HOME»固定種・在来種

固定種・在来種のたね

春も秋もできる便利な葉野菜

品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
天神あかしそ
固定種

天神あかしそ

梅で有名な天神さまを祀る、太宰府天満宮の近在で昔から栽培されて、門外不出だった芳香性赤しそです。草勢は旺盛で、分枝性も強く節間はやや短く、草丈60~70cmでシソ特有の強い香りをもつ優良種です。葉は濃赤紫色で、縮みと光沢があり、肉厚の大葉で柔らかいです。品質、収量が高く、漬物原料、加工用等に利用できます。 [詳細を見る]

芳香うらしそ
固定種

芳香うらしそ

梅干しや紅しょうがに使われる表が緑色、裏が赤紫色のしそ。草勢が強く、丈が70cmほどで、栽培容易です。独特の香りがあり、紫蘇巻などにもおすすめです。家庭菜園にも適しています。 [詳細を見る]

芳香あおしそ
固定種

芳香あおしそ

大葉の人気種。鮮やかな緑色で、裏も赤味を帯びない。丸葉で先端がやや尖り、葉面に縮みが少なく、平滑です。香りが大変よく、生育も旺盛です。電照、暖房の下では周年栽培ができる。プランターでも栽培できます。 [詳細を見る]

芳香赤しそ
固定種

芳香赤しそ

草勢は初期より旺盛で、分枝性が強く、節間はやや短く、シソ独特の芳香をもつ赤シソです。草丈は60~70cm位となり、葉色は濃い赤紫色で、葉縁の切れ込みは浅く、葉面のちりめんは少なく、葉肉は厚めの大葉です。品質、収穫が高く、家庭料理、漬物料理、加工用等に利用できます。 [詳細を見る]

うぐいす菜
固定種

うぐいす菜

濃緑色の葉で、欠刻がなく、茎は丸みを帯びて扁平です。漬物・煮物などに重宝します。3月~11月までいつでも播け、極めて作り易いので、家庭菜園にも向きます。 [詳細を見る]

松本冬菜
固定種

松本冬菜

晩生の小松菜を改良し、松本地方の気候に合わせた固定種です。極めて寒さに強く、寒地の風土・気候に適します。葉は濃緑色で、幅広く丸みがあります。とう立ちが遅く、四季まきができます。早春の青菜の少ない時期に重宝します。 [詳細を見る]

小松菜ミックス
固定種

小松菜ミックス

ほぼ一年中作れる手軽な野菜で、プランターでも栽培可能なため、家庭菜園におすすめです。緑と紫のコントラストが美しく、さまざまな料理に彩りを添えます。ビタミン・ミネラル・鉄分が豊富で、栄養満点です。 [詳細を見る]

チリメンふゆ菜
固定種

チリメンふゆ菜

食用油菜の一種で、草勢旺盛、耐寒性は特に強く、多収穫を得られる晩生優良種です。葉は、やわらかく辛味なく、8月中旬~下旬まきで、年内に縮緬となり、9月~10月下旬まきでは、越冬して春になると縮緬となります。晩生種で春遅くまで葉を折り、また芯つみとして煮食用として美味で、栄養価も高いです。 [詳細を見る]

べんり菜
固定種
タキイ育成

べんり菜

小松菜に似たヘルシー野菜。味もよく年中作れるので、名前のとおり便利な菜っ葉です。生育が早く播種後35日ごろから収穫ができます。 [詳細を見る]

春蒔新山東菜
固定種

春蒔新山東菜

山東菜(さんとうな⇒アブラナ科で白菜の仲間です)。淡い黄緑色で、肉厚の菜っ葉です。病気と寒さに強く、半結球します。漬物、煮物に向いています。 [詳細を見る]

東京べかな
固定種

東京べかな

早生で小型の山東菜(さんとうな⇒白菜の一種。半結球です。)。生育が早く、耐暑・耐病性に優れ、一般平暖地では露地と施設でほぼ周年栽培できます。草丈は18~20cm、葉柄は純白で光沢があり、厚肉で丸みを帯びています。欠刻が少なく、若草系の淡緑色です。漬物や煮食に最適です。 [詳細を見る]

ふだん草
固定種

ふだん草

「唐チシャ」とも言われ、強く栽培容易な早生豊産種です。夏季や寒期の青菜の少ない時期に収穫できる重宝な野菜です。漬物、煮食などにおすすめです。 [詳細を見る]

スイスチャード レッド2
固定種

スイスチャード レッド2

ふだん草と呼ばれる野菜の仲間で、赤軸、黄軸、白軸などいろいろ仲間があります。カルシウム・鉄分・ビタミンA・B・Cが豊富で、若葉はサラダに、大きくなったものは、茹でてほうれん草のように利用します。耐寒性があり、冬場の貴重な葉菜です。 [詳細を見る]

ビエトラ・トリコローレ
固定種

ビエトラ・トリコローレ

「ビエトラ・トリコローレ」は、葉の軸が、赤(ロッソ)、白(ビアンコ)、黄色(ジャッロ)の3色の品種を、色別に栽培できます。スイスチャードやふだんそう(不断草)とも呼ばれる野菜で、暑さ寒さにも強く、夏にも収穫でき、ビタミンA・ミネラルが豊富で、風味があります。サラダに使う場合には、若い葉を収穫します。他の野菜にはないカラフルな発色は、花壇の縁どりや鉢植えしても素敵です。 [詳細を見る]

アイデアル
固定種

アイデアル

7色の株が楽しめ、作りやすい西洋不断草です。ビタミンA、ミネラルに富み、独特の風味があります。葉柄部は、ミックスサラダの材料などに適します。また、カラフルな色を利用して、寄せ植えや花壇の縁どりにしても楽しめます。 [詳細を見る]

晩生千筋京水菜
在来種

晩生千筋京水菜

1株6kgぐらいの大株になる水菜です。昔ながらの京水菜です。寒さに強く、よく生育する栽培容易な晩生の豊産種です。葉はキザミが深く濃緑色、茎は純白です。特有の香りがあり、漬物にすれば一層風味があります。 [詳細を見る]

紅法師
固定種
タキイ育成
登録品種
登録品種名
「TTU491」

紅法師

アントシアニンを含み、サラダに最適な赤紫ミズナです。目によいアントシアニン含量が通常のミズナの10倍以上。ベビーリーフサラダや漬物、おひたしなど、料理のアクセントに最適です。シャキシャキした食感で、湯通し程度なら色抜けも少ないです。 [詳細を見る]

紅ごろも
固定種
小林育成

紅ごろも

葉と葉軸全体が赤紫色に染まる美しい水菜。料理のアクセントに最適です。ポリフェノールの一種、アントシアニンを豊富に含みます。赤カラシナとは違い辛味は無く、子供からお年寄りまで食べやすい食味です。サラダや漬物として、特におすすめです。加熱すると色が抜けやすいです。ベビーリーフから青果規格まで、広く出荷できます。中間地では、9月~11月播種の作型が最も適します。周年栽培できますが、高温期は色付きが悪くなるため注意が必要です。 [詳細を見る]

水菜ミックス
固定種

水菜ミックス

寒さに強く、作りやすいミズナです。シャキシャキした食感がおいしいので、鍋物をはじめ、サラダや漬物など幅広い料理に利用できます。鮮やかな緑と紫で、彩りも豊かです。 [詳細を見る]

葉からし菜
固定種

葉からし菜

特有の辛味がある菜っ葉で、漬物、煮物、お浸しなどに利用すれば風味がよくおいしいです。葉は濃緑で、大根に似た欠刻があります。病気に強く耐寒性もあるので、家庭菜園でもおすすめです。 [詳細を見る]

ちりめん葉からし菜
固定種

ちりめん葉からし菜

葉がちりめん状に縮む丸茎のからし菜です。葉は大きく、葉肉厚く、やわらかで適度の辛味を有し、その独特の風味は、漬物用・おひたし用として好適です。形状からパセリに代わる皿添え・装飾材料とてしても格好です。 [詳細を見る]

リアスからし菜
固定種

リアスからし菜

からし菜。葉の刻みが深いのがリアスからし菜の特徴です。耐暑性・耐寒性があり、草勢強くて栽培容易です。夏秋栽培では播種後25日ぐらい、冬期栽培では45日から50日ぐらいで収穫できます。秋まきの大株は60日ぐらいで収穫できます。漬物、お浸し、サラダ等に利用できます。 [詳細を見る]

赤リアスからし菜
固定種

赤リアスからし菜

葉の刻みが深く、赤しそのような葉色が独特なからし菜です。耐暑性・耐寒性があり、草勢強くて栽培容易です。夏秋栽培では播種後25-30日位で、冬期栽培では35-40日位から収穫できます。用途は、サラダ・漬物・おひたし等に利用できます。 [詳細を見る]

コーラルリーフ フェザー
固定種
タキイ育成
登録品種
登録品種名
「TTK457」

コーラルリーフ フェザー

鮮やかな赤紫に色づく、極切葉のカラシナです。欠刻の入った極細葉の切葉で、機能性成分アントシアニンを多く含みます。うまみと辛みのバランスがよく、生で食べると、シャキシャキと歯触りもあって、アクセントの効いた食味と食感が楽しめます。ベビーリーフから大株まで、栽培しやすく、使い方はいろいろです。 [詳細を見る]

サレント
固定種

サレント

イタリア名「チーマ・ディ・ラーパ」花蕾が大きく、濃厚な味が特長のイタリア在来種を選抜し、食味と早生性を重視して育成した西洋ナバナです。日本で一般的なナバナ類よりも、花蕾が大きくまとまります。抽だいが早く、栽培容易で播種後50-55日で収穫となります。葉は肉厚で、花蕾が密で大きく食べごたえあり、ほんのりとした甘味もある濃厚な食味を楽しめます。 [詳細を見る]

タァサイ
固定種

タァサイ

真冬も食べることができる肉厚の中国野菜。繊維質が少なく、やわらかで美味しいです。家庭菜園にもおすすめです。油炒め、煮物などにおすすめです。 [詳細を見る]

チンゲンサイ
固定種

チンゲンサイ

青梗菜。中国野菜。春から秋まで播くことができます。葉と幅広の茎は青緑色、葉肉は厚くボリューム満点で、食味、風味ともによいです。 [詳細を見る]

つるむらさき(混合)
固定種

つるむらさき(混合)

熱帯アジア原産で、暑さに強い野菜です。ビタミン・ミネラル類を豊富に含み、夏場に野菜が不足するときの栄養野菜として貴重な家庭菜園向き作物です。紫種と緑種の混合です。
[詳細を見る]

つるむらさき(緑茎)
固定種

つるむらさき(緑茎)

暑さに強く、生育旺盛なつる性植物です。次々と発生する分枝を、長期間収穫できます。独特のぬめりがおいしい真夏の野菜です。おひたし、油炒めなどに利用できます。 [詳細を見る]

つるなしエンサイ
固定種

つるなしエンサイ

沖縄で広く栽培されているエンサイです。畑でも栽培できる、つるなしタイプの品種です。草姿は立性で、細葉なので収穫しやすいです。暑さに強く、夏場の葉野菜として重宝します。油炒めがポピュラーですが、味にクセがないので、いろいろな料理に利用できます。 [詳細を見る]

つるな
固定種

つるな

日本に野生するツルナ科植物で、海岸に生える多年草です。「ハマチシャ」とも呼ばれ、三角形のやや肉厚の葉をもち、ややつる性で地面をはって広がります。独特の風味があり、つる先10cmほどを、天ぷら、おひたしなどにして食べます。 [詳細を見る]

エムラップ231
固定種

エムラップ231

葉肉が厚く、甘みが強く食味がよい。耐暑性があり、抽だいも比較的遅く、春-初秋まきの作型に向く早生種。株張りはコンパクトで球ぞろいがよく、変形球の発生が少なく。とくに、肥沃地での密植栽培に向く。 [詳細を見る]

みずさわ
固定種
日東育成

みずさわ

レタス。「グレイトレークスタイプ」と「マックスタイプ」の交配後、選抜育成し、固定させた品種です。耐暑・耐寒・耐病性があり、晩抽型中早生種で、春・夏・秋とまくことができます。外葉は濃緑厚肉、葉幅が広く、つやがあります。1球500-600gの見栄えのする円球です。 [詳細を見る]

ハンサムグリーン
固定種

ハンサムグリーン

シャキッ!とおいしいグリーンフリルレタス。サラダや肉料理のトッピングに適した、食感シャキシャキフリルレタスです。通常のリーフレタスや玉レタスと比べて葉肉が厚く、葉先のフリルが強いです。生育は既存のリーフレタスやサニーレタスよりも晩生です。晩抽性に優れ、高温期から低温期まで幅広く栽培が可能です。 [詳細を見る]

ギザフリレタス
固定種

ギザフリレタス

葉の輪郭の細かいフリルがとても美しく、シャキシャキとした厚みのある葉は、歯触り良くとても美味しいレタスです。サラダやサンドイッチ、付け合わせに利用します。ベビーリーフから大きくなるまで、長く収穫できます。 [詳細を見る]

グリーンウエーブ
固定種

グリーンウエーブ

リーフレタス(ちりめんチシャ)の定番。葉がやわらかくておいしく、栽培もとても容易です。濃い緑色で、草姿は立性で葉数が多く、葉面はちりめん状です。 [詳細を見る]

ロログリーン
固定種

ロログリーン

ロロロッサの緑色タイプで、イタリアンサラダの代表的野菜です。レタスと同じように、サラダや飾り付けに。また、ユニークな葉形を生かし、ガーデニングや鉢植えにもおもしろいです。 [詳細を見る]

オークリーフ
固定種

オークリーフ

草姿はやや立性で、ロゼット状となり、葉は美しい濃緑色を呈する、リーフタイプのレタスです。生育は早く、播種後50日程度で収穫できます。周年栽培が可能で、耐暑性が強いため、特に夏期高温時に威力を発揮しますので、夏のレタスとして重宝です。また、高温期の栽培でも苦味の発生が少ないです。 [詳細を見る]

ハンサムレッド
固定種

ハンサムレッド

色鮮やかな赤色と緑色がおしゃれな、食感シャキシャキフリルレタスです。葉肉は厚く、フリルが強いです。生育はサニーレタスよりも遅いです。 [詳細を見る]

ワインドレス
固定種
タキイ育成
登録品種
登録品種名
「TLE496」

ワインドレス

肉厚で、鮮やかなワインレッドが美しいレッドリーフです。ポリフェノールの一種である、アントシアニンの含有量が多いです。しっかり食感と軽い苦みで、サラダに最適です。チップバーンの発生が少ないです。 [詳細を見る]

ロロロッサ
固定種

ロロロッサ

イタリアンサラダの代表的野菜です。紅色の縮み細かく、色鮮やかなサニーレタスです。レタスと同じように、サラダや飾りつけに。また、ピンクの葉色とユニークな葉形を生かし、ガーデニングや鉢植えにもおもしろいです。 [詳細を見る]

サニーレタス
固定種

サニーレタス

葉は、緑色に赤紫がまじります。葉は肉厚のちりめん状です。播種後約60日ぐらいより収穫でき、家庭菜園にも向いています。 [詳細を見る]

コスレタス
固定種

コスレタス

エーゲ海のコス島で栽培されていた立ちレタス。紡錘形に軟結球し、生育は旺盛で作り易い。舌ざわりがよく、くせのないさわやかな味覚です。肉厚なので、サラダはもちろん炒め物にも適します。 [詳細を見る]

ダークロロロッサ
固定種

ダークロロロッサ

イタリアンサラダの代表的野菜です。ロロロッサより濃い赤葉は、サラダや飾り付けに。また、ベビーリーフとして利用するのも、より一層色が際立ちおすすめです。 [詳細を見る]

ロマリア
固定種
タキイ育成
登録品種
登録品種名
「TLE487」

ロマリア

作型が広く、栽培容易でおいしいロメインレタスです。安定した結球性と晩抽性で、栽培しやすいです。葉肉が厚く、シーザーサラダや炒めものが楽しめます。 [詳細を見る]

レッドロメイン ルル
固定種

レッドロメイン ルル

赤葉のロメインレタスです。カラフルな色合いとパリッとした食感で、サラダ・生食に適します。小さい時は、ベビーリーフとしても利用出来ます。 [詳細を見る]

ミニロメインレタス
固定種

ミニロメインレタス

欧米で多く栽培され、歯ざわりがよく、甘みとかすかな苦みがあり、サラダやカットレタス、炒め物に使います。発色がよく、コンパクトなので、ポットやプランターでも楽しめます。密植すれば、ベビーレタスとしても楽しめます。 [詳細を見る]

マノア
固定種
タキイ育成

マノア

コブシ大ぐらいのコンパクトな超極早生の半結球レタス。葉は明るい淡緑色でシワがあり、葉質は柔らかく歯切れがよい。 [詳細を見る]

リバーグリーン
固定種

リバーグリーン

葉に光沢があり、肉厚で歯切れがよく、甘みが強くてとてもおいしい新しいタイプのレタスです。半結球状態で収穫し、サラダ・煮物・炒め物に適します。 [詳細を見る]

炒チャオ(ちゃおちゃお)
固定種
ナント育成

炒チャオ(ちゃおちゃお)

レタス農家が「旨い」と認める、肉厚の調理用半結球レタスです。パリッとした食感の葉質で美味しく、サラダ・炒め物・鍋物など広い用途で使いやすいです。耐暑性・晩抽性に優れ、高温期も含め、ほぼ周年栽培ができます。また、根が強く土壌適応性が広いので、栽培しやすいです。 [詳細を見る]

島ちしゃ菜
固定種
うちなー育成

島ちしゃ菜

沖縄で人気のあるレタスの仲間で、非結球タイプ。濃緑色の葉は、肉厚で食感が良いです。草勢強く、株張りが良いです。病気や暑さや寒さに強く、栽培が容易です。サラダでもちろん、加熱調理してもおいしいです。外側の葉から、かきながら長期収穫が可能です。 [詳細を見る]

レッドレネット
固定種

レッドレネット

外葉コンパクトで、密植栽培のできる半結球レッドミニレタス(球重150~200g)です。葉は、テリのある濃赤色で葉肉が厚く、葉先の赤色と中心部の緑色とのコントラストが美しい品種です。葉質は、歯切れよく甘みに優れ、食味の良さが特長です。 [詳細を見る]

岡山サラダ菜
固定種

岡山サラダ菜

暑さ、寒さに強く、周年栽培できる、作り易いサラダ菜。葉は大きく、シワや欠刻が少ない。極早生種。葉がやわらかく、食べやすいです。 [詳細を見る]

バターレタス
固定種

バターレタス

食味に優れ、厚葉で歯切れの良いニュータイプのサラダ菜です。柔らかな葉ざわりは、サラダ菜のなかで一番美味しいといわれいます。葉は、極濃緑で見栄えよく、耐暑性があり抽苔も遅いので、作りやすい品種です。種まき後、50~55日位で半結球になったものを収穫しますが、軟白された結球の食味は格別です。 [詳細を見る]

ニュー赤サラダ
固定種

ニュー赤サラダ

サラダ菜では珍しい、赤の発色の美しい品種です。栽培は、一般のサラダ菜と同等ですが、グリーン系より生育がやや遅い傾向があります。早目の無結球から半結球まで、収穫期間が長く、250g位まで生育します。耐暑・耐病性とも、サニーレタスと同程度です。丸葉で、赤と緑のコントラストが美しく、食味はサニーレタスに近いです。 [詳細を見る]

ブルネット
固定種

ブルネット

赤茶色と緑色のコントラストが美しく、とても美味しいレタスです。柔らかい葉は、シャキシャキとした食感もあり、楽しめます。サラダ、サンドイッチの他、肉などを巻いて利用するのもおすすめです。 [詳細を見る]

チマ・サンチュ
固定種

チマ・サンチュ

サンチュ、青かきチシャ。焼き肉を包むと、本場韓国のエスニックな味が家庭でお手軽に楽しめます。茎が30~50cmに伸びたら、必要に応じて下の葉から必要な分だけ順にかきとり、食卓に出せるリーフレタスの仲間。暑さにも強く、他のリーフレタスができない時期にも収穫できる。 [詳細を見る]

赤葉チマ・サンチュ
固定種

赤葉チマ・サンチュ

リーフレタスの仲間で、大きくなった葉をかいて食べる野菜です。ビタミン・ミネラルを豊富に含み、焼肉などを巻いて食べると、ほろ苦さとシャキッとした歯ごたえを楽しめます。 [詳細を見る]

大葉油麦菜(ユーマイサイ)
固定種

大葉油麦菜(ユーマイサイ)

中国上海で、大人気のレタスです。細長い緑の葉は、葉ざわりがとても良く、ビタミン・カルシウムなど栄養豊富で、甘味の感じられる風味は独特で、大変美味です。栽培も容易で、暑さや寒さに強い性質です。生でサラダに、また名前のとおり油と相性が良く、油炒め・和えもの・スープの実やしゃぶしゃぶなど、様々な料理に利用できます。 [詳細を見る]

スカローラ
固定種

スカローラ

レタスと比較し、肉厚で耐寒性・耐暑性に優れ、極寒期・酷暑期を除き栽培可能で、強健なキク科野菜です。日本では、葉の刻み強く中心部を軟白したエンダイブが流通しますが、本種は、広葉で全体に柔らかく、軟白無しでも美味です。 [詳細を見る]

ケルン
固定種

ケルン

太った茎を食用にするレタスの一種です。茎の皮を厚くむいて炒め物、ゆでてサラダなどに。みずみずしく、歯切れのよい食感が美味です。別名「やまくらげ」。 [詳細を見る]

アスパラガスレタス
固定種

アスパラガスレタス

茎も葉も食べられる立性レタスの仲間で、ちしゃの茎が特に発育するタイプです。葉は細長く、かきちしゃの抽苔し始めの様な姿をしています。茎の表皮をとって、生食・漬物に利用します。アスパラガスレタスというのは、その太茎の肉質が柔らかく、煮るとアスパラガスのようになるからです。春まきが最適ですが、厳寒と酷暑以外なら、周年栽培できます。やや日陰でも差し支えありません。 [詳細を見る]

ガーデンレタス
固定種

ガーデンレタス

各種レタスの種のミックス。コスレタス、長卵形、切れ込みの深いギザギザ型、緑が縮れるタイプなどの葉型で、葉色が赤や緑の種子5種類がミックスしてあります。サラダに入れるとおいしく、見た目にも美しくなります。また、花壇の縁どりなどにしてもきれいで、観賞しながら収穫も楽しめます。 [詳細を見る]

サラダセット
固定種

サラダセット

ブロンズ(赤リーフレタス)・グリーンリーフ・エンダイブ・サラダ菜・チコリ(青)・チコリ(赤)・クレソンの7種類の種子がブレンドされて入っています。 [詳細を見る]

菜々彩セット
固定種

菜々彩セット

雪白体菜・東京黒水菜(小松菜)・千筋京水菜・大東京べかな・セリフォン・京都赤大葉高菜・ロケットの7種類の種子がブレンドされて入っています。 [詳細を見る]

赤軸ソレル
固定種

赤軸ソレル

明るい緑色の葉に、赤い葉柄と葉脈のコントラストが色鮮やかなソレルです。ソレルは、非常に古くからの香辛料です。茎部で矢形になっている、厚みのある広い葉には酸味があり、サワーグラスとも呼ばれます。若葉をサラダなとに利用します。 [詳細を見る]

イタリアンタンポポ ボールドレッド
固定種

イタリアンタンポポ ボールドレッド

ピリッとした苦味がおいしい、イタリアの高級サラダ野菜です。 レタスやキャベツの1割ぐらいの分量でミックスし、サラダに。また、葉形を生かして、飾り付けや彩りに。ドレッシングをかけて食べると、ピリッとした苦みがありおいしいです。 [詳細を見る]

カタローニャ
固定種

カタローニャ

耐寒性・耐暑性に優れ、極寒期・酷暑期を除き栽培可能です。強健なキク科野菜です。生で食べると、固くほろ苦い味がします。刻みの入った茎葉を、株ごと収穫して利用します。 [詳細を見る]

中葉春菊
固定種

中葉春菊

春菊(しゅんぎく)。葉が細かく切れ込み、肉厚でやわらかく、香りも強いです。作りやすく、多収です。 [詳細を見る]

たつなみ春菊
固定種

たつなみ春菊

従来の博多改良中葉春菊を更に改良した極早生豊産種です。特に低温伸長性があり揃い、収量、品質を改良した理想の中太葉種。草姿は旺盛で耐暑・耐寒性に強く、ハウスの抜き取り出荷には最高の特性を発揮します。耐病性は、芯枯病、炭ソ病、ベト病に強く作り易いです。 [詳細を見る]

きくまろ
固定種

きくまろ

生でもおいしい、サラダシュンギクです。株張り系の中大葉シュンギク。シュンギク特有の香りがきつくなく、まろやかな味わいが特長です。栽培が容易で日持ちもよいので、家庭菜園に最適です。鍋ならさっと火を通すくらい、サラダにするのもオススメと、従来のシュンギクより用途が広がります。 [詳細を見る]

サラダ春菊
固定種

サラダ春菊

南方系大葉シュンギクの「Tiger Ear」は、シュンギク特有の香気が乏しいものの、えぐみや苦味が少なく葉が柔らかいため、生での食味が優れ、サラダに最適です。葉色が薄く、葉が大きいのが特徴で、焼き肉を巻いて食べたり、鍋料理の場合は、しゃぶしゃぶのように湯にくぐらせる程度でおいしいです。 [詳細を見る]

スティックシュンギク
固定種

スティックシュンギク

茎が長く、食味の良い新しいタイプのシュンギク。葉が上部に集中し、「椰子の木」の草姿となる。葉は小型でキザミは細かい。葉色は濃くないが明るい緑色。茎は淡緑色で真直ぐに伸び、荷姿が美しい。高温期、抽苔期は注意をようするが生育スピードが速く、栽培容易である。 [詳細を見る]

岡ひじき
固定種

岡ひじき

海ひじきに似た山菜です。大変作りやすいので、家庭菜園にもおすすめです。新しい葉を先端から5cmほどつみ取って収穫します。葉はサクサクとして歯切れよく、おひたし、辛子合え、酢みそ合えなどでおいしく、栄養価も高いです。 [詳細を見る]

三ツ葉
固定種

三ツ葉

草勢は極めて強く、耐病性が強いので、栽培容易な優良種です。葉は鮮緑色、葉、茎ともに軟質で香りが強く、プランター等でも栽培できます。品質の良い系統を厳選改良したので、抽苔が遅く、冬、春出しの葉菜として収益性の高い品種です。播種後2ヶ月位で収穫できます。 [詳細を見る]

レッドベルベット
固定種
ナント育成

レッドベルベット

栄養価の高い、赤いベビーリーフ用アマランサスです。耐暑性・耐湿性が極めて強く、生育適温は23~35℃です。露地でも簡単に栽培できます。草丈12~15cmくらいから、ベビーリーフとして収穫できます。真っ赤な色素は「ベタシアニン」。日照を受けるほど発色します。「ベタシアニン」は、強い抗酸化作用を持ち、ミネラルも豊富に含みます。サラダや生食で、美味しいです。また、ホウレン草のように、炒め物など色んな料理に使えます。 [詳細を見る]

ローマ
固定種

ローマ

イタリア名「ルーコラ・セルバーティカ」。ルーコラの野生に近い品種です。苦みと辛みが特に強く、野趣あふれる風味を楽しめます。セルバーティカ種の中では晩抽ですが、一般的なルーコラより抽苔は早いです。人によっては、単体で使うと味が強すぎるかもしれませんが、サラダにほんの少し入れるだけで良いアクセントになります。 [詳細を見る]

ナポリ
固定種

ナポリ

イタリア名「フィノッキオ」。本種は、イタリアで愛用されている品種から選抜した、香り高く、塊茎色も白くきれいな中早生の品種です。季節を問わず作りやすく、良く太ります。痩せた土地でも比較的作り易いですが、根が深いので深耕すると上手に作ることができます。 [詳細を見る]

ヴィットリア
固定種

ヴィットリア

イタリア名「プレッツェーモロ」。平らな葉が特徴的な、イタリアンパセリです。葉は平たく切れ込みが入り、そのままスープに浮かべても美しいです。通常のパセリに比べて苦みが少ないですが、香りは豊かで、アンチョビやワインビネガーと共にペーストにし、グリーンソースを作っても美味です。冬になると開花するので、株を更新する他は、通年で栽培できます。キッチンの片隅におけば、少量づつ摘み取って利用可能です。 [詳細を見る]

スティッキオ
固定種

スティッキオ

イタリア名「フィノッキオ<スティックタイプ>」日本発の新しいイタリア野菜で、スティック状のフィノッキオです。小さく膨らんだ塊茎部と茎を、スティックサラダやバーニャカウダで、生で丸ごと食べます。天ぷら、フライ、蒸し野菜など加熱調理すると、さらに甘みが増します。フルサイズのフィノッキオと同様な、さわやかな香りと甘みを手軽に楽しめます。フルサイズのフィノッキオより栽培も容易で、短期間のうちに収穫でき、より食べやすく、軟らかく仕上がります。 [詳細を見る]

ルバーブ
固定種

ルバーブ

多年性の宿根草で、性状はフキに似て、葉は大きく、葉柄も長大で、30cmぐらいに伸びます。ルバーブの仲間では作りやすい品種で、どこでも作れますが、特に冷涼で排水が良く、有機質を多く含んだ埴壌土または壌土が適します。一般野菜と違って、一定の畑に作付しておいて永年採ります。「味の緑ルバーブ」と言われている緑がかった茎色で、収穫量が最も多い品種です。多少の酸味のある柔軟多汁な茎は、ジャムやパイなどに調理します。葉はシュウ酸を含むので食べません。気候や生育環境により、茎の色は緑がかっていたり、赤みがかったり変化します。 [詳細を見る]

アイスプラント プチサラ
固定種
導入種

アイスプラント プチサラ

マスコミなどでも話題の機能性野菜です。南アフリカ原産の多肉植物で、みずみずしく、プチプチとした食感です。土壌からミネラル分を吸収する吸塩植物で、ほんのり塩味がします。 [詳細を見る]

漬け菜・白菜

種類/産地品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
富士早生
固定種

富士早生

結球率・玉揃い良好で、葉色鮮やかな早生豊産種です。耐病性強く、作りやすく、家庭菜園に最適です。春まき、秋まき共に、好結果が得られます。肉質やわらかく、サラダ、煮食、炒め物等に風味格別です。また、浅漬けにしても美味です。 [詳細を見る]

野崎中生
固定種

野崎中生

1球の重さは3kg前後で、非常に大型になる中生甘藍の代表的品種です。外葉は少なく淡緑色を呈し、球はよく緊まり、玉揃いは抜群です。耐病性強く、生育旺盛で結球性に優れ、容易に栽培できます。 [詳細を見る]

超大球
固定種

超大球

日本で最も大きいキャベツとして知られる「札幌大球」の系統に、耐病性の強い寒玉系統を入れて育成した大球品種です。草勢強く、平地で栽培でき、球重4-5kgにもなります。葉は軟らかく平滑で、食味に優れます。ザワークラウトやコールスローの材料として、海外では現在も、多数栽培されています。 [詳細を見る]

カーボロネロ
固定種

カーボロネロ

「カーボロネロ」は、トスカーナ地方で栽培が盛んな結球しない葉キャベツの一種で、ケールの仲間です。トスカーナ料理には欠かすことのできない野菜です。耐寒性が強く、霜が降りても生育し収穫し続けられます。葉は細長でまっすぐ伸び、濃緑色、凸凹のちりめん状となります。青汁でもおなじみのケールより、甘味・旨味も感じられる深みのある味わいで、ほぼ同等の高い抗酸化力と栄養成分があります。ビタミン、ミネラル成分を豊富に含んでおり、普通のキャベツより栄養価も高く、市場では高級野菜として売られています。 [詳細を見る]

コールラビ(白系)2
固定種

コールラビ(白系)2

和名を「球茎甘藍」といい、根元に近い茎の一部が蕪の様に肥大した部分を利用します。くせのない味なので、生食・炒め・煮込みと様々な料理に利用できます。スライスしてサラダや漬物、スープやシチューがおすすめです。 [詳細を見る]

コールラビ(紫系)
固定種

コールラビ(紫系)

茎が肥大し、カブのような形になる珍しいキャベツの一種です。生食・煮込み・油炒めなどに、幅広く利用できます。独特の風味があり、中国料理に重宝がられ多用されています。 [詳細を見る]

ケール サイベリアン2
固定種

ケール サイベリアン2

葉の縁がくるくるとカールしている緑葉のケールで、クセがなく、柔らかく甘みがあります。青汁やスムージーなどにも利用しますが、ベビーリーフとしてサラダに、炒めたりお浸しにしても美味しいです。 [詳細を見る]

食べる健康ケール
固定種

食べる健康ケール

大きくなりすぎず、葉が多いケールです。葉をかきとって利用します。茹でサラダのほか、おひたし・野菜炒めなど、クセなく、茎まで色々な料理に適します。プランターでも栽培できます。 [詳細を見る]

ブロッコリー ドシコ
固定種

ブロッコリー ドシコ

貴重な固定種のブロッコリーです。花蕾は鮮やかな緑色、食味・食感も最高です。栄養価も高く美味、作りやすく多収穫が得られ、家庭菜園でも特に人気があります。 [詳細を見る]

野崎早生
固定種

野崎早生

日本の風土に最も適した栽培適応性の広い早生種として、全国的に広く栽培されてきた“はなやさい”です。花蕾は純白で、ボリューム満点です。暑さ・寒さ・病気に強く、草勢も旺盛で、家庭菜園でも作り易く多収穫が得られます。 [詳細を見る]

松島純二号
固定種

松島純二号

最も寿命の長い、固定種の優品です。本種は、北海道・東北地方の普通栽培用、長野・群馬等の高冷地の早期出荷用、関東地方の晩まき用などとして、1924年の発表以来、今日まで広く一般に賞用され、名声を博しています。『松島交配』の源流となる品種で、播種後65~70日で、一球2kgくらい、完育すれば、3.5kg前後の円頭形大球となります。(春蒔き不可) [詳細を見る]

松島新二号
固定種

松島新二号

固定種の中では最高の消費量!松島系白菜の代表的な品種で、1943年の発売以来、変わらぬ人気を集めています。病気に強く作りやすい中生種(75日型)です。球は胴張りの良い大球で、緊りよく貯蔵性、輸送性にすぐれ、全国的に広く栽培されています。(春蒔き不可) [詳細を見る]

野崎二号
固定種

野崎二号

日本における早生白菜の代表的品種として、全国的に栽培された品種です。葉質は厚みあり、非常に柔軟で美味しいことが特長で、現在でも、自家用野菜として広く栽培されている優良種です。生育旺盛で、栽培は容易です。玉は抱合のよい円筒形で、尻張りがよいです。品質と食味がよく、鍋料理や浅漬に適します。「あいちの伝統野菜」として認定されています。 [詳細を見る]

京都三号
固定種

京都三号

生育は旺盛で肥大性がよく、栽培しやすいです。玉は胴張りのよい円筒形で、球頭は包被します。古くから、味のよい品種として定評があります。肉質はやわらかく、甘み・うまみがあり、食味は上々です。関東以西の各地で広く栽培でき、特に暖地の冬どりが可能です。 [詳細を見る]

春蒔新山東菜
固定種

春蒔新山東菜

山東菜(さんとうな⇒アブラナ科で白菜の仲間です)。淡い黄緑色で、肉厚の菜っ葉です。病気と寒さに強く、半結球します。漬物、煮物に向いています。 [詳細を見る]

東京べかな
固定種

東京べかな

早生で小型の山東菜(さんとうな⇒白菜の一種。半結球です。)。生育が早く、耐暑・耐病性に優れ、一般平暖地では露地と施設でほぼ周年栽培できます。草丈は18~20cm、葉柄は純白で光沢があり、厚肉で丸みを帯びています。欠刻が少なく、若草系の淡緑色です。漬物や煮食に最適です。 [詳細を見る]

ちりめん葉からし菜
固定種

ちりめん葉からし菜

葉がちりめん状に縮む丸茎のからし菜です。葉は大きく、葉肉厚く、やわらかで適度の辛味を有し、その独特の風味は、漬物用・おひたし用として好適です。形状からパセリに代わる皿添え・装飾材料とてしても格好です。 [詳細を見る]

葉からし菜
固定種

葉からし菜

特有の辛味がある菜っ葉で、漬物、煮物、お浸しなどに利用すれば風味がよくおいしいです。葉は濃緑で、大根に似た欠刻があります。病気に強く耐寒性もあるので、家庭菜園でもおすすめです。 [詳細を見る]

リアスからし菜
固定種

リアスからし菜

からし菜。葉の刻みが深いのがリアスからし菜の特徴です。耐暑性・耐寒性があり、草勢強くて栽培容易です。夏秋栽培では播種後25日ぐらい、冬期栽培では45日から50日ぐらいで収穫できます。秋まきの大株は60日ぐらいで収穫できます。漬物、お浸し、サラダ等に利用できます。 [詳細を見る]

赤リアスからし菜
固定種

赤リアスからし菜

葉の刻みが深く、赤しそのような葉色が独特なからし菜です。耐暑性・耐寒性があり、草勢強くて栽培容易です。夏秋栽培では播種後25-30日位で、冬期栽培では35-40日位から収穫できます。用途は、サラダ・漬物・おひたし等に利用できます。 [詳細を見る]

コーラルリーフ フェザー
固定種
タキイ育成
登録品種
登録品種名
「TTK457」

コーラルリーフ フェザー

鮮やかな赤紫に色づく、極切葉のカラシナです。欠刻の入った極細葉の切葉で、機能性成分アントシアニンを多く含みます。うまみと辛みのバランスがよく、生で食べると、シャキシャキと歯触りもあって、アクセントの効いた食味と食感が楽しめます。ベビーリーフから大株まで、栽培しやすく、使い方はいろいろです。 [詳細を見る]

晩抽ふゆ菜
固定種

晩抽ふゆ菜

冬菜。「かぶれ菜」を選抜育成した固定種です。葉質は、年越し春収穫の場合特に柔らかく、油菜と似ています。鍋、油炒め、お浸し等にすれば大変おいしくいただけます。 [詳細を見る]

チリメンふゆ菜
固定種

チリメンふゆ菜

食用油菜の一種で、草勢旺盛、耐寒性は特に強く、多収穫を得られる晩生優良種です。葉は、やわらかく辛味なく、8月中旬~下旬まきで、年内に縮緬となり、9月~10月下旬まきでは、越冬して春になると縮緬となります。晩生種で春遅くまで葉を折り、また芯つみとして煮食用として美味で、栄養価も高いです。 [詳細を見る]

三陸つぼみ菜
固定種

三陸つぼみ菜

耐寒性優れ、長期多収型のつぼみ菜です。非常に甘みがありやわらかく、おいしい「なばな類」野菜です。抽苔が比較的早く、側枝の発生が旺盛で、長期にわたり多収です。寒冷地でも栽培容易です。お浸し、油炒め、味噌汁など、いずれも緑が鮮やかです。 [詳細を見る]

早生宮内菜
固定種
品種登録出願中
出願名「早生宮内菜」
海外持出禁止

早生宮内菜

早生性に優れ、つぼみ菜としても利用可能です。側枝の発生が多く、収量性抜群です。繊維質が軟らかく、食味が良いです。 [詳細を見る]

のらちゃん菜
固定種

のらちゃん菜

ビタミンがいっぱいのヘルシー野菜、食味は最高です。食用油菜の一系統で、耐寒性・耐病性の強い晩生豊産種で、2月から5月にトウ立ちする花茎をつぎつぎ摘み取り食用にします。また、小松菜などのように周年栽培にも向きます。葉巾中位、茎太で、葉柄は長く、葉色は淡緑色で、浅い切れ込みがあり、側枝の発生が非常に旺盛で、長期間にわたり収穫できます。ゆで上がりは、美しい濃緑色で甘味があり、肉質やわらかく、おひたし、鍋もの、油炒めなどで、大変おいしくいただけます。 [詳細を見る]

コウサイタイ
固定種

コウサイタイ

赤紫色のトウ立ちした茎と黄色の若い花のつぼみを食べる中国野菜です。1~2輪、花が咲いた頃、根元に近いところで切り取り、収穫します。収穫後もわき芽が伸び、1株より30~50本採れます。栄養価高く、油炒めや和えものにしても美味です。 [詳細を見る]

野沢菜
在来種
長野県

野沢菜

葉は緑色で大きく、茎は丸みがあり、丈は1mほどになります。草勢が強く、栽培が容易で、播種後80日ぐらいで収穫できます。本場、野沢温泉村で採種された在来種です。 [詳細を見る]

稲こき菜
在来種
長野県

稲こき菜

稲核菜(いねこきな)は、松本市安曇地方で、主に漬け菜として栽培されています。耐寒性に強く、つくり易いです。漬物用として、独特の風味を発揮します。 [詳細を見る]

源助かぶ菜
在来種
長野県

源助かぶ菜

別名:飯田かぶ菜。井上源助氏育成。主として、長野県南部で栽培されているます。耐寒性強く草勢旺盛、抽苔も安定しており、栽培容易です。野沢菜より甘味に富み美味で、漬物に最高です。汁の実にしても、風味良く好適です。葉は丸くやわらか、草丈55cm前後。かぶは口紅となります。 [詳細を見る]

大和真菜
在来種
奈良県

大和真菜

奈良県の伝統野菜の一つで、ツケナの在来種です。葉はダイコンに似ており、表面は滑らかで光沢があり、寒さにあうと葉色が濃くなります。霜にあうと、他のツケナ類にない独特な甘みとやわらかさ、素晴らしい旨みが出ます。油揚げ等と一緒に煮ると、非常に美味しいです。越冬株は3月頃からトウ立ちするので、蕾菜にもできます。 [詳細を見る]

三池大葉縮緬高菜
在来種
福岡県

三池大葉縮緬高菜

耐寒性にすぐれ、トウ立ちも遅めで、栽培容易な多収種です。葉は濃緑色で、葉面は細かいチリメン状です。茎葉は厚肉で味がよく、漬物用(本漬・浅漬)、あるいは煮食用に好適です。 [詳細を見る]

博多かつを菜
在来種
福岡県

博多かつを菜

福岡市近郊に栽培の多い、かぎ葉用冬菜で、濃緑色の葉面に縮みがあり、草姿は立性で高菜に似ています。下葉より順次かぎ取って収穫し、翌年4月に抽苔する頃地際より刈取ります。北九州地区の雑煮菜として有名です。 [詳細を見る]

ビタミン菜
固定種

ビタミン菜

「大阪しろな」と「きさらぎな(タアサイ)」の交雑から育成。草勢強く、耐寒・耐雪性にすぐれ、栽培容易。葉は濃緑でやわらかく、栄養価が高く、冬から早春の漬菜として最高。 [詳細を見る]

こぶ高菜
固定種

こぶ高菜

生育旺盛で、耐寒性にすぐれた栽培容易な半結球タカナです。草姿は立性。葉は鮮緑色で切れ込みの強い大葉で、茎の内側に飛び出した特有のコブがあります。間引き菜は浅漬として、適期収穫では一般のタカナ同様に漬物に最適で、特にコブが珍味です。家庭菜園にも適します。 [詳細を見る]

四川搾菜(ザーサイ)(筍タカナ)
固定種

四川搾菜(ザーサイ)(筍タカナ)

原産は中国(四川省)で、一株の重量が3~4kgとなる大型のからし菜です。生育適温は10℃~20℃で、一般的には温暖な気候を好みますが、寒地での栽培も可能です。草姿は立性、鮮緑色の大葉で、株元の茎が伸びてコブ状に肥大します。間引き菜は、浅漬けとして利用し、適期収穫の茎(コブ)の部分は、特有の辛味とコリコリした歯ごたえが珍味です。搾菜(ザーサイ)は、漬物として世界的に有名ですが、薄くスライスしてサラダでも美味しく、豚肉・えび・タケノコ等との炒め物やスープに入れても、美味しく食べられます。 [詳細を見る]

早生祝蕾
固定種

早生祝蕾

アブラナ科野菜の一種で、高菜と同じ仲間です。アスパラガスのような食感と高菜のほろ苦さがくせになる旨さです。蕾の形状をしたわき芽を収穫します。通常の祝蕾と比較して、2週間程度早く収穫可能です。酷暑期の極端な早まきを避け、育苗栽培を基本とします。畝幅60cm×株間50cmを基準とし、元肥はキャベツの1~2割増し。 [詳細を見る]

祝蕾(しゅくらい)
固定種

祝蕾(しゅくらい)

春を知らせる新顔野菜!今までにない食感です。アブラナ科野菜の一種で、高菜と同じ仲間です。食用部分は、蕾の形に似たわき芽を若獲りします。また、葉も高菜同様食します。食味は、シャキシャキとした食感とかすかな辛味が、独特の風味を醸し出します。サラダやビールのおつまみでの生食、漬物、天ぷら、炒め物、スープと和洋中問わず、あらゆる調理に幅広く利用できます。 [詳細を見る]

めちゃうま7(セブン)
固定種

めちゃうま7(セブン)

食通も絶賛、クセが少なく美味です!えぐみ・土臭み少なく、葉肉がやわらかなこだわりのホウレンソウです。低温期では糖度が高まり、一層おいしくなります。特徴ある深い切れ葉で、根元が赤味を帯びます。べと病レース1~7抵抗性品種です。 [詳細を見る]

あかね法蓮草
在来種
山形県

あかね法蓮草

山形市風間の柴田氏親子二代に渡り受け継がれた日本法蓮草で、特に根、根元の赤味が強く、甘みの有る事から赤根法蓮草と呼ばれています。秋蒔きが主の法蓮草で、耐寒・耐雪性が強く、とう立ち後も軟らかく、食べられます。春蒔きは抽苔しますので播種をさけ、9月初め以降に播種して下さい。 [詳細を見る]

日本法蓮草
固定種

日本法蓮草

草姿が日本種に近い洋種で、やや開帳性です。葉は細く、欠刻が多くて切れ込みは深いです。葉質はやわらかく、根ぎわは鮮紅色によく着色し、食味は良好です。耐暑性があり、抽苔が遅いので、越冬栽培も可能です。 [詳細を見る]

豊葉法蓮草
固定種

豊葉法蓮草

葉は肉厚大葉、欠刻が浅く、鮮やかな緑色となり、収量も多いです。草勢強健、生育旺盛で、作り方は極めて容易で、家庭菜園でも手軽に栽培出来る優良種です。株張りはすこぶる優秀で、半開帳性(葉が横にあまり拡がらない)ですから、密植も可能です。 [詳細を見る]

葱(ねぎ)・にら・シソ・三ツ葉・パセリなど香りの野菜

種類/産地品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
松本一本葱
在来種
長野県

松本一本葱

耐寒性の強い太ねぎの種(たね)。甘くてやわらかく、栄養価も高く、風味満点です。他に苗もあります。 [詳細を見る]

下仁田葱
在来種
群馬県

下仁田葱

冬どり用葱で、12月どりに適します。葱の中で最も食味のよい品種で、特に煮食すると甘味が増します。白根は短く太い(中ダルマ系)ので、土寄せ、収穫労力が軽減できます。秋まき、春まきが可能ですが、太いものをつくるために、株間を7cm位に広くとります。 [詳細を見る]

雷帝下仁田
固定種

雷帝下仁田

下仁田系の中から選抜淘汰し、育成した品種。煮物、鍋物にして甘みがあり、とろけるような舌ざわりで下仁田ネギ独特の風味をもつ。軟白部は18cm~25cm、純白でとくに太く、分けつなくそろいがよい。 [詳細を見る]

ふゆわらべ
固定種
農研機構野菜茶業研究所育成
登録品種
登録品種名
「ふゆわらべ」
海外持出禁止

ふゆわらべ

根深ネギと「下仁田」「九条」の特性をあわせもつ、新しいタイプの白ネギです。コンパクトなサイズで、辛みが少なくやわらかいので、緑葉部までまるごとおいしく食べられます。従来の根深ネギと比べ栽培期間が短く、土寄せの回数も少ないことから、省力的に栽培できます。 [詳細を見る]

赤ひげ葱
固定種

赤ひげ葱

葉鞘部が鮮やかな赤紫色になる赤葱(赤ねぎ)です。水戸地方在来ネギの選抜改良品種です。草丈は70から75cmぐらい、太さ1,5cm、5から10本に分けつします。やわらかく、甘みがあり美味しいです。 [詳細を見る]

九条太
在来種
京都府

九条太

京都特産の伝統的葉ネギ用種です。草丈は60cm程度で3~4本に分けつし、葉色が濃く、肉厚で葉先までやわらかで芳香に富み、品質上々です。茎が太く、中-大ネギの利用にも適します。耐寒性が強く、冬ネギとしても利用できます。 [詳細を見る]

わかさま黒
固定種

わかさま黒

葉色、草姿、品質を重点育種した現在の小葱の最高種です。葉鞘部はグリーン濃く、葉身部の折れがなく市場性抜群です。耐暑性、耐寒性にすぐれ、全国の産地で周年栽培可能です。根尻は球にならず、ブルームの発生が極めて少ないです。芽葱、小葱から葉葱に使用可能で、日持ち良く小葱のエースです。 [詳細を見る]

大葉ニラ(常緑大葉)
固定種

大葉ニラ(常緑大葉)

葉肉厚くやわらかで、極めて美味です。生育旺盛で、葉色も濃緑です。分けつはやや多いので、1株3-4本植えが適当です。休眠が極めて浅く、低温伸張性もあるので、冬期施設栽培にも適します。弱光線及び高温期においても葉色の衰えがなく、他品種に比較して周年に亘り濃緑です。ハウス促成栽培から夏どり等、周年栽培にも好適です。 [詳細を見る]

スーパーグリーンベルト
固定種

スーパーグリーンベルト

葉幅広く、揃いも良好で、収穫を重ねても葉幅減少率が低く、A品率が高いです。葉色は濃緑色となり、荷姿が良いです。また、食味も良く、香りが強く、市場性は高いです。休眠は浅く、周年栽培に適します。草姿は立性で、ハウス栽培下の病気(白斑葉枯病等)の発生が少ないです。グリーンベルトより分けつ数はやや少なく、無効分けつが少ないです。 [詳細を見る]

ニコニコ花子
固定種
カネコ育成

ニコニコ花子

休眠期間が短く、耐寒性・耐暑性に優れ、ハウスから雨除け(露地)栽培に適します。葉幅が1cm以上の広幅で、厚肉で色濃く、立性で葉鞘(はかま)部の締まりがよく、市場性、作業性に優れます。再生力、分けつ力が旺盛で、ハウスの長期どりでも品質の低下が少なく、安定した収量が得られます。 [詳細を見る]

グランド
固定種

グランド

長野県茅野市の丸茂武市氏が、輸入パセリの中から、最も美しい縮緬、濃緑厚葉で耐病性、耐寒・耐暑性が強い系統を長年にわたり選抜、改良育成した品種です。日持ちよく太茎で伸長性が良く、豊産で束数ができ、一般のパセリより3割位増収となります。全国の市場で断然人気があり、最高の品質で、営利用栽培から家庭菜園まで周年栽培されています。 [詳細を見る]

セルリー(コーネル619)
固定種

セルリー(コーネル619)

米国産セルリー・コーネル619号の中から、特に商品価値の高い、品質のよいものを長年にわたり選抜改良し、優良大苗母体で採種しました。茎・葉は淡緑色、早生種で草丈が高く、葉柄の数は少なく開張性で、ス入りや抽苔が遅く、茎は光沢があり、厚肉柔軟で大株になります(1株・2~3kg位)。第一節の伸びはすこぶるよく20cm以上、外観は極めて優美です。耐暑・耐寒性が強く、早春から晩秋~冬季低温期における栽培でも低温感応程度が鈍感で、安定性が高いです。茎数少なく最も太く丸軸で、繊維が少なく芳香があり甘味多く、品質は現在栽培されているコーネル系の中にあっては最高です。
[詳細を見る]

新コーネル619号
固定種

新コーネル619号

生育旺盛で、株揃い良好な良質種です。葉柄が太く、肉厚で丸みがあり、収量性に優れます。繊維が少なく、ソフトな香りで食味良好です。 [詳細を見る]

ストレイトンNT
固定種

ストレイトンNT

淡緑色の高品質セルリーです。黄色系×緑色系を交配し、長年にわたり選抜改良を重ね育成した品種です。熟期は中早生で、1株1.6~1.8kg位になり、草勢旺盛で立性、芯葉の伸びもよく第一節間は長く、外観は実にスマートです。太茎、厚肉でスジが少なく、多汁で食味が良いです。コーネル619よりス入り、抽苔ともにやや遅く、耐暑・耐寒性にすぐれ作りやすいです。栽培は全作型に適し、ナンプ病・斑点病などに強く高品質で、揃い良く多収で、市場性は上々です。 [詳細を見る]

ミニホワイト
固定種
タキイ育成

ミニホワイト

葉柄が純白なミニセルリーで、葉身は淡黄緑色です。株張りはコンパクトで、密植してもよく揃います。マイルドな香り、クセのない食味で用途が広いです。スープやサラダに適します。 [詳細を見る]

赤ちりめんしそ
固定種

赤ちりめんしそ

葉は光沢のある赤紫色。葉のちぢみが多い。家庭菜園でも気軽に栽培できます。梅干し、紅ショウガ用に広く利用されています。 [詳細を見る]

青ちりめんしそ
固定種

青ちりめんしそ

葉がちりめん状で美しい緑色です。家庭菜園でも手軽に栽培できます。 [詳細を見る]

トマト・茄子・きゅうり・かぼちゃなど夏野菜

種類/産地品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
世界一
固定種

世界一

桃色トマトの代表品種で、果は250g前後にもなる大玉です。生育旺盛で耐病性にも優れ、栽培容易です。玉揃いも良く、着果性抜群で、多収穫が得られる品種です。 [詳細を見る]

純系愛知ファースト
在来種
愛知県

純系愛知ファースト

純粋なファーストトマトの原型品種です。桃太郎系とは違った美味しさを楽しめます!ゼリー部が少なく美味しい果肉がいっぱい詰まっています。先尖りの形状で、他の品種と容易に区別がつきます。家庭菜園で完熟させて収穫すると格別の美味しさです。愛知県の伝統野菜にも指定された品種です。 [詳細を見る]

ピンクブランディワイン2
固定種

ピンクブランディワイン2

重さは500g以上にもなる、素晴らしい風味の大玉トマトです。果肉が厚く、ジューシーな味わいで、サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]

黒トマト
固定種

黒トマト

外皮・中身とも黒色のトマトです。太陽に当たり、完熟すると黒くなります。少し平べったい形で、大きさは10cm位になります。甘くて独特の食感がおいしいトマトです。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]

レッドゼブラ
固定種

レッドゼブラ

外皮が黄金色の縞模様のある、作り易く、アメリカでは人気のゼブラトマトです。実は直径5~6cmで、さわやかな甘みと、独特の食感があります。スライスしてサラダの彩りに。 [詳細を見る]

グリーントマト
固定種

グリーントマト

外皮が黄色・黄緑・緑色の縞模様のある、アメリカでは人気の緑色トマトです。作りやすいです。実は直径5-6cmで、さわやかな酸味と独特の食感があります。スライスして、サラダの彩りにどうぞ。

オレンジトマト2
固定種

オレンジトマト2

表皮・中身とも艶のある美しいオレンジ色の中型トマトです。酸味も少なく、フルーティーで美味しいです。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]

ピーマン型トマト 赤
固定種

ピーマン型トマト 赤

見た目はパプリカに似ているユニークな形のトマトです。この形を利用して、スライスしてサラダや飾りつけに利用します。詰め物やスープ、ピザなどに使ってもおいしいです。 [詳細を見る]

なつのこま
固定種

なつのこま

加熱調理に最適なクッキングトマトです。加熱後も赤みをもち、その際に水気が出にくいです。果実は50g前後のプラム型で、果肉が厚くしっかりしています。萎凋病(レース1)、半身萎凋病に抵抗性を示します。芯止り型で、着果性に優れる多収穫種です。 [詳細を見る]

ステラ ミニトマト
固定種
高農品種

ステラ ミニトマト

固定種のミニトマトです。果形は豊円形で肉厚く、果重平均は15g位です。完熟しても裂果が少なく、糖度8度以上で甘みが強いです。着果数は、1段花房で10~12果、4~6段では20果以上着果し、ダブル花房化することもあります。草勢は旺盛です。 [詳細を見る]

パープルローズ
固定種

パープルローズ

最初は緑色から紫色、熟すにつれお尻の方から赤みがかってくるミニトマトです。アントシアニンを多く含み、肉厚でほどよい酸味があります。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]

ブラックチェリートマト リッチ
固定種

ブラックチェリートマト リッチ

外皮中身とも濃いブラウン色で、果重約15~20gです。風味良く、ジューシーでコクがあり、サラダやピクルスはもちろん、オーブン焼にするのもおすすめです。 [詳細を見る]

クリームイエロー
固定種

クリームイエロー

外皮も中身も綺麗なクリーム色のミニトマトです。果重約40~50gで、直径約3~4cmのピンポン玉ぐらいの大きさの実が沢山なります。外皮は薄く、果肉は甘みがあり、とても美味しいです。サラダやサンドイッチなど、料理の付け合わせに利用します。 [詳細を見る]

マイクロトマト
固定種

マイクロトマト

珍しい超小型の赤いミニトマトです。付け合わせやサラダに、またいろいろな飾りなどにお薦めです。 [詳細を見る]

マイクロトマト イエロートパーズ
固定種

マイクロトマト イエロートパーズ

珍しい超小粒の黄色いミニトマトです。付け合わせやサラダに、また、いろいろな飾りなどにお薦めです。 [詳細を見る]

ストロベリートマト(食用トマトホウズキ)
固定種

ストロベリートマト(食用トマトホウズキ)

ガクが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏を過ぎる頃から、ガクが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、さっぱりとした甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、主として生食として用いますが、砂糖漬けや酢漬けとしても賞味できます。 [詳細を見る]

早生ストロベリートマト ハニーゴールド
固定種

早生ストロベリートマト ハニーゴールド

草丈50cmぐらいになり、コンパクトで育てやすい品種です。甘みの多い果実がなります。がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏頃になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は主として、生食として用いますが、ジャムなどの砂糖漬けやレーズンのように干しても利用できます。 [詳細を見る]

早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド
固定種

早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド

草丈は40cmぐらい、枝が水平に伸び、葉張りが80cmくらいになる品種です。花のあと、がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏期になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、生食、ジャム、レーズンのように干しても利用できます。 [詳細を見る]

キャンディーランタン
固定種
天理育成
登録品種
登録品種名「キャンディーランタン」

キャンディーランタン

完熟青果は、まるでマンゴーのような味と香り。これまでの食用ホウズキとは、ひと味違います!果実直径2cm程度、果重10g、糖度12-15度前後の甘い果実が収穫できます。果実は節成りで、子ヅル4本の整枝栽培、または放任栽培でも栽培可能です。果皮が緑色の未熟青果も、ジャムにすればケーキなど調理の幅は広いです。青果出荷用・加工品として、直売所やレストランへおすすめです。 [詳細を見る]

トマティーヨ
固定種

トマティーヨ

メキシコ料理によく使われるゴルフボール大のホウズキで、袋状の外皮の中に緑色のトマトそっくりの果実が出来ます。この酸味のある果実は生食しても美味しく、パラピーノと混ぜサルサソース、サラダや酢漬け、ピクルス、ジャム、タコスソースなどに使います。カルシウムや鉄、ビタミンA1、B1、B2などに富んでいます。収穫は、外皮が乾燥して、茶色になった時です。緑色の果実は酸味があり、完全に熟した黄色い果実には、甘味があります。 [詳細を見る]

パープル トマティーヨ
固定種

パープル トマティーヨ

ナス科ホウズキ属で「トマティロ」とも呼ばれ、メキシコ料理に欠かせない食材です。袋状の皮の中に紫がかったトマトそっくりの果実が出来ます。完熟すると一般的な緑色のトマティーヨより甘みがあり、生食しても美味しいです。サルサソースやピクルス、ガスパチョ、ジャム、炒め物などに利用します。 [詳細を見る]

白長茄子
固定種

白長茄子

耐暑性が強く、豊産の白長ナスです。果長20~23cmの中長茄子。果色は淡緑色でツヤがあり、ヘタは小さくて、果皮はややかたいですが、果肉が特にやわらかで、品質極上です。草姿は立性で草勢強く、大葉で枝太く作りやすいです。 [詳細を見る]

白丸茄子
固定種

白丸茄子

耐暑性が強く、露地栽培に適す早生種、果は首の太い長卵形の白丸ナスです。草姿は立性で草勢強く、大葉で枝太く、節間長が中短で作りやすいです。果色は淡緑色でツヤがあり、ヘタはやや大きく、果皮はややかたいが、果肉が特にやわらかで、ナス特有のアクが少ないので、生食や煮食に適します。 [詳細を見る]

翡翠ナス
固定種

翡翠ナス

作り易い、緑色のおいしいナスビです。アクや苦味が少なく、柔らかです。漬物にするとおいしく、炒め物や煮物ににしても、料理に色移りしません。 [詳細を見る]

ロッサ ビアンコ
固定種

ロッサ ビアンコ

美味しいイタリアの伝統的品種のナスです。直径約12cmぐらいの実は、肉厚でアクが少なく、クリーミーな味わいです。オイルとの相性が良く、ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどがお薦めです。 [詳細を見る]

紫ナス アレキサンドラ
固定種

紫ナス アレキサンドラ

表皮の紫色と白色の縞模様が大変美しい、クリーミーで美味しい南フランス原産のナスです。草丈35cmと低く、実は長さ約15~20cmになります。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどにぴったりです。とろけそうな味わいが、オススメです。 [詳細を見る]

フローレンスパープル2
固定種

フローレンスパープル2

表皮の紫色が大変美しい、イタリアで人気の丸ナスです。肉厚でアクが少なく、加熱すると口の中でとろける味は、抜群の美味しさです。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどがおすすめです。 [詳細を見る]

白ナス
固定種

白ナス

外皮の真っ白な中長ナスです。皮から色が出ないので、料理の色を汚さないのが特徴です。食味は米ナスに似ており、炒め物やフライ、天ぷらに適します。彩を生かして小さな果実で収穫し、ピクルスやスライスして、サラダにも利用できます。果熟になると、外皮は黄色になります。泥はねよけに、敷きワラやマルチを利用すると、きれいな果実が収穫できます。 [詳細を見る]

賀茂なす
在来種
京都府

賀茂なす

京都市北区賀茂地区を起源とした丸ナス品種です。草勢は旺盛で、草姿は開帳性をなし、分枝性は中位、耐病性は強いです。果実は正円形、皮はやわらかく果肉はよくしまり、光沢のある紫色をした大果(果実の直径12cm~15cm)の晩生種であり、果重は750g以上に達します。葉や茎、果実のヘタに鋭い刺があるのが特徴です。 [詳細を見る]

究極の茄子
固定種
小林育成

究極の茄子

食味極上の大型丸ナスです。果実は180~350gになる長目の大円型で、収穫適期が広いです。草勢は極めて強く、栽培容易です。草姿は立性で、茎は太く分枝は少ないため、倒伏しにくく誘引の手間が少ないです。肉質は緻密で歯切れ良く、漬物やソテー、煮物など様々な料理に合います。 [詳細を見る]

メランツァーネ・ビステッカ スペリオーレ
固定種

メランツァーネ・ビステッカ スペリオーレ

光沢のある紫色の丸なすで、果実形状の揃い良いです。収穫適期サイズは、果重400g程。高温着果性に優れ、草勢強く安定した収穫が可能です。肉質は緻密でなめらか、加熱すると柔らかく食味良いです。 [詳細を見る]

メランツァーネ・ラテ
固定種

メランツァーネ・ラテ

果実色はつやのある純白色で、まっすぐな果実形状。収穫適期サイズは、長さ15cm程、果重160g程。着果性に優れ、収量性が高いです。実サイズの揃いが良く、安定した収穫が可能です。 [詳細を見る]

メランツァーネ・ゼブラ
固定種

メランツァーネ・ゼブラ

果実色は、紫色に白の縞が入るゼブラ模様。収穫適期サイズは、長さ15cm程、果重160程。着果性に優れ、収量性が高く安定した収穫が可能です。果実サイズの揃いが良く、肉質は緻密でなめらかです。 [詳細を見る]

高農カリフォルニアワンダー
固定種
高農品種

高農カリフォルニアワンダー

大型良質のピーマンです。永年にわたり改良淘汰した結果、日本の気候風土に最も馴化し、極めて多収で揃いもよいです。草勢は強く半開帳性で、葉はやや濃緑の大葉です。果はやや長形で、尻は3~4稜。肉は厚く、表皮は濃緑で光沢があり、収穫時は100g位の大果でよく揃い、好評を博しています。 [詳細を見る]

伊勢ピーマン
固定種

伊勢ピーマン

固定種のピーマンです。果色は濃緑色でツヤがあり、果揃いの良い中型のピーマンです。草勢強く、栽培容易で、家庭菜園に最適の多収穫種です。やわらかく、食味抜群の栄養野菜です。F1品種の親としても、使用されています。 [詳細を見る]

タネなっぴー
固定種
登録品種
登録品種名「タネーラ」
海外持出禁止

タネなっぴー

世界初!種がないピーマンです。受粉しなくても着果する性質をもった、種なしピーマン。1個あたり30~50gで、一般的なピーマンと同サイズです。着果が良く、たくさん収穫できます。肉厚で苦味が少ないです。
詳しくは、こちらを⇒https://www.yokohamaueki.co.jp/tanenappi/

[詳細を見る]

浜クロピー
固定種

浜クロピー

国内では珍しい、中獅子型の濃黒紫色ピーマンです。熟期は中早生、果実は特に光沢があり、果重は45~50g、果肉も厚く実に豊産で、収穫の後半は赤色となります。草勢はやや強く、葉色濃緑、葉の大きさは中ぐらいです。耐暑性があり、栽培容易です。炒めると深緑色に変わり、食味にすぐれ甘味があります。差別化商品として、おすすめです。 [詳細を見る]

浜ニュークリーム
固定種

浜ニュークリーム

国内では珍しい、クリーム色のピーマンです。中早生種で、果は、最初からクリーム色に着色し、完熟果はオレンジ色に変化します。果形は、獅子型で、一部尖り果が見られますが、小果(50g前後)から大果(100g以上)まで、いつでも収穫できます。果は、上方を向き、従来のパプリカ品種と比べ、収穫は多めです。一般緑果のピーマンと異なり、ピーマン臭が少なく食べやすいので、サラダ等、生食にも向きます。 [詳細を見る]

ししとう
固定種

ししとう

とうがらしの甘味種、シシトウガラシ(獅子唐辛子)。株張りが良く、枝の分岐もよいので、晩秋まで収穫できる多収種です。果色は光沢のある緑色で長さ5cm~7cmぐらいです。栽培が容易で家庭菜園にも向きます。4月下旬~5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

万願寺とうがらし
在来種
京都府

万願寺とうがらし

京都の万願寺周辺で栽培されている辛みのない甘トウガラシ。種が少なく、肉厚で美味しい。焼き物、炒め物、天ぷらなどにおすすめです。 [詳細を見る]

伏見甘長
在来種
京都府

伏見甘長

トウガラシ。辛味が少なく風味があり、素焼、炒め物、天ぷら、煮物に適します。果長は10~12cmの長形で、曲がりが少ないです。着果数が多く分岐性に優れる品種です。 [詳細を見る]

紫とうがらし
固定種
ナント育成

紫とうがらし

奈良県の伝統野菜で、戦前から栽培されています。果実はナスのような黒紫で、加熱すると鮮緑色に変わります。辛味が出る事はほとんど無く、真っ赤に完熟させると甘味が増します。 [詳細を見る]

太長辛こしょう
在来種

太長辛こしょう

青とうがらし。信州松本周辺では、この青とうがらしを「辛コショウ」と呼び、家庭でおなじみの夏野菜です。果長5cmぐらいから収穫できるが、小さいうちはあまり辛味がなく、大きくなると辛味を増していく。 [詳細を見る]

黄色辛こしょう
在来種

黄色辛こしょう

辛味噌にとても美味しい辛トウガラシ。辛味はほどよい。クリーム色で艶があり、太い部分の果径2~3cm、果長10cmほどになり、辛味と甘みがあり、非常に美味しいです。辛味噌以外にも、火を通していろいろな料理に使うことができます。 [詳細を見る]

黄とうがらし
固定種

黄とうがらし

耐病性で鈴成り、激辛の食用・鑑賞兼用種です。草勢は旺盛で、ウイルス病に強く作りやすいです。中小葉で草姿は開張性、草丈60~70cmとなります。果は、6~7cmのテリのある濃黄色果で、下向きに数多く着果する豊産種です。青・黄熟果ともに辛味が強く、漬物などの香辛料に利用できます。観賞用としては、鉢作りや花壇で長期間に渡って楽しめます。 [詳細を見る]

ぼたんこしょう
在来種
長野県

ぼたんこしょう

長野県北信地方のとうがらし。パプリカのようなベル型に近い形をしている品種です。子実は肉厚で果肉は柔らかく、辛味はやや少ない伝統野菜です。 [詳細を見る]

げきから
固定種

げきから

着果数の多い豊産種で、長さ12cm位の細長果です。辛みは青トウガラシのうちから、かなりあります。

鷹の爪
固定種

鷹の爪

鷹の爪トウガラシ。果は3cm程度の円錐形で、完熟すると深紅色になる極めて辛味の強い品種です。草勢強く栽培容易、豊産性の家庭菜園にも向く品種です。通常乾燥後粉末にし、香辛料とします。4月下旬から5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

沖縄島とうがらし
在来種
沖縄県

沖縄島とうがらし

沖縄在来の激辛とうがらしです。果は、1.5~2cmくらいの小型の品種です。非常に辛く、沖縄では泡盛に漬けて、調味料として日常的に利用しています。西洋料理にも応用でき、オリーブオイル漬けなどにも使うことができます。多く収穫できた場合は、中の種子を取り除き、乾燥させると良いです。若い葉や新芽を野菜としても利用できます。 [詳細を見る]

ブート ジョロキア
固定種

ブート ジョロキア

ハバネロより辛く、その辛さは世界ランキングの上位につけます。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど辛いソースの辛み付けにご利用ください。 [詳細を見る]

ハバネロ・レッド
固定種

ハバネロ・レッド

激辛で知られるトウガラシの一種です。若い果実は辛味が無く、果肉の薄いピーマンのようですが、熟すに従い辛味が増します。完熟果は、サルサに香水のような香りと刺激的な辛味を加え、栽培産地のメキシコでは、料理に欠かせない野菜となっています。 [詳細を見る]

ハバネロ レッド2
固定種

ハバネロ レッド2

衝撃的な辛さとフルーティーな香りが特徴の激辛トウガラシです。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど、辛いソースの辛み付けにご利用ください。 [詳細を見る]

ハバネロ オレンジ
固定種

ハバネロ オレンジ

衝撃的な辛さとフルーティーな香りが特徴の激辛トウガラシです。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど、辛いソースの辛み付けにご利用ください。 [詳細を見る]

ビキーニョ
固定種

ビキーニョ

耐暑性に優れ、作りやすく多収です。果肉は薄く、フルーティーな香りがあります。辛味は少ないです。ブラジルのシュラスコのレストランでは、どこでもこのピクルスを置いているほど定番です。形を生かして丸ごと炒める、他にない料理になります。草丈65cm。細かく分枝するので、支柱誘引、フラワーネットなどを利用すると良いです。マルチ栽培で、株元の果実が汚れにくです。 [詳細を見る]

東京芳香
在来種

東京芳香

耐病性強く、栽培至って容易な早生の豊産種です。果は1.3kg位で、果皮は灰緑色。肉質厚く鮮橙黄色で、栄養価高く食味のすぐれた、おなじみの東京南瓜。暑さにも強く、開花後1ヶ月位で収穫できます。形、味、作りやすさ等、すべてを兼ね備えた家庭菜園に最適の品種です。 [詳細を見る]

早生会津南瓜
在来種

早生会津南瓜

会津カボチャ。早生の豊産種で、寒地では素晴らしい生育です。表面は、浅い縦溝があります。1.5kg~2.0kgほどになります。肉厚ででんぷん質が多く栄養価も高いです。甘みがあり水分が多くねっとりしていて、会津かぼちゃ特有の香りがあります。栽培容易で家庭菜園にも向きます。 [詳細を見る]

打木赤皮甘栗南瓜
在来種
石川県

打木赤皮甘栗南瓜

形は円錐栗型で、果肉は厚く粘質で、しっかりとした味わいです。極早生で着果もよく、食味も良好で、果皮の朱色が鮮やかな品種です。 [詳細を見る]

飛騨南瓜
在来種
岐阜県

飛騨南瓜

果形は細長、胴太タイプ。(果長45cm前後、果重2.5~3.0kg)果皮色は灰色緑色で、光沢(ツヤ)があります。果肉色は橙褐色で、粉質性。草勢は比較的強く、大葉。(従来のカボチャ栽培より、株間を広く、施肥量をやや少なめにするといいです。)開花後、約50日で収穫。(果梗部のコルク化を確認し、収穫。)収穫後、1週間程度風乾し、お召し上がりください。 [詳細を見る]

鹿ヶ谷かぼちゃ
固定種
京都府

鹿ヶ谷かぼちゃ

京都山城地区起源の日本カボチャです。赤系晩生種で、果形はひょうたん形となり、果長は20~25cm、果重2~3kg程度となります。果実は、未熟期には深緑色で、表面に大小の数多くの瘤があり、完熟期には白い粉がふき、地色は淡い柿色に変色します。多価不飽和脂肪酸とリノレン酸を多く含みます。 [詳細を見る]

島カボチャ 丸型
在来種
沖縄県

島カボチャ 丸型

沖縄で古くから栽培されている在来のつるあり南瓜です。ウドンコ病などの病気や害虫に極めて強い耐病性があり、作りやすい南瓜です。ツルの整枝や摘心、そして追肥は必要なく、元肥だけで収穫まで放任栽培が可能です。1株から4~6個収穫でき、収量も多いです。肉質は粘質で甘みがあり、肉食は橙黄色。暑さに強く、高温期でも着果します。収穫時期は、開花後約45日で収穫します。 [詳細を見る]

島カボチャ ひょうたん型
在来種
沖縄県

島カボチャ ひょうたん型

沖縄で古くから栽培されている在来のつるあり南瓜です。ウドンコ病などの病気や害虫に極めて強い耐病性があり、作りやすい南瓜です。ツルの整枝や摘心、そして追肥は必要なく、元肥だけで収穫まで放任栽培が可能です。1株から4~6個収穫でき、収量も多いです。肉質は粘質で甘みがあり、肉食は橙黄色。暑さに強く、高温期でも着果します。収穫時期は、開花後約40日で収穫します。 [詳細を見る]

バターナッツ
固定種

バターナッツ

質で味のよいヒョウタン形カボチャです。黄褐色の果皮で、果重800g程度となります。交配後30日程度で収穫できる極早生種です。1つるで2~3個着果可能な多収種で、果ぞろいもよいです。作りやすいので、家庭菜園でも手軽に栽培できます。 [詳細を見る]

クレマズッカ
固定種

クレマズッカ

果重は1kg前後で、果皮はつやのある黄褐色。果肉は濃いオレンジ色、肉質は粘質で甘みがあり食味良く、貯蔵性に優れます。高温時でも草勢が強く、露地栽培で作りやすいです。親つるを本葉4枚時に摘芯して、子つる3本程で栽培すると、1つるから2~3個着果し、多収が期待できます。交配後約40日、果皮がつやのある黄褐色になった頃が収穫の目安です。スープ、グラタン、シチュー等の料理に向きます。 [詳細を見る]

クレマズッカ・ミニ
固定種

クレマズッカ・ミニ

果重は800g前後で、果皮はつやのある黄褐色です。果肉は濃いオレンジ色、肉質は粘質で、甘味があり食味良く、貯蔵性に優れます。高温時でも草勢が強く、露地栽培で作りやすいです。交配後約40日、果皮がつやのある黄褐色になった頃が収穫の目安です。スープ、グラタン、シチュー等の料理に向きます。 [詳細を見る]

金糸瓜(そうめん南瓜)
固定種

金糸瓜(そうめん南瓜)

ゆでると果肉が糸状になる南瓜です。摩訶不思議なそうめん南瓜です。完熟果は黄褐色の俵型、果重は1.8kgぐらいになります。 [詳細を見る]

トロンボンチーノ
固定種

トロンボンチーノ

若いときは甘いズッキーニ、大きくするとカボチャの味わいを楽しめる、トランペット型のズッキーニです。若いときは、外皮は明るい緑色、大きくすると黄金色になります。16~24℃の温度さえ続けば、土質を選びませんが、カボチャのようにツルが良く伸びるので(5m~10m)、株間をあけて植えるか、トレリスなどに誘引します。
[詳細を見る]

ステラ2
固定種

ステラ2

イタリア名「ズッキーナ」。雄花、雌花とも大きく、高級食材として知られる花ズッキーニに好適です。円筒形で断面が星形の果実は、ジューシーでやわらかです。花ズッキーニとして収穫する場合は、雌花は果実が10cm以下の時、雄花は開花前後に収穫します。生育は早く、草姿はつるなしで節間が詰まります。 [詳細を見る]

バンビーノ
固定種

バンビーノ

イタリア名「ズッキーナ」。10cm~15cmほどの長さで収穫するミニズッキーニです。花数が多く、次々と果実が収穫できます。一般的なズッキーニより果実がやわらかく、香り豊かで色も鮮やかです。果実を付けた花ズッキーニとしても利用可能です。草勢はややおとなしいですが、節間が詰まり、よりコンパクトな草勢で着果数が多いです。収穫本数は、一般的なズッキーニの1.5倍となります。 [詳細を見る]

パッローネ
固定種

パッローネ

イタリア名「ズッキーナ・トンダ」。ボールのように丸く仕上がり、イタリアでは肉詰めやサラダで食べられています。食感がやわらかく、果肉が多いので、さまざまな料理に利用できます。丸型で、ゴルフボールから野球ボールくらいで収穫します。脇芽が多く出るので、その都度欠き取ります。生育は早く、旺盛です。草姿は、つるなしで、節間が詰まります。丸い形を活かし、中に詰め物をしてオーブンで焼いたり、油でいためると、香り豊かで美味です。生食も可能なので、サラダでも使用可能です。 [詳細を見る]

ヴェールペタル
固定種

ヴェールペタル

お花のような姿形が特徴の薄緑色のズッキーニです。実は大きくしないで、直径7~8cmで収穫すると、皮も柔らかく味わえます。炒め物や天ぷら、スープなど様々な料理に利用します。 [詳細を見る]

UFOズッキーニ ペールグリーン2
固定種

UFOズッキーニ ペールグリーン2

UFOのような不思議な形をした白色のズッキーニです。実はあまり大きくしないで、直径7~8cmぐらいで早めに収穫すると外皮もやわらかく美味しいです。大きく育ったものは、飾りとして利用するのも良いでしょう。くせもなく、炒め物やてんぷら、スープなど、様々な料理に利用できます。小さい実を収穫し、丸ごと調理するのもおすすめです。 [詳細を見る]

沖縄長れいし
固定種

沖縄長れいし

ゴーヤ(苦瓜・にがうり)。果長が25cm~30cmで、極濃緑色。特有の苦みがあります。低温に弱いため、無理や早播きや早植えはやめましょう。 [詳細を見る]

島さんご
固定種
タキイ育成

島さんご

通称「アバシー」と呼ばれる短太タイプです。果皮は濃緑で、高品質で果揃いもよいです。草勢はやや強めで、耐暑性にも優れるので、日よけ用の「緑のカーテン」としてもおすすめです。 [詳細を見る]

沖縄願寿ゴーヤー
固定種
うちなー育成

沖縄願寿ゴーヤー

超大型で果長30~35cm、果重は平均で500g位になり、大きいもので800g以上になります。果径は8~10cmで、果色は濃緑色。肉厚でみずみずしく、食味が良いです。豊富に含まれている苦瓜のビタミンCは、熱を加えても壊れにくく、夏バテ防止に最適です。 [詳細を見る]

乙女西瓜
固定種

乙女西瓜

小玉の西瓜(スイカ)。赤肉、極早生(交配後33~38日型)。果形は高球形でよく整い、果重は2.5kgほどの小玉種です。糖度も安定しています。着果が容易で作り易く、家庭菜園にもおすすめの品種です。 [詳細を見る]

タイガーメロン
固定種
高農品種

タイガーメロン

外皮は黄金地に十条内外の濃緑縦縞のある短楕円形で、果肉は白色、果重350g位です。花痕が小さく珍しく特異な甜瓜で、糖度香りともにニューメロン同様で、肉質よく歯切れもよいです。草勢強く栽培も容易ですが、熟期がやや晩生であるため、完熟果になるまでの日数が必要です。(若どりは不向き)他の甜瓜に遅れて出荷できるので、市場出しとしても向きます。また、家庭用とてしても珍重がられます。 [詳細を見る]

みずほニューメロン
固定種
ナント育成

みずほニューメロン

高級メロンに似た芳香で、糖度も高いです。果肉は乳白緑色、果肉はやや締まり、果厚は1.5cm位になります。一株で、15~16個着果も可能です。 [詳細を見る]

銀泉甜瓜
固定種

銀泉甜瓜

生育旺盛で、耐暑性に優れた早生豊産種です。果は俵型で、果重は約400~500g程度。黄金色に銀白色の縞が入り、外観は見事です。特有の香りがあり、サッパリとした甘味で人気の品種です。 [詳細を見る]

南部金甜瓜
固定種

南部金甜瓜

寒地向き早生種で、耐寒、耐病性強く、栽培容易な多収穫優良種です。果は、中型で10条内外の縦縞があり、完熟すると黄金色となります。肉は、青味のある白色で、よく緊り、粘力に富み芳香あり、食味非常に良好です。メロンの様な香り、西瓜の様な水々しさ。家庭菜園で味わって下さい。 [詳細を見る]

網干(あぼし)メロン
在来種
姫路地方

網干(あぼし)メロン

姫路地方特有のマクワ瓜です。150g前後の楕円系(長卵)で、果色は純白色で浅い溝が10条程度入ります。果肉は淡緑色で香気高く、甘みは強いです。草勢は強く、葉はやや小型です。 [詳細を見る]

バナナまくわ瓜
固定種
松永育成

バナナまくわ瓜

フルーツのようなあっさりした甘みと、バナナのような柔らかな食感が特徴のまくわ瓜です。果実は果梗近くがやや細い楕円形で、果皮はバナナに似た明るい薄黄色、果肉は白色で、肉質は緻密で柔らかいです。開花から35~40日で収穫となりますが、完熟すると果梗から自然と果実が離れます。収穫直後ではシャキシャキ感があり、追熟させるとねっとりとした食感になります。栽培は容易で、家庭菜園にもおすすめです。 [詳細を見る]

黒もちとうもろこし
固定種

黒もちとうもろこし

熟すにつれ実が黒く変化する珍しいとうもろこしです。肉質はやわらかくモチモチした食感で、甘味に富み、食味優秀な豊産種です。焼く、ゆでるなどして美味です。 [詳細を見る]

白もちとうもろこし
固定種

白もちとうもろこし

珍しい白粒のとうもろこしです。肉質は柔らかくモチモチした食感で、甘味に富み、食味優秀な豊産種です。草勢強健で栽培容易、多収種の早生品種です。穂実は長さ25cm程度、純白色ですが、熟すに従い、しわを生じ透明になっていきます。焼く、茹でるなどして美味です。 [詳細を見る]

もちもち太郎 パープル
固定種

もちもち太郎 パープル

もちもち食感がおいしい!鮮やかパープル種!穂重は約200g、穂長は約20cmで、甘味もモチ感も強いです。播種後約80~85日が収穫目安です。バイカラー種と比較して、草丈は低いです。 [詳細を見る]

もちもち太郎 バイカラー
固定種

もちもち太郎 バイカラー

もちもち食感がおいしい!きれいなバイカラー種!穂重は約220g、穂長約22cmで、甘味とモチ感のバランスが良いです。紫粒の発生率は35%前後で、播種後約80~85日が収穫目安です。草丈はスイート種と比較して高くなりますが、根張りが良いため倒伏には強いです。パープル種と比較して、粒は大きく、充実も極めて良いです。 [詳細を見る]

東京五角
固定種

東京五角

矮性で節間が短く、側枝の発生が良く、切り返し剪定にも最適です。主枝、側枝の両方から収穫できます。本葉7~8枚から完全な節成型で、多肥栽培、弱光線でも安定した着果性を示し、極めて収量性が高いです。 [詳細を見る]

ダビデの星
固定種

ダビデの星

美しい切り口の形から、「ダビデの星」と名前がつきました。実は長さ5~7.5cm、太さ3~4cmです。サラダや和え物、付け合わせや飾りに利用します。 [詳細を見る]

クリムソン・スパインレス
固定種

クリムソン・スパインレス

八角オクラの「クリムソン・スパインレス」。生育旺盛で草丈2mほどにもなり、着果も多い豊産種。果は美しい緑色、細長く、花も美しい純黄色、鑑賞用としても楽しめます。 [詳細を見る]

エメラルド
固定種

エメラルド

15cm程度の長めで収穫する丸サヤ種で、肉質が特にやわらかく食味がよい。とり遅れても硬くなりにくい。草勢は強めで栽培しやすく、直売所・家庭菜園に向きます。 [詳細を見る]

島オクラ
在来種
沖縄県

島オクラ

沖縄在来種の丸莢オクラです。角オクラと比べ、やわらかいので食味は良く、獲り遅れても固くならず、スジが入りにくいです。そのため、小~大果と好みの大きさで獲ることができ、収穫期の幅は広いです。果色は鮮緑色で、莢の曲がりやイボ果は少ないです。莢ごと茹でて、お好みの調味料につけてパクリと食べると美味しいです。 [詳細を見る]

白い丸莢オクラ
固定種
松永育成

白い丸莢オクラ

果色が白から白緑色の珍しい丸莢オクラです。5角オクラと比べると莢は柔らかく、粘り気もあり食味に優れています。莢の長さが15cmぐらいになっても固くならず、スジが入りにくいので、収穫期の幅が広い品種です。一般的な丸莢品種と比べて草丈が低いので、収穫は楽で、作業性に優れています。 [詳細を見る]

ヘルシエ
固定種
タキイ育成
品種登録出願中
登録品種名「TOK115」

ヘルシエ

段違いのねばとろ感!肉厚でやわらかくおいしい、パステルグリーンの丸莢種です。オクラ特有の粘りが特に強く、水溶性ペクチン(食物繊維)が豊富です。生育旺盛で作りやすく、直売所・家庭菜園に向きます。 [詳細を見る]

ベニー
固定種

ベニー

5角形で紫紅色の赤オクラで、生食用として彩りがよい。火を加えると濃緑色に変化します。作り易く、家庭菜園にも適しています。 [詳細を見る]

モロヘイヤ
固定種

モロヘイヤ

独特のぬめりと味がある高栄養野菜。他の野菜に比べてカルシウム、カロテン、鉄分、ビタミン等が抜群に多い。抗酸化作用のあるクエルセチンも多く含む。香りやクセがなく舌ざわりがよいため、いろいろな料理に利用できる。 [詳細を見る]

太へちま
固定種

太へちま

へちま。果皮は淡い緑、果実は円筒形で肥大が早い。熟せば網状の繊維が発達するので、タワシなどに利用できる。化粧水にも。病気に強く栽培も容易で、棚づくりで日よけ用に利用される。 [詳細を見る]

大根・かぶ・ごぼうなどの根菜類

種類/産地品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
総太り宮重
固定種

総太り宮重

やや短形で、太りと味のよい青首ダイコンです。葉は濃緑、尻の肉付きがよい総太り型で、根長35cm、根径7-8cm程度となります。肉質は緻密で、煮物、切干し、漬物と広い用途に適します。草勢旺盛で作りやすいです。

大蔵大根
固定種

大蔵大根

太りよし、味よし!尻づまりのよい白首ダイコンです。適期栽培では根長45cm、根径8cm程度になります。ス入りが少なく肉質良好。煮物・漬物用に適します。

打木源助
在来種
石川県

打木源助

短太で尻づまりが特によいです。草勢旺盛で太りが早い青首ダイコンです。根長25-30cm、根径7-9cm、若どりも可能です。肉質は緻密で甘みがあり、煮食、浅漬用として最適、伝統の逸品です。 [詳細を見る]

大丸聖護院
固定種

大丸聖護院

寒さに強くス入りが遅い、青首の丸ダイコンです。根割れが少なく、根部はあまり露出せず、葉数が大変多く、霜や寒さで根が傷みにくいです。草勢旺盛で作りやすいです。肉質緻密で食味がよく、おでんなど煮食に最適です。 [詳細を見る]

桜島
在来種
鹿児島県

桜島

極濃緑色の葉が密生し横に広がり、畑を覆うような独特の草姿は、他のダイコンとは明らかに異なる魅力があります。草勢は強く、秋から冬にかけて、温暖で土壌の軟らかい鹿児島での根重は、4kgから20、30kgにもなります。根形は、球形から偏円系のものが多いです。肉質は、緻密で軟らかいです。 [詳細を見る]

時なし大根
固定種

時なし大根

暑さ寒さに強く、生育旺盛で作りやすい大根です。根は美しい純白色、肥大性にすぐれ尻まで肉付き良く、揃い形も抜群、家庭菜園に好適の品種です。
[詳細を見る]

信州地大根
在来種
長野県

信州地大根

長野県特産の地大根です。「かた大根」とも言われます。秋まきです。耐寒性が強く上部で作り易く、特に冷涼な気候を好み、高地(海抜500m~700m)にも向く品種です。長さは25cmほどの小型で、青首で尻部が少々太ります。地大根の漬物は信州の食卓にはおなじみです。 [詳細を見る]

切葉松本地大根
在来種
長野県

切葉松本地大根

長野県松本近郊で、明治時代ころから栽培されている地大根です。非常に耐寒性があり、高地(海抜500m~700m地帯)にも、よく向いています。葉は、京菜のような特殊な切葉になります。根長は25cm位、肉質は固く、歯切れよく甘味に富み、たくわん大根に最適です。 [詳細を見る]

ねずみ大根
在来種
長野県

ねずみ大根

中之条大根。ねずみのような形をした、手のひらサイズの小さな地大根。8月末から9月にまく秋まき。 [詳細を見る]

赤筋大根
固定種

赤筋大根

赤く横筋の入る珍しい大根です。根長は40cmから45cmの円筒形です。肉質は緻密で甘味に富みます。漬物に最適で風味もよいです。耐寒性・耐病性に優れます。丈夫で作りやすいので、家庭菜園にもおすすめです。 [詳細を見る]

うえだみどり大根
在来種
長野県

うえだみどり大根

長さ15~20cmと小ぶりの青長大根です。大部分が緑色で、中の身も、芯の部分まで緑色になります。すり下ろせば、みずみずしさと甘みが楽しめ、サラダや漬物にも適します。※実物は、写真よりも、短く(太く)なります。 [詳細を見る]

江都青長(ビタミン)
固定種

江都青長(ビタミン)

中国大根。中国、江蘇省より導入し、選抜改良を加えた秋作用の早生青長大根です。太さ6cmぐらい、長さは20cm~25cmぐらい抽根し、地上部が緑色になります。皮の部分にやや辛味があります。貯蔵性は高く、漬物、生食に適します。

コウシンダイコン
固定種

コウシンダイコン

地表部は美しい緑色、地下部は純白色の丸い中国大根です。肉色は中心部の桃紅色が放射状に広がり、色鮮やかな切り口、肉質も柔らかで歯切れ良く、甘味に富み風格も格別です。パリッとした歯切れは酢漬け、一夜漬けなどに好適です。また生食としてサラダ料理やおろし大根とすれば、彩りも美しいです。 [詳細を見る]

天安紅心2号
固定種

天安紅心2号

内部が鮮やかな紅色の紅芯ダイコンです。根の直径が7~8cm、内部の肉色は鮮紅色で美しく、サラダ、浅漬け、おろしに適します。サラダは、千切り、輪切り、角切りなど、切り方を変えて色を楽しめます。紅色の成分は、ポリフェノールの一種「アントシアン」で、抗酸化作用があります。「アントシアン」は、水に溶けやすく、スープなどに入れると色みが淡くなりますが、加熱料理でもおいしくいただけます。 [詳細を見る]

グリーン辛味大根
固定種

グリーン辛味大根

切れ葉の黒葉でやや立性、根型は直径10cm程度の丸型、上部は鮮やかなグリーン、下部は純白で辛味が強いです。中辛の甘味もある小型青首丸大根で、皮ごとおろして、そばの薬味、大根おろしに最適です。薄切りや短冊に切って、サラダとしてもおいしく食べられます。 [詳細を見る]

黒長大根
固定種

黒長大根

外皮が黒、中身は白の珍しい大根です。長さ20-25cmの円筒形で、肉質が緻密です。スライスしてサラダに、また、煮込み料理などに利用します。若葉には少し苦味があり、間引き菜として利用します。ビタミンC・鉄分が豊富です。 [詳細を見る]

紅園中長(赤とんぼ)
固定種

紅園中長(赤とんぼ)

国内では珍しい紅長ダイコンで、外皮は色ツヤがすこぶるよく、鮮やかな紅色となります。秋まき用品種で、生育期間はやや長く、70~75日です。首部はやや細く、根長30~35cm、太さ6~6.5cm、重さ700~750gで、草勢はややおとなしく、葉柄は赤味をおびます。外皮は鮮紅色、内部は純白で、歯切れよく、品質、食味がよいです。ス入りも遅いです。刺身のツマ、おろし、サラダ、浅漬、酢漬、さくら漬など、用途が広いです。煮食用としても、青首・白首ダイコンにない独特の食味とうまさがあります。 [詳細を見る]

黒丸大根
固定種

黒丸大根

外皮が黒、中身は白の珍しい大根です。直径10cm位の丸形で、肉質は緻密です。スライスしてサラダに、また、煮込み料理などに利用します。若葉には少し苦味があり、間引き菜として利用します。ビタミンC・鉄分が豊富です。 [詳細を見る]

コメット
固定種

コメット

作りやすい二十日ダイコンの代表種です。根部は球形で、表皮は鮮紅色。根径2cm程度になります。肉色は純白で、肉質は緻密で風味がよく、サラダ、酢漬、塩漬に適します。収穫期も早く、冬季を除き年中作れます。家庭菜園に好適です。 [詳細を見る]

紅白
固定種

紅白

紡錘型の二十日大根です。長さ4cm、太さ1.5cmぐらいで、鮮やかな濃桃赤色です。根の端は白く、きれいなので、サラダや一夜漬けに適しています。 [詳細を見る]

雪小町
固定種

雪小町

ミニ大根(廿日だいこん)。すきとおるような白で、長さ8~10cm、太さは1.5cmぐらいです。 [詳細を見る]

カラフルファイブ
固定種

カラフルファイブ

白、赤、桃、紫、うす桃の5種の二十日大根が混じっていて、色どりがとても楽しいです。色どりよくサラダや一夜漬けに利用できます。プランターでも栽培できます。 [詳細を見る]

あかゆきちゃん
固定種

あかゆきちゃん

赤と白のコントラストがキレイな、作りやすい二十日ダイコンです。玉上部に発色する赤色が鮮やかで、非常にきれいです。根の太さが約2cmで、収穫のタイミングになります。歯ごたえのある食感が特徴で、サラダや酢漬けに向きます。 [詳細を見る]

すみれちゃん
固定種

すみれちゃん

根部が鮮やかな紫色の二十日ダイコンです。美しい色彩で大人気です。播種後35日程度で収穫できる晩生タイプ。根部は球形、抽苔が遅く玉割れがしにくく、在圃性にすぐれます。食卓を彩る一品におすすめです。 [詳細を見る]

さや食い大根
固定種

さや食い大根

さやの長さは、約10~15cmになり、カリカリした食感と貝割れ大根のようなピリッとした風味があります。生で、サラダにピクルス、薬味などに利用します。一般の大根と同じように育てますが、根は食べません。トウが立ち、草丈が1m以上になり花が咲いた後、できたサヤを若いうちに収穫して利用します。 [詳細を見る]

大型五寸
固定種

大型五寸

五寸系の中でも特に大型で、根身は15cm~20cmになり、肩張りもよく、尻まで肉が付きます。播種期も幅広いので、家庭菜園にも向きます。 [詳細を見る]

旭光大型新五寸人参
固定種

旭光大型新五寸人参

晩秋から春まで播種できる時無系五寸人参です。外皮から肉、芯部まで色付きよく、尻詰まりも良いです。生育は、晩秋蒔きで播種後約140日、春蒔きでは100日位で収穫でき、耐寒性、耐病性もあり、栽培しやすいです。 [詳細を見る]

春蒔金港五寸
固定種

春蒔金港五寸

重量感のある総太り型、210g前後になります。濃紅橙色になり、芯が小さく、中心部まで着色します。草勢旺盛で、耐暑、耐寒性が強く、遅抽だいでつくりやすいです。草姿は立性です。春まきで110日前後、初夏から夏まきで100日前後で収穫です。 [詳細を見る]

黒田五寸(育成会)
固定種

黒田五寸(育成会)

病気に強く、家庭菜園で簡単に栽培できる人参です。根身15cm~20cmぐらいで、色が良く、肉付きと根揃いも抜群です。播種後80日ぐらいで収穫できるおいしい人参です。 [詳細を見る]

本紅金時(京人参)
在来種
京都府

本紅金時(京人参)

京野菜。イボが低く、肌がなめらかでツヤがあり、見事な濃紅赤色の作りやすい金時人参です。根形は肩張りがよくて、肉付きのよい良形です。肉質は緻密でやわらかく、極めて甘味に富んで、香気高く、煮物にすれば絶品です。 [詳細を見る]

国分鮮紅大長
固定種

国分鮮紅大長

生育旺盛で病気にも強く、長さ60cm前後にまで生長する超大長タイプです。肉付きも良く、甘味、風味、栄養価も豊富で、品質極上です。栽培しやすく、営利栽培から家庭菜園まで人気の高い優良種です。 [詳細を見る]

時なし三寸
固定種

時なし三寸

根身は10cm位の短型で鮮やかな紅朱色、揃いの良い豊産種です。草勢強く、寒暖いずれの土地でもよく生育し、作りやすいです。甘味に富み、栄養価も高く、サラダ等生食として美味です。 [詳細を見る]

ベビーキャロット
固定種

ベビーキャロット

ソーセージ型の極早生小型ニンジンです。甘みがあり、そのままで野菜スティックやサラダなど、手軽に利用できます。 [詳細を見る]

ワンディッシュ
固定種

ワンディッシュ

根部は直径3.5~4.0cm で揃い良く、外皮はなめらかで根色・芯色ともに鮮橙紅色の球型ミニ人参です。播種後65~ 70日で収穫でき、3~5月まき及び8~9月まきが最適です。暖地の1~2 月トンネル、及び寒高冷地の夏まき栽培にも適します。肉質はやわらかく甘味があり、食味は良好で す。葉数が少ないため、首がよくしまって美し く、丸ごと調理に適します。また、プランター栽培も容易で、家庭菜園に最適です。 [詳細を見る]

パースニップ
固定種

パースニップ

独特の甘い風味の白ニンジンです。和名では、「鎌倉人参」・「白人参」とも呼ばれます。一見大根に似た太い基部、紫紅色を帯びた茎に、ニンジンの葉を荒くしたような葉をつけます。利用する根は乳白色で、ニンジンに似た香味があります。煮食またはスープの香りつけに利用します。 [詳細を見る]

沖縄島ニンジン
在来種
沖縄県

沖縄島ニンジン

沖縄在来の人参です。黄色で30~40cmの細長になり、風味が豊かです。暑さに強いので、真夏にタネまきし、秋より収穫します。利用方法は、普通の人参と同じです。料理の彩りにどうそ。 [詳細を見る]

金町小蕪
固定種

金町小蕪

厳寒期を除いて、年中栽培ができる極早生の小カブです。肌は純白、根径4~5cmくらいの整った球形で美しいです。肉質はやわらかくて甘みがあり、食味上々です。作りやすく、家庭菜園には最適です。 [詳細を見る]

聖護院
固定種

聖護院

千枚漬に最適の大型白カブです。扁円で肩張りがよく、肌は滑らかでツヤがあり、肉質は緻密で甘みが多く、品質は極上です。煮食と浅漬に適します。 [詳細を見る]

ひだ紅かぶ
在来種
岐阜県

ひだ紅かぶ

飛騨地方で栽培される紅かぶ。根は大きな扁円型で、鮮やかな紅色で美しいかぶです。耐寒性があり、生育旺盛で、作り易いので家庭菜園にも最適です。肉質は緻密でやわらかく、特有の香りと甘みがあり、塩漬け、ぬか漬け、煮物、漬物でとても美味しくお召し上がりいただけます。 [詳細を見る]

岐阜紅かぶ
在来種
固定種

岐阜紅かぶ

岐阜県原産で葉色淡緑色、蕪の外面は濃紅、肉色は純白美麗この上もない好色調をし、塩漬け・酢漬けとして食卓に供すれば、外面の紅が純白の肉面に流れ、純白の肌に紅さしたような美しく魅力的な逸品です。尻しまりのよい平球1/2であるので、播種後20日位から随時収穫しても濃紅で、しかも、尻しまりのよいものが収穫できます。特に本種の特徴を生かして、小蕪大に生育したときから、間引きし、葉蕪として販売あるいは早漬け用とし、大蕪になったら、漬物・酢漬け利用するとよいです。 [詳細を見る]

木曽紫かぶ
在来種
長野県

木曽紫かぶ

木曽地方に伝わる紅かぶの在来種です。主に「すんき漬け」などの漬物にされます。極めて耐寒性・耐雪性に強く、丈夫で作り易い優良品種です。葉は濃緑色で、茎・根部ともに赤紫色を帯びています。根部は直径10cm、高さ5cmほどで、扁円形を呈し、皮肌の光沢抜群です。肉質は緻密で甘味強く、栄養価も非常に高いです。 [詳細を見る]

日野菜蕪
在来種
滋賀県

日野菜蕪

滋賀県特産で桜漬けの原料として親しまれる「日野菜カブ」根部は2~3cm、長さ25cmほどの長型円筒形。幾分辛味と酸味があり、漬物用として美味しいカブです。 [詳細を見る]

すぐき菜
在来種
京都府

すぐき菜

京都賀茂地区で、昔から栽培されている蕪の一つです。草勢強く、生育旺盛です。草丈は、70~80cmまで伸長します。葉は、濃緑色で欠刻がなく、根部は円錐状をなして、品質はよいです。特に、肉質は軟らかく、特有の芳香、風味があります。間引き菜とし、最高の菜類であり、まくり菜的栽培も行われ、漬物、煮物に珍重されます。すぐき漬には、豊富な乳酸菌が含まれ、ガンやウイルス病の予防になります。 [詳細を見る]

味こがね
固定種
丸種育成

味こがね

美しい鮮黄色のかぶら、幅広い料理に使えて美味です!播種後45~50日で根径5~6cmの小蕪、その後60日で7~8cmの中蕪となり、根径12cmくらいまで収穫が可能です。葉はやや大きめで、葉型は切れ込みが深く、葉軸はやや細めとなります。表皮は鮮やかな黄色となり、内部も綺麗な黄色のかぶらです。肉質は緻密で歯ごたえがよく、甘味がありたいへん美味です。 [詳細を見る]

特選 黄金カブ ゴールド
固定種

特選 黄金カブ ゴールド

表皮が美しい、黄金色のカブです。スライスしてサラダに、また、シチューや煮込み料理に利用します。 [詳細を見る]

ターニップ(洋種カブ)
固定種

ターニップ(洋種カブ)

根の上半分は赤紫色、下半分は白色の表皮をした西洋のカブです。肉質緻密で煮崩れしにくく、煮込み料理やシチューに利用します。 [詳細を見る]

ルタバガ2
固定種

ルタバガ2

西洋の蕪の一種で、スウェーデンカブとも呼ばれています。肉質が緻密で、シチューや煮込み料理に利用します。貯蔵性に優れています。 [詳細を見る]

デトロイト・ダークレッド
固定種

デトロイト・ダークレッド

食用ビーツ(てんさい)の一種。根は球形で、中まで深紅です。1800年代後半からの在来種で、根部分は、栄養が高く、ミネラルと天然の糖分を含みます。デンプン質を多く含み、脂肪分が低く、また、血液をきれいにすることから、古くから「血液によいカブ」とされてきました。 [詳細を見る]

ソーレ
固定種

ソーレ

イタリア名「バルバビエートラ」。バルバビエートラとは、砂糖大根やテーブルビートとも呼ばれる根菜です。独特の香りがあり、甘さ、軟らかい食感と鮮烈な色を楽しみます。「ソーレ」は、外観、内部とも濃赤紫です。肉質軟らかく、甘みが強く、酢漬や茹でてサラダ料理が定番です。皮をつけたまま茹でて、加熱後、皮を剥くと良いです。 [詳細を見る]

ゴルゴ
固定種

ゴルゴ

イタリア名「バルバビエートラ」バルバビエートラとは、砂糖大根やテーブルビートとも呼ばれる根菜です。独特の香りがあり、甘さ、軟らかい食感と鮮烈な色を楽しみます。『ゴルゴ』は、キオッジャ地方で栽培されるタイプで、紅白の年輪模様が美しいです。根の部分は薄くスライスして、サラダの彩りにするのがお勧めです。葉も、茹でてからレモンとオリーブ油で和えたり、バター炒めして食べられます。 [詳細を見る]

ルナ
固定種

ルナ

イタリア名「バルバビエートラ」。バルバビエートラとは、砂糖大根やテーブルビートとも呼ばれる根菜です。独特の香りがあり、甘さ、軟らかい食感と鮮烈な色を楽しみます。『ルナ』は、表皮は濃いオレンジ色で、断面は鮮やかな黄色です。根の部分は薄くスライスして、サラダの彩りにするのがお勧めです。葉も、茹でてからレモンとオリーブ油で和えたり、バター炒めして食べられます。軟らかく青臭さ等は無く、淡白で美味しいです。 [詳細を見る]

サフランイエロー
固定種

サフランイエロー

外皮はオレンジ色、中身は美しい黄金色のビートです。実は甘くて美味しく、ビートと同じようにシチューや煮込み料理に利用します。若葉はサラダに利用できます。 [詳細を見る]

セロリアック
固定種

セロリアック

セリ科の多年草です。セロリーの一種で、根がカブ状に肥大したものを食用とします。風味はセロリと同じで、バターで炒めたり、スープ・シチューなどの煮込み料理、生のままサラダにして食べます。一方、葉の方はセロリーに似ていますが、苦味が強く固いため、食用には向きません。収穫適期は、根部が握りこぶし大(8cm前後)になってから収穫します。 [詳細を見る]

サルシフィー
固定種

サルシフィー

牡蠣に似た香りがする、地中海原産の西洋牛蒡です。黄褐色で柔らかい根は、直径4cm未満、長さは20cm弱になります。水につけアク抜きをしてから、煮食や炒め物に利用します。 [詳細を見る]

柳川理想牛蒡
固定種
柳研育成

柳川理想牛蒡

根長75cm、根径3cm程度で、やや早生。肌のひび割れが少なく、す入りが遅いです。抽苔が少なく、秋、春まきの兼用種です。 [詳細を見る]

百日一尺ごぼう
固定種

百日一尺ごぼう

根長約50cmの短根の牛蒡で、長いものでも60cmぐらいです。中央部の太い紡錘形です。生育日数100日ぐらいで収穫できる極早生種です。 [詳細を見る]

サラダむすめ
固定種

サラダむすめ

手軽に作れるオススメの短根(35cm~45cm)超極早生種ゴボウです。播種後100日程度で収穫できます。早太り性にすぐれ、短根でまとまりがよく、収穫も楽しいです。極端に深く耕さなくてもいいので、家庭菜園にもオススメです。香りがよいのでサラダやきんぴらに向いています。 [詳細を見る]

ダイエット
固定種

ダイエット

香り高く風味の良いゴボウで、生長が早く、白肌で肉質が非常にやわらかな、繊維分の多い、サラダで楽しむヘルシーゴボウです。太さ1.5cm以内で収穫します。アクが少ないので、ぜひ生のままサラダで味わってみてください。 [詳細を見る]

山牛蒡
在来種

山牛蒡

別名「菊牛蒡」、「あざみ牛蒡」とも言われる。茎が小指程度の太さで、長さ30cm~40cm程度になります。全国的に人気が高い「山ごぼう」ですが、特に信州で広く栽培されています。地域にもよりますが、8月上旬ごろまでに播き、秋に収穫します。 [詳細を見る]

美肌
固定種
登録品種

美肌

アクの出ない白いサラダごぼうです。表皮、果肉とも白色で、大変見栄えが良いです。アクがほとんど無いことから、洗い牛蒡として、表皮や果肉の白さが継続される特別な性質が有ります。早生ごぼうでは、ス入りが遅く、果肉が緻密です。立ち性の小葉のため、密植栽培も可能です。 [詳細を見る]

泉州中甲高
固定種

泉州中甲高

1球重が300g~350gの大玉の玉ねぎです。美しい銅黄色で形・揃いもよくたくさん収穫できます。生育旺盛、草勢が強いので手軽につくれます。肉質はしまりがよく、甘味と風味がいっぱいです。 [詳細を見る]

アイドルじゅんこ
固定種

アイドルじゅんこ

早どりできる早生品種です。歯切れよく甘く、みずみずしいおいしいタマネギです。球重300g程度にもなり、太りよくたくさんとれて、8月末まで貯蔵ができます(適切な環境で貯蔵した場合)。 [詳細を見る]

アイドルまさこ
固定種

アイドルまさこ

病気に強く作りやすい中生品種です。歯切れよく甘みの強い、おいしいタマネギです。球重350g程度にもなり、太りよくたくさんとれて、12月末まで貯蔵ができます(適切な環境で貯蔵した場合)。 [詳細を見る]

ノンクーラー
固定種
ナント育成

ノンクーラー

萌芽や腐敗が極めて少なく、3月まで貯蔵可能です!形状は甲高で、球重は約350gになります。一般地で5月下旬に収穫できる中晩生種です。 [詳細を見る]

春いちばん玉葱
固定種

春いちばん玉葱

シャキシャキおいしいサラダ玉葱です。暖地で3月下旬から、中間地でも4月初めから収穫可能な超極早生タマネギです。超極早生品種ですが、偏平球が少なく、秀品性に優れています。玉の形状は甲高の球形で、球重250g程度のタマネギが揃って収穫できます。食味は辛味が少なく甘みがあり、サラダなどの生食に向きます。“春一番”のタマネギをお楽しみ下さい。 [詳細を見る]

スーパーリニア玉葱
固定種

スーパーリニア玉葱

暖地で4月上旬から、中間地でも4月中旬から収穫可能な極早生タマネギです。分球・抽苔もしにくく、扁平球の発生も非常に少ない大玉タイプの豊産種です。玉の形状は甲高の球形で、球重280g程度のタマネギが収穫できます。食味は辛みが少なく甘みがあり、サラダなどの生食に向きます。 [詳細を見る]

サラダたまねぎ
固定種
登録品種
登録品種名
「TG-320」

サラダたまねぎ

超極早生で、苦味が少なく、水分の多いあまーいたまねぎです。
≪セット栽培≫
1.播種適期をつかみ約70日の育苗で、径約2cmの充実したセット球を仕上げます。
2.セット球の定植適期幅は比較的狭く、その適期をつかむことが重要です。
3.肥培管理は、初期生育の促進を図るのが最大のポイントです。追肥は、葉勝ちにならないように、分施することが大切です。
[詳細を見る]

赤たまサラダ
固定種
ナント育成

赤たまサラダ

スライスしやすい中甲高の赤玉葱です。球重350g前後の大玉となります。辛味が少なく柔らかな肉質は、サラダに最適です。収穫して約1週間で、中まで赤くなります。9月まで貯蔵可能です。 [詳細を見る]

湘南レッド
固定種
神奈川県農業技術センター育成

湘南レッド

普通の黄タマネギに比べて、辛味や刺激臭が少なく、水分に富み、甘みも強く、歯切れがよく、サラダ用に好適の生食専用タマネギです。貯蔵性が低いので、これを高めるため、収穫は倒伏を待たずに、晴天を見はからって葉の青いうち早めに行う。 [詳細を見る]

ホワイトシャロット
固定種

ホワイトシャロット

タマネギの早採り栽培です。収穫したては、大変柔らかく、甘くておいしいです。サラダなど生食、薬味、スープなどに利用します。種をまく時期により、表の写真のように丸くなったり、またネギのようにスラッと細い姿のときもあります。 [詳細を見る]

早生湘南レッド
固定種
神奈川県農業技術センター育成

早生湘南レッド

普通の黄タマネギにくらべて、辛味や刺激臭が少なく、水分にとみ、センイ質が少ないので歯切れが良いです。また、すっきりとした甘さがあり、生で食べるのに適しています。ただし、煮食には不適です。貯蔵性が低いので、これを高めるため、収穫は倒伏をまたずに晴天を見計らって、葉が青いうちに早めに収穫し、風通しの良い所に吊るしておき、徐々に販売するとよいです。病害に対しては相当強いですが、白色疫病、ベト病、スリップス、アブラムシの予防に注意します。 [詳細を見る]

レッドシャロット
固定種

レッドシャロット

タマネギの早採り栽培です。収穫したては大変柔らかく、甘くておいしいです。サラダなど生食、薬味、スープなどに利用します。種をまく時期により、表の写真のように丸くなったり、またネギのようにスラッと細い姿のときもあります。 [詳細を見る]

きゅうり・漬け瓜などの瓜類

種類/産地品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
ときわ地這(固定種)
固定種

ときわ地這(固定種)

地這胡瓜の固定種。美しい濃緑色、揃い良く外観見事。歯切れ・食味も、申し分ありません。暑さ、病害に強く、作り方も容易。家庭菜園でも手軽に作れ、多収穫が得られます。 [詳細を見る]

聖護院きゅうり
在来種
京都府

聖護院きゅうり

京都市内の聖護院地区で多く栽培されていたキュウリです。草勢は強く、葉は濃緑で厚く、節間の長さは中程度です。雌花はよく着き、節成性は強いです。果実は緑色で、果長25cm内外の黒イボ種です。果肉は厚くしまっており、首部に苦味がある場合があります。 [詳細を見る]

大和三尺胡瓜
固定種
ナント育成

大和三尺胡瓜

昔、大阪市場では「大和物」と言われ親しまれていた大和伝統野菜です。最大果長が3尺と言われている長尺タイプです。歯切れが良く、食味は良好です。各種漬物(特に奈良漬け)に向きますが、クセが無く、生食・炒め物にしても美味しいです。 [詳細を見る]

加賀太胡瓜
在来種
石川県

加賀太胡瓜

加賀伝統野菜。果形は、丸みを帯びた形で、果色は、濃緑色です。果肉が厚くやわらかで、風味があり、日持ちがよいです。金沢特産の煮物用として栽培されていますが、煮食用あんかけ、酢の物等の日本料理から、中国料理、西洋野菜まで用途が広いです。 [詳細を見る]

マイクロキュウリ
固定種

マイクロキュウリ

小さな可愛い実をたくさんつけるキュウリです。実の大きさは約2cmで、スイカのような模様です。さわやかな香りと酸味の感じられる実を、ピクルス・サラダなどに利用します。 [詳細を見る]

レモンキュウリ
固定種

レモンキュウリ

直径4~6cmで、レモンのような姿形のキュウリです。作りやすく、美味で甘い香りです。 ピクルス・サラダや詰め物料理に利用します。 [詳細を見る]

改良松本本瓜
在来種
長野県

改良松本本瓜

病害に強く作りやすいため、必ず豊作になります。松本地方の食卓では、お漬物として親しまれています。 [詳細を見る]

青はぐら瓜
固定種

青はぐら瓜

浅漬け、一夜漬けに最適な、漬け瓜。はぐらうり。皮は光沢ある濃緑色で、表面には数本の緑条がある。果長は約25cm、果形はやや太めの円筒形。肉質はやわらかく、肉厚で独特の風味と甘みがある。 [詳細を見る]

青縞瓜
固定種

青縞瓜

漬け瓜。大型で40cmから50cmぐらいになります。緑色の地に濃緑色のたて縞が入り、美しい外観です。家庭菜園でも作りやすい豊産種です。 [詳細を見る]

かりもり
固定種

かりもり

病害に強く生育旺盛、作りやすい小型の漬け瓜で家庭菜園でも手軽に作れます。果は濃緑色の円筒形、長さ20cmぐらい、果重約1kg位、揃いもよく多収穫が得られます。 [詳細を見る]

くろうり
固定種

くろうり

生育旺盛で、家庭で作りやすい早生豊産種です。果色は光沢のある美しい黒緑色。短円型で、果重は約800g前後になります。着果性にも優れ、1株で10個ぐらい収穫ができます。 [詳細を見る]

乙女縞瓜
在来種
長野県

乙女縞瓜

別名「メロン瓜」「ガマ瓜」。手のひらサイズの漬け瓜で、主に浅漬けにされます。春まきです。 [詳細を見る]

姫とうがん
固定種
タキイ育成

姫とうがん

果形は俵型の使いやすいミニトウガン。果形の乱れが少なく揃いが非常によい。草勢にスタミナがあり、耐暑性にすぐれ、着果率が高い。果肉は白色でやわらかく肉厚。耐寒性はなく、冷涼地では、夏季のみ栽培が可能。 [詳細を見る]

大長夕顔
在来種
長野県

大長夕顔

美しい純白の果肉で、他の具材とともに煮物などにして美味しくいただけます。干すことにより、「かんぴょう」という乾物として重宝します。4月下旬から5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

太へちま
固定種

太へちま

へちま。果皮は淡い緑、果実は円筒形で肥大が早い。熟せば網状の繊維が発達するので、タワシなどに利用できる。化粧水にも。病気に強く栽培も容易で、棚づくりで日よけ用に利用される。 [詳細を見る]

沖縄願寿ゴーヤー
固定種
うちなー育成

沖縄願寿ゴーヤー

超大型で果長30~35cm、果重は平均で500g位になり、大きいもので800g以上になります。果径は8~10cmで、果色は濃緑色。肉厚でみずみずしく、食味が良いです。豊富に含まれている苦瓜のビタミンCは、熱を加えても壊れにくく、夏バテ防止に最適です。 [詳細を見る]

枝豆・煮豆・大豆・小豆など豆類

種類/産地品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
穂高菜豆
在来種
長野県

穂高菜豆

穂高いんげん。長野地方の代表的つるありいんげんで、サヤの長さは10cm位、幅1.5cm位の平型。やわらかくて香りもいいため、お浸しでも美味しくいただけます。 [詳細を見る]

マンズナル
固定種
サトウ育成

マンズナル

つるありインゲンの中では、最も極早生で、播種後50日位で収穫出来ます。莢は、長さ20cm巾、2.5cm位の超巾広で、筋がなく、大莢になってもやわらかく、品質・風味とも極上の大平莢種です。莢は、低節位から着き、長さ15cm、巾1.5m位の若莢から収穫を始め、長期間に渡って収穫できる豊産種です。種実も、皮が非常にやわらかく、煮豆・炊き込みご飯などにすると、非常においしくいただけます。 [詳細を見る]

ゼブラ
固定種

ゼブラ

霜しらず系のつるありいんげんで、草勢はおとなしく、つる上がりはゆるやかですが、一斉に莢が付きます。莢は鮮緑色の平莢種で、紫色の縞模様が入ります。筋が少なくやわらかで、ゆであがりは美しい緑色になります。子実は皮がやわらかく、煮豆として大変おいしく食べられます。 [詳細を見る]

むらさき菜豆(やらず豆)
在来種
福岡県

むらさき菜豆(やらず豆)

福岡県内の一地方で昔から栽培されている、つる有り・すじなしの平莢菜豆です。種子形状は、穂高菜豆に似ています。莢は16~18cmで、淡緑色となり、莢に紫色が多少着生します。草勢は極めて旺盛な早生種で、取り遅れて種子が発達しても、いつまでも柔らかく美味です。別名「やらず豆」と言い、「他人には分けたくない」と言う程の言伝えがあります。実取兼用種。 [詳細を見る]

アルプス菜豆
在来種
長野県

アルプス菜豆

やわらかくスジがなく、豆が黒く小味があり、大変美味なささげです。
莢が小ぶりで、凹凸があり、長さ10cm~12cmになる。寒さに強く、霜降ささげ、豌豆ささげとも呼ばれる。 [詳細を見る]

グリーンマート菜豆
固定種

グリーンマート菜豆

つるあり白金時。サヤは18cm幅2.5cmほどになり、平サヤで子実がふくらんでも繊維がなく非常に柔らかいので、食味良好です。子実はつるなし白金時と同様に煮豆用として特に美味しいです。栽培容易です。 [詳細を見る]

ジャンビーノ
固定種

ジャンビーノ

つるありいんげん/ささげ。サヤの形は平サヤで、色は鮮緑色で、つるありのスジ無種です。長さ15~17cm、非常にやわらかく、食味に優れます。播種後58日前後で収穫できる極早生種です。大型のものならプランターでも栽培できます。 [詳細を見る]

モロッコ
固定種

モロッコ

つるありインゲン。極早生で播種後58日前後で収穫できます。長さ約14cm、幅1.8cmのスジなしの平サヤです。とり遅れた大サヤでもやわらかく召し上がれます。草勢が強く、作り易いうえに、サヤが鈴なりにつく豊産種です。
[詳細を見る]

成平
固定種

成平

とにかく味が良いインゲンです。草丈3m位になるつるあり種で、高温下でも着莢性に極めて優れ、多収穫が期待できます。莢の長さは16~18cm、莢幅1.4~1.5cmの大平莢種で、子実の肥大が遅いので、莢長20cm以上、莢幅1.7cmでも高品質が保てます。莢色は濃緑で曲がりが少なく、すじがなく、肉質は歯切れよく、香気高く、甘みがあり風味、食味ともに最高です。ゆがいてマヨネーズ、ドレッシングで食べても、煮炊きにも最適です。 [詳細を見る]

ビックリジャンボ
固定種

ビックリジャンボ

つるありの大きな平サヤのインゲン。すじなしで、サヤは幅2cm、長さは20cmにもなる大型です。曲がりが少なく、大きくなってから収穫してもやわらかいです。食べ応えがあって、美味しい!

エバーグロー
固定種

エバーグロー

食味抜群のつるあり丸莢インゲンです。莢の長さは、15~18cm。莢色は濃緑色で、スジなしの丸莢種です。低温伸長性に優れ、初期収量の多い早生品種です。高温期でも株が衰えず、シーズンを通じで安定収穫できます。 [詳細を見る]

シカクマメ(四角豆)
固定種

シカクマメ(四角豆)

お高タンパク質、高脂肪で夏野菜として最適です!花は葉腋部に2~7個の蝶形の花をつけ、花は青色、莢は四角形で、未熟果はサヤインゲンのように食用され、栄養価が高いです。高温期に生育が旺盛で、耐病虫性があります。下位節位からの分枝が多く、長期間収穫できる豊産種です。若莢は開花後10日前後で、莢の長さ10~13cm、重さ7~10gが収穫適期です。若莢は塩ゆで、天ぷら、油炒めのほか、多くの料理に利用でき、鮮緑色がきれいでおいしいです。 [詳細を見る]

わこさま シカクマメ
固定種
ナント育成

わこさま シカクマメ

柔らかくて美味しいシカクマメです。実・花・根も食べられます。気温の上昇とともに生育が旺盛になり、腋芽の発生も良く、播種後2ヶ月くらいから収穫できます。日長に鈍感型なので、幅広く栽培できます。長さ10~18cmの若莢を収穫。従来のシカクマメより大きくしても柔らかく、クセのないおいしさです。若莢を天ぷらや、茹でてサラダや肉料理に添えたり、さまざまな料理にアレンジ出来ます。 [詳細を見る]

つるなし穂高 カルナ菜豆
固定種

つるなし穂高 カルナ菜豆

広幅の平莢では珍しい茶種のつるなしインゲンです。播種後50日程度で収穫できる極早生種です。甘み、風味がよく、やわらかさの中に歯切れのよい食感です。草丈は50cmほどになり、多収種です。 [詳細を見る]

つるなしジャンビーノ
固定種

つるなしジャンビーノ

つるなしインゲン。莢の形は平莢で、色は鮮緑色の、つるなしのすじなし種です。長さ14~15cm、莢幅1.5cm。非常にやわらかく、食味にすぐれます。播種後55日で収穫できる極早生種です。 [詳細を見る]

つるなしモロッコ
固定種

つるなしモロッコ

肉厚でおいしい、つるなしのモロッコです。莢は長さ14cm、幅が1.5cm程度のスジなし平莢種です。莢にはスジがなく、肉厚で、やわさかさと風味は格別です。莢つきよく、作りやすくたくさんとれます。直売所や家庭菜園に最適です。 [詳細を見る]

サクサク王子
固定種
登録品種
登録品種名「三郷VB2」
海外持出禁止

サクサク王子

つるなしの「サヤインゲン」。丸サヤの長サヤで、サヤの長さは16~19cm、サヤ幅は7~8mm。サクサクと食感がよく、短時間でゆであがりサラダ感覚で楽しめます。 [詳細を見る]

初みどり2号
固定種

初みどり2号

莢の色は濃緑で、草丈50cmのつるなし丸莢。曲がりが少なく、莢長12cm~13cmの中莢で一斉に着莢し、莢揃いがよい。播種後53日で収穫できて、どの作型にも適する。極めて豊産で、秀品率が高い。 [詳細を見る]

クオーレ
固定種

クオーレ

莢さの長さが約13cm、莢幅は約6~7mmとなる丸莢つるなしインゲンです。草姿は立性でコンパクト。従来よりも密植が可能です。莢の肥大が遅く、収穫期の幅が広いので、一斉収穫に向きます。葉は濃緑で艶があり、子実の膨らみが遅いため、見栄えがよいです。分枝数が多く、莢着きが良いので、収量性が高いです。やや細身でスジが出にくく、食感が良いです。 [詳細を見る]

ファジョリーニ・ミスティ
固定種

ファジョリーニ・ミスティ

若莢を食べるサヤインゲンとして育成した、蔓なしのサヤインゲンです。莢の色が、黄色と紫色の2品種を、個包装されています。
【黄色】播種後53日程で収穫。花は薄紫色、莢は淡い黄色。莢の長さは15cm程で、やや平たい丸莢。
【紫】播種後40~45日程で収穫。花は紫色、莢は鮮やかな紫色。莢の長さは14cm程で、やや平たい丸莢。 [詳細を見る]

虎丸うずら菜豆
在来種
北海道

虎丸うずら菜豆

つるありいんげん。うずら豆。平サヤ、子実は大粒で作り易くてとっても美味しいです。草勢が強い。子実は品質よく、煮豆用として特に優れています。若サヤも食べられます。 [詳細を見る]

本金時菜豆
固定種
北海道

本金時菜豆

「金時豆」として有名で、濃い赤紫色の大粒がなります。サヤは12cm~15cm、幅2cmぐらいで美しい緑色です。若サヤ、子実の両方が利用できますので、ご家庭用に重宝します。煮豆、甘納豆、お菓子などに幅広く利用できます。若サヤはやわらかく煮食、おひたしにできます。 [詳細を見る]

紅絞り金時
在来種
北海道

紅絞り金時

紅絞(ベニシボリ)は、北海道在来のインゲン豆で、紅色のまだら模様が特徴的です。 [詳細を見る]

白金時菜豆
固定種
北海道

白金時菜豆

つるなしいんげん、白金時豆。若サヤ、種実用に適した白実種。草勢旺盛で栽培容易、家庭菜園でも手軽に作れ、多収穫できます。美しい緑色のサヤはビタミン豊富で食味、風味ともに抜群です。 [詳細を見る]

赤花豆
固定種
北海道

赤花豆

高原豆とも言われるつるありいんげん。子実は赤紫地に濃紫色のまだら模様の超大粒で、煮豆として食べ応えがあります。垣根用として美しい赤花を楽しむこともできます。栽培は、寒冷地に向きます。5月末~6月にかけて播き、10月以降に収穫します。 [詳細を見る]

白花豆
固定種
北海道

白花豆

2cm~4cmにもなる極めて大粒の子実がなるつるありいんげん。高級甘納豆用として多く使用されています。もちろん煮豆にも美味しく、食べ応えがあります。5月終わり頃~6月終わり頃までに蒔き、10月~11月頃収穫します。 [詳細を見る]

パンダ菜豆
固定種

パンダ菜豆

パンダの様な白黒のはっきりしたコントラストが特徴です。育てやすい豊産種で、ほくほくしてあっさりした味がします。煮豆やサラダスープに。 [詳細を見る]

早生奥原
固定種

早生奥原

生育は極めて早く、種まき後70日位より収穫できます。草丈50~60cm位、生育旺盛で作りやすく、家庭菜園に好適です。豆は中粒で、甘味・風味も申し分なく、3粒莢の多い豊産種です。 [詳細を見る]

早生白鳥
固定種

早生白鳥

早生のエダマメ。早生白鳥より一系統(3粒入・極大莢)を、花色・草丈・莢付き等を、整一選抜育成した改良種で、花色は白、草丈60cm、3粒入り大莢が、主茎から分枝ごとに密に付く豊産種です。甘味、芳香ともに「コク」のある風味豊かな品種で、営利栽培から家庭菜園用として好評です。 [詳細を見る]

秘伝
固定種

秘伝

<6月播き専用>風味と甘みに富み、食味最高の中晩生種です。莢は巾2cm、長さ7cm位の白毛の大莢でボリュームがあり、市場性に優れ、濃緑色の莢となります。1株当たりの莢付きも70前後と多く、収量性も抜群です。6月播種で、120~130日位で収穫期に達します。 [詳細を見る]

味自慢
固定種

味自慢

「秘伝」に黒五葉系を交配し、食味を重視して育成した品種です。生育日数95日型で、花色は紫色です。2粒莢で、莢長約6.4cm・巾約1.5cm、3粒莢で、莢長約7.3cm・巾約1.5cmと大莢です。莢の毛茸は淡褐色で、白毛ではないものの、味は濃厚で甘みのある枝豆です。食感は、秘伝の形質を継承し、もちもち感と甘味のバランスがとれ、食べ応えのする枝豆です。 [詳細を見る]

いきなまる
固定種
登録品種
登録品種名「SAKSOY004」
海外持出禁止

いきなまる

ほんのり香りがありおいしく、3粒莢がたくさんとれる白毛の早生種です。タネまきの時期をずらして、秋の収穫も楽しめます。関東標準で、79~80日タイプです。早まきしても樹ボケしにくため、ハウス・トンネルのような早い作型においても、高い能力を発揮します。作りやすいので、家庭菜園にもおすすめです。 [詳細を見る]

とびきり
固定種
登録品種
登録品種名「SAKSOY007」
海外持出禁止

とびきり

“とびきり”穫れる!多収エダマメの登場です。白毛で、3粒莢率が高い中早生品種です。立性、小葉で、栽培管理がしやすいです。高温下でも着莢が安定し、非常に多収です。適応性が広く、露地トンネルから露地栽培まで可能です。 [詳細を見る]

おつな姫
固定種
登録品種
登録品種名「三郷WA1」
海外持出禁止

おつな姫

80日タイプ(関東標準)早生種。甘みと風味(茶豆風味)にすぐれるエダマメ。白毛の大莢で3粒莢率の高い上物多収品種。莢の充実がよく、全体にまんべんなく着莢するので荷姿もよい。 [詳細を見る]

初だるま
固定種
カネコ育成
登録品種
登録品種名「KAE-011」

初だるま

低温着莢性に優れたハウス・トンネル作型に最適な極早生品種です。作型汎用性が広く、温暖期作型ほど在圃性が良好となります。直播栽培でも徒長しにくく、早生性が安定します。甘みの強いレギュラータイプの良食味品種です。莢は白毛・濃緑で3粒莢率が高く、肥大も良好で品質に優れます。草姿立性で耐倒伏性に優れ、莢離れが良く、肥大が良く揃い、機械収穫にも好適です。 [詳細を見る]

陽恵(ようけい)
固定種
登録品種
登録品種名「陽恵」

陽恵(ようけい)

生産者・消費者に、品質と食味のよさで大人気です!鮮緑色の大莢で着莢がよく、食味のよい白毛早生品種です。草丈は、直播栽培で40cm前後。徒長せず、倒伏しにくいです。莢は大きく、3粒莢の比率が極めて高いです。茶豆風味の芳香と、甘みがあります。 [詳細を見る]

湯あがり娘
固定種
登録品種
登録品種名「湯あがり娘」

湯あがり娘

茶豆特有の芳香を持ち、食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い食味抜群の品種です。茶豆風味を有しますが、エダマメ収穫時の子実色は鮮やかな緑色、完熟種子色は黄色です。毛茸は白く、ゆであがった莢色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。 [詳細を見る]

ゆかた娘
固定種
カネコ育成
登録品種
登録品種名「ゆかた娘」

ゆかた娘

露地作型に最適な中早生種です。強い甘みと独特の香りを有し、食味に優れます。倒伏に強く、着莢性に優れ、三粒莢率の高い多収品種です。莢は白毛・大莢・濃緑色で市場性に優れます。莢色の濃緑期間の長い品種です。 [詳細を見る]

越後ハニー
固定種
新潟県

越後ハニー

本種は茶豆の数系統ある中から、早生で「味の良い」品種を多年に渡り系統分離、改良淘汰を重ね整一、固定化した茶豆特有の風味豊かな枝豆です。播種後85日~90日穫り、草丈55~60cmで良く揃い、莢の毛茸も余り目立たず、大莢で3粒莢歩合も高く見栄えする豊産種です。 [詳細を見る]

晩酌茶豆
固定種

晩酌茶豆

食味と香りの良い茶豆で、一般のエダマメより甘味が強いです。熟期は90~95日の中生種で、早蒔きには適しません。草丈は65~70cm前後と高くなり、草勢はやや強いです。莢色は緑で、中莢、収穫遅れのないように気をつけます。ゆで汁が淡紫色となり、莢の色と豆の色が黒ずみますが、食べるのには全く問題なく、美味です。 [詳細を見る]

黒五葉(岩手黒光枝豆)
在来種
岩手県

黒五葉(岩手黒光枝豆)

風味、芳香とも豊かな茶毛の中晩生種です。濃厚な味わいがします。枝豆、正月用煮豆として最適な品種で、黒豆の王様といわれる丹波黒の栽培が困難な東北地方では、丹波黒に匹敵する品種として扱われており、葉が5枚ある事から黒五葉と呼ばれております。 [詳細を見る]

北海黒枝豆
固定種
北海道

北海黒枝豆

おいしい黒豆を枝豆にしました。風味・コク・抜群の枝豆で、食味は、枝豆中最高です。莢は濃緑の茶毛で、3粒莢多く熟期は白鳥位で大変作りやすく、家庭菜園、営利栽培のいずれにも適します。 [詳細を見る]

快豆黒頭巾
固定種
タキイ育成
登録品種
登録品種名
「快豆黒頭巾」

快豆黒頭巾

黒マメ特有の風味が際立ち、食味がすぐれます。タネまき後80日程度で収穫ができる中早生タイプです。一般の早生エダマメに似た栽培特性で、草丈も低いので作りやすく家庭菜園に向きます。 [詳細を見る]

丹波の香(たんばのかおり)
固定種
高農品種

丹波の香(たんばのかおり)

枝豆用の早生系黒大豆です。草丈はやや高性、葉色は濃いです。分枝はやや多く、花は紫色で、着莢状況はやや疎です。莢は淡褐色の毛茸をもち、2粒莢が多いです。コクと甘味があり、食味はたいへんよいです。収穫適期は莢内の子実が色付き始める前後か、やや早めに収穫します。 [詳細を見る]

茶っころ姫
固定種
兵庫県育成
登録品種
登録品種名「茶っころ姫」
海外持出禁止

茶っころ姫

<6月播き専用>甘み・香りともに抜群で、非常に美味しい茶枝豆です。「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配親とした枝豆用大豆です。草丈は90cm前後で、分枝数は8本前後です。着莢数は多く、莢密度が高いです。2粒莢率は、60%以上です。6月中~下旬蒔きの9月中~下旬どりに適します。 [詳細を見る]

黒っこ姫
固定種
兵庫県育成
登録品種
登録品種名「黒っこ姫」
海外持出禁止

黒っこ姫

<6月播き専用>甘味・香りともに抜群で、非常に美味しい黒枝豆です。「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配種とした枝豆用大豆です。草丈は90cm前後で、分枝数は8本前後です。着莢数は多く、莢密度が高いです。2粒莢率は、60%以上です。6月中~下旬蒔きの9月中~下旬どりに適します。 [詳細を見る]

緑大豆
固定種

緑大豆

晩生種の為、早まきは厳禁。香り高く、甘味の強いおいしい青豆です。栄養豊富で、豆も濃緑色なので、浸し豆に最適です。豆ごはんや料理に少し添えても、きれいな緑色が生かせます。枝豆としてもおいしく食べられ、晩秋の味覚は香り高く格別です。 [詳細を見る]

青ばた
固定種
宮城県

青ばた

宮城県の晩生種。種実は扁円の大粒種で、甘み強く独特の芳香を有し、枝豆としてはもちろん、完熟種子のゆで豆としも最高の食味を持ちます。また、種皮色が濃緑色なので、きな粉用としても最適です。草姿は開帳性で分枝数多く、生育は旺盛です。莢は大莢で鮮緑色となります。 [詳細を見る]

あやみどり
固定種
長野県

あやみどり

長野県野菜花き試験場で育成された青大豆品種です。「信濃青豆」より晩熟で、倒伏や病害の発生が少ないため栽培しやすく、食味が良好で外観品質に優れます。 [詳細を見る]

鞍掛枝豆
在来種
長野県

鞍掛枝豆

パンダ豆とも言われる直径1cm~2cmの円盤型の豆の中央に黒いブチのある青大豆。浸し豆によく利用されます。独特の海苔のような風味があり大変美味しいです。6月頃播きます。 [詳細を見る]

えんれい大豆
固定種

えんれい大豆

味噌などの加工用の大豆として最適です。白目の中粒。豊産の中生品種です。大豆にはめずらしい広域適応性をもち、密植や多肥栽培もできます。 [詳細を見る]

ナカセンナリ大豆
固定種

ナカセンナリ大豆

ダイズシストセンチュウに抵抗性で、安定多収な品種です。豆腐のほか、蒸煮大豆が柔らかく味噌にも好適です。 [詳細を見る]

こうじいらず大豆
在来種

こうじいらず大豆

長野県の東信地区の一部でしか栽培されていない幻の大豆です。「こうじを使わなくても、甘くて美味しい味噌ができる」ことからこう呼ばれています。豆は淡い黄緑色で、その旨さは格別です。 [詳細を見る]

鶴の子大豆
固定種
北海道

鶴の子大豆

晩生、大粒の秋大豆。北海道在来。味噌豆や煮豆におすすめです。青いうちは枝豆、熟してからは大豆として利用できます。 [詳細を見る]

めぐろ王
在来種

めぐろ王

大粒で、大変食味のよい目黒大豆です。中部地方には、昔からこの地方特有の大豆があり、「地の大豆」として好まれていました。煮豆、正月料理、味噌など、日本料理に最高です。 [詳細を見る]

黒大豆
固定種

黒大豆

耐暑性があり、非常に作り易いです。玉大黒に比べやや小粒です。純黒色、つやがあり、煮もにに風味最高です。早どりで枝豆としても美味しいです。 [詳細を見る]

玉大黒
固定種
長野県

玉大黒

別名「東山黒175号」。煮豆に向く黒大豆です。この品種は、長野県中信農業試験場において、「丹波黒」に「東山140号」を交配して、育成された固定品種です。 [詳細を見る]

華大黒
固定種
長野県

華大黒

しわ粒などの障害粒が少ないため、「玉大黒」より粒の外観品質が優れ、煮豆原料に適します。粒の大きさは、「玉大黒」よりやや小さいですが、同じ階級(極大粒の小)に分類されます。ウイルス病に強く、倒伏に強い品種です。収量は、標準播種では、「玉大黒」より少ないですが、遅播きでは、やや多収となります。成熟期は、「玉大黒」よりやや遅い中生種です。 [詳細を見る]

丹波黒大粒大豆
在来種
兵庫県

丹波黒大粒大豆

晩生種。丹波地方の特産品。莢つき・品質ともによく、正月用煮豆として利用。6月中から下旬頃まき、本葉4~5枚で摘芯すると大粒の豆ができる。密植しすぎないこと。 [詳細を見る]

雁喰(がんくい)物語(黒平豆)
在来種
岩手県

雁喰(がんくい)物語(黒平豆)

岩手県盛岡市(旧:玉山村)原産。中晩生の平型の黒豆です。主に、正月用煮豆として利用されます。豆の表面にシワが寄っていて、形状が鳥(雁)が羽ばたいて飛んでいる様子に見える事から、誰となく雁喰い豆と呼ばれるようになりました。伝説では、働き者のお婆さん宅に鳥が咥えて持ってきたので、雁のくわえた痕と言う逸話があり、お正月には欠かせない食材です。 [詳細を見る]

宝早生小豆
固定種
純系

宝早生小豆

北海道で品種改良され育成された、比較的小さい粒の、実のつきやすい早生の小豆(あずき)。 [詳細を見る]

大あかつき大納言小豆
固定種
純系

大あかつき大納言小豆

北海道で品種改良された大粒の小豆。耐寒性、耐病性に優れた作り易い品種です。種の色も美しい桃紅色です。 [詳細を見る]

丹波大納言小豆
固定種

丹波大納言小豆

晩生の大粒種のあずき。子実は長楕円形で、種皮は鮮やかな紫赤色です。草丈は60cm程度で、茎が太く、分岐数の多い多収性に富んだ晩生種です。粒の揃いと光沢がよく、煮ても皮切れがありません。秋後半に色のよい大粒の子実がたくさんとれます。 [詳細を見る]

落花生
固定種

落花生

「ピーナッツ」。サヤのそろいが良く、ほとんどが2粒莢になります。草勢が強く、分岐性に富み、節間が短く着生が多い豊産種です。茎や葉が黄色く変色したころ収穫し、よく乾燥させます。おつまみやお菓子、ピーナッツバターなど多用途です。 [詳細を見る]

大粒落花生
固定種

大粒落花生

大粒で味の良い、半立性の落花生です。草勢強く、分枝性に富み、節間が短く着生が極めて多い豊産種です。莢は揃い良く、ほとんど2粒莢となります。品質・食味も優れ、タンパク質・脂肪なども多く含まれています。おつまみやお菓子、ピーナツバターなどに、多く利用できます。 [詳細を見る]

千葉半立(ちばはんだち)落花生
固定種

千葉半立(ちばはんだち)落花生

開花期から95日前後で収穫適期となる晩生種です。草姿は半立性で、草勢はやや強く、葉色は濃緑。分枝性は多く、莢の大きさは中くらいです。炒り落花生に適し、落花生の「王様」と呼ばれ、コクと甘みがあり、おいしいです。 [詳細を見る]

Qなっつ
固定種
千葉県育成
登録品種
登録品種名「千葉P114号」
海外持出禁止

Qなっつ

甘味が強く、莢が白い、多収の煎り莢用の品種です。開花後80日前後が収穫適期となります。草姿は立性、分枝は少ないが長いです。幼芽褐変症の発生が少なく、出芽率が高いです。 [詳細を見る]

郷の香(さとのか)落花生
固定種

郷の香(さとのか)落花生

茹で落花生に最適な、殻が薄く甘みが強い品種です。開花期から70日~75日で収穫適期となる極早生です。収量性が高く、莢の色は白いです。莢と子実の品種に優れます。草姿は立性で、草姿はややおとなしく、葉は緑色です。分枝数は、やや少なめで、莢の大きさは中位です。種皮が薄く、茹で落花生に向きます。

[詳細を見る]

おおまさりネオ
固定種
千葉県育成
品種登録出願中
海外持出禁止

おおまさりネオ

茹でラッカセイに向く、収量が高い大粒種で甘みが強い「おおまさり」後継品種です。収量性・歩留まり、莢実の大きさ、食味は「おおまさり」と同等です。晩生で、開花後90日頃が茹でラッカセイとしての収穫適期となります。草姿が「おおまさり」より立性で、分枝が短くコンパクトで、株間30cmほどで栽培できます。「おおまさり」よりも白絹病、茎腐病に強いです。 [詳細を見る]

あずみ野30日絹莢PMR
固定種

あずみ野30日絹莢PMR

うどんこ病に強く、生長の早い、育てやすい白花の極早生エンドウです。つる持ちがよく、やわらかく甘みの強い絹莢をたくさん収穫することができます。 [詳細を見る]

すずかぜ30日絹莢
固定種

すずかぜ30日絹莢

白花で草丈1.5m、下節位より着莢する軟莢ツル有種です。草姿・収穫期は「電光三十日」と変わりませんが、収穫期間が長いです。草勢旺盛で立枯病に特に強く、双莢率が高いため収穫量が多いです。莢は濃緑色で、長さ7.5cm・幅1.5cm程のネジレ・曲がりが少なく、上物率の歩止まりが高いです。 [詳細を見る]

成駒三十日
固定種
タキイ育成

成駒三十日

耐寒性が強く、草勢旺盛で側枝の発生がよく、主枝・側枝ともに双莢性が高いです。莢は濃緑色で、長さは7.5cm程度によく揃います。曲がりが少なく、子実の太りがゆるやかで、揃いがよいです。肉質やわらかく、歯切れがよいです。 [詳細を見る]

つるあり白花絹莢
固定種

つるあり白花絹莢

キヌサヤえんどう。耐病性の強い極早生、豊産種で栽培容易ですので、家庭菜園にも向きます。莢は長さ10cmほどで莢の色も美しいです。肉厚でやわらかく、甘く美味しいです。煮もの、お浸し、汁物、炒めものに向きます。 [詳細を見る]

美笹豌豆
固定種
アサヒ育成

美笹豌豆

『夏蒔き→秋穫り』ができる、超極早生つるなしエンドウです。莢は、長さ5~6cm、幅1.4~1.6cm、重さ2g程度で、形状も良く、風味・食味とも大変良いです。夏蒔栽培で、播種後約50日ぐらいから収穫始めとなり、着莢性がよく、初期から優良品が多く、長期間安定して収穫できます。土壌適応性の幅が広く、つるぼけの心配も少なく、青枯病やうどんこ病、耐寒性も強いので、栽培容易です。 [詳細を見る]

スジナイン
固定種
登録品種
登録品種名「TRI-8022」

スジナイン

日本初!スジをとらずに調理ができる赤花サヤエンドウです。莢長70mm、莢幅14mm。莢揃いが良く、莢の色が濃く、甘みがあります。手もぎもでき、収穫作業が容易です。低節位から着莢する早生種です。 [詳細を見る]

スジナインハイパー
固定種
登録品種
登録品種名「TRI-4024」

スジナインハイパー

「スジナイン」に、草丈の伸びる新タイプが登場です。早生タイプで、草勢強く・草丈の伸びがよい高性タイプで、分枝は中段以降からの発生が多いです。花は赤花で、ダブル花房中心です。莢長7.5cm前後、莢幅1.4cm前後で、曲がり莢・マメ飛びなどは少ないです。関節部分がはずれやすいため、楽に収穫作業ができます。食味は甘みがあり、美味しいです。 [詳細を見る]

ゆうさやスジナイン
固定種
トキタ育成

ゆうさやスジナイン

赤花ツル有りのスジ取り不要なキヌサヤエンドウです。開花に冬越しの低温が必要です。「ゆうさや」に比べると若干早生で、低温期での莢付きは、「ゆうさや」よりもよいです。莢のソリや曲がりやネジレなどが少なく、高品質です。莢のサイズは、莢長7.5~8cm、莢幅1.5cm。莢色濃く、綺麗です。草丈が高くなり、着花節位が多いため、収量性も良好です。 [詳細を見る]

ゆうさや
固定種

ゆうさや

赤花ツル有り絹莢エンドウの極早生品種です。低節位より開花着莢し、「東京極早生」よりも10日位早く収穫できます。低温期でも莢つきがよく、A品率が90%以上となります。莢は細身の中莢で、長さ8cm、幅1.5cm位、莢色は濃緑色で見た目が良く、食味良好です。 [詳細を見る]

仏国大莢
固定種

仏国大莢

大莢の代表的な品種です。莢の長さは12~13cmで、幅が広いです。肉質はやわらかく肉厚で、甘味も強く風味満点。食味は格別です。緑が鮮やかで栄養もたっぷりです。草丈は約1.5mで、病気、寒さに強く、栽培容易な豊産種です。 [詳細を見る]

ビッグエンドウ
固定種

ビッグエンドウ

手のひらサイズの大きな絹さやエンドウです。歯切れのよい、甘みたっぷりのさやが、たくさん収穫できます。若いツル先は、香りのよい豆苗としておいしく食べられます。 [詳細を見る]

つるなし赤花絹莢
固定種

つるなし赤花絹莢

絹さやエンドウ(サヤエンドウ)。耐病性に強い赤花矮性の極早生種で、栽培容易です。サヤは長さ6cmから7cm、淡緑色で美しく、肉厚で揃いもよい。やわらかく、筋もなく、甘味があり食味最高です。 [詳細を見る]

ニムラサラダスナップ
固定種

ニムラサラダスナップ

50秒ゆでるだけで、莢ごと食べられる甘いエンドウです。草丈は矮性で、関東以北の露地栽培では、1m前後、西南暖地やハウスでは、1.8m程度になります。着莢節位の低い極早生種で、莢幅1.5cm、莢長8cm、莢肉厚く、丸々と太り収穫が多いです。分岐はほとんどなく、主枝に着莢するので、1m当たり30-33粒の密植にします。二村伊三郎氏育成。 [詳細を見る]

スナック
固定種

スナック

米国生まれのエンドウで、青実を十分太らせても莢はやわらかく肉厚。丸莢ごと利用して、甘みがあり、独特の風味で大変おいしい。エンドウ立枯病(レース1)に抵抗性をもち、収量が非常に多い。 [詳細を見る]

スナック753(しちごさん)
固定種

スナック753(しちごさん)

「スナック」より寒さに強く、数日早くから収穫できます。一般地の秋まき栽培に適し、高冷地および冷涼地の春まきにも適します。肉厚の大ざやで、ジューシーで歯切れよく、甘みと香りの高いエンドウです。つるは180cmほどの丈になります。 [詳細を見る]

パープルスナップ 藤姫
固定種
松永育成

パープルスナップ 藤姫

日本初!待望の紫色のスナップエンドウが誕生しました!莢の色が紫色の早生赤花スナップエンドウです。莢の長さは7.5~8cmで、莢の幅が約1.5cmのやや短めの中莢系品種です。初花房は主枝の13節ぐらいから発生、1花房に2莢ずつ安定して着生する、非常に双莢性の高い品種です。秋まき露地栽培では、株元の分枝数は4本前後、草丈は1m程度になります。莢の紫色は茹でると色が少し薄くなりますが、紫色は残ります。調理法を工夫するなどして、色味を活かして下さい。 [詳細を見る]

グリーンピース
固定種

グリーンピース

実とり用として有名な早生豊産種で、栽培も容易です。莢の長さ14cm位と大きく、1莢に10粒位種実が入ります。品質優秀で甘味があり、食味は最高です。 [詳細を見る]

フルーツ実豌豆 あま実ちゃん
固定種
松永育成

フルーツ実豌豆 あま実ちゃん

早くから収穫のできる、極早生つる有のグリーンピースで、草丈180cm程になります。実はボリュームがあり、甘味があって、とてもおいしいです。豆ごはんや卵とじ、サラダにもおすすめです。 [詳細を見る]

緑ウスイ
固定種
髙農品種

緑ウスイ

本種はウスイの改良種で、実喰用品種としては早生系で、莢も豆も大きく、鮮緑で鮮度の落ちが遅く、実入りの良い品種であり、特に豊産性の高いのが特長です。蔓性で葉は濃緑、草勢強く耐寒性に秀れ、早期分枝が特によいです。普通栽培はもとより、暖地の早出し栽培にも適します。 [詳細を見る]

つるなしグリーンピース グリッピー
固定種

つるなしグリーンピース グリッピー

比較的低い位置から莢がつき、草丈が1m前後で収穫しやすい、つるなし品種です。実は濃緑色、風味・食味がすぐれています。連作を嫌うので、数年は同じ場所で栽培しないようにします。 [詳細を見る]

ひよこ豆
固定種

ひよこ豆

つる無しの1年生草本。草姿は立性で、草丈50cm程度です。葉は羽状複葉で、花は5弁からなる蝶形花で、色は白色、薄紫色など。名前の由来となる鶏のヒナのような形をした豆です。莢は長さ2〜3cmで、ずんぐりとした莢を付け、1〜2個の種子が入ります。種子はグリーンピースでも利用でき、または乾燥させて保存し、水煮や蒸煮してからスープやサラダ、カレーなどの煮込み料理に利用します。 [詳細を見る]

駒栄(こまさかえ)
固定種
サカタ育成

駒栄(こまさかえ)

3粒莢が多く、むき実の色が極濃緑で食味のよい中早生種です。花芽分化に低温を必要としないので、秋まきだけでなく、春まきもできるソラマメです。草丈はやや低めで、着莢位置が低いので、倒れにく特性を持ちます。 [詳細を見る]

仁徳一寸
固定種
タキイ育成

仁徳一寸

鮮やかなグリーンの大粒で、3粒莢の多い人気種です。豆の大きさは3cm前後の大粒で、やわらかく甘みに富み、品質のよさには定評があります。草丈は約120cmで、熟期は中早生、草勢が強くて、分けつ数が多く、大変つくりやすくて豊産です 。 [詳細を見る]

ポポロ
固定種

ポポロ

イタリア原産の高糖度でエグミの少ない生食できるソラマメです。莢の長さは約25~30cmで、莢の幅は約3cm。6~7粒莢が中心で、平均的な莢重は60~65gです。莢色は濃く、つやがあり、ボリューム感があるので見栄えがいいです。草丈110~140cmと草勢強く、分枝数は多く、放任すると18~20本に分枝します。 [詳細を見る]

初姫
固定種

初姫

味の良い赤実のソラマメです。草姿は立性で、草勢強く耐寒性が強いため、越冬が容易で、分枝も多く、栽培しやすいです。肉質は粉質で、食味は極上です。2粒莢中心で、3粒莢は少ないですが、着莢数が多く多収となります。 [詳細を見る]

特用野菜・雑穀・その他

種類/産地品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
食用ヒマワリ タイタン
固定種

食用ヒマワリ タイタン

世界で最も大きなヒマワリのひとつで、鮮やかな黄色の花は、直径40cm以上、草丈も3m以上にもなると言われています。十分に熟したタネは、紀元前からインディアンの食料として栽培されてきました。収穫は、花が終わり、茎がしなびる感じになってから、晴天の続いた後の乾燥した状態で行います。大きなタネは、炒ったり、塩茹でにして食べます。 [詳細を見る]

黒胡麻
固定種

黒胡麻

含油量が50%ほどの健康栄養食品です。草丈1mほどになります。土地を選ばず、どこでも簡単に作ることができます。 [詳細を見る]

白胡麻
固定種

白胡麻

草丈1mほどにもなり、各節ごとに着実します。暑さ、寒さに強く、栽培容易な晩生種です。 [詳細を見る]

金胡麻
固定種

金胡麻

土地を選ばず、どこでも簡単に栽培できる強健種です。含油量が50%内外の健康栄養食品です。草丈1m、蒴果は熟せば黒色となり、中に多数種実を宿します。 [詳細を見る]

えごま(白種)
固定種

えごま(白種)

草丈80cmぐらい、分枝性に富み、草姿は半球状に茂ります。葉は対生、短卵円系、葉縁は鋸歯状、葉面は緑色、まれに裏面だけ淡紫色を帯びます。シソよりやや大きく、油を含み、特有の香りがあります。葉は、シソと同様、ビタミンB1・B2、カルシウム、たんぱく、糖質等を多く含む緑黄色野菜。天ぷら、刺し身、焼き肉等と一緒に食べると効果があります。種子には、α-リノレン酸を多く含み、これは、最近アトピーに効果があることが判り、煎ってゴマのようにして食べます。
[詳細を見る]

えごま(黒種)
固定種

えごま(黒種)

草丈80cmぐらい、分枝性に富み、草姿は半球状に茂ります。葉は対生、短卵円系、葉縁は鋸歯状、葉面は緑色、まれに裏面だけ淡紫色を帯びます。シソよりやや大きく、油を含み、特有の香りがあります。葉は、シソと同様、ビタミンB1・B2、カルシウム、たんぱく、糖質等を多く含む緑黄色野菜。天ぷら、刺し身、焼き肉等と一緒に食べると効果があります。種子には、α-リノレン酸を多く含み、これは、最近アトピーに効果があることが判り、煎ってゴマのようにして食べます。白えごまより、油分が多いです。 [詳細を見る]

もちきび
固定種

もちきび

雑穀のもちキビです。ご飯に入れて炊いたり、お菓子に使用すると、甘みと香りがあり、大変おいしい雑穀です。 [詳細を見る]

もちあわ
固定種

もちあわ

雑穀のもち粟。ご飯に混ぜて炊くなど、利用法もさまざまです。 [詳細を見る]

信濃一号
固定種

信濃一号

長野県で選抜育成された品種。味がよく多収で、品質は最高です。播種期の幅が広く、作りやすいです。初霜の70日~80日前に、種を播いてください。早まき、厚まきすると、着莢が悪く、徒長、倒伏しやくすなるので注意が必要です。 [詳細を見る]

信州大そば
固定種

信州大そば

信州大学農学部の氏原暉男氏が育成し、農林水産省に品種登録された栽培容易な多収穫品種です。種実が大きく(1,000粒重は、約50g)、増収性にすぐれています。吸肥力が強く大型の草状となり、茎も太くて倒伏しにくいです。脱粒性が難であるので、機械化利用ができます。霜に対して強いため収穫期に幅があり、労働力の配分上も有利です。播種期の目安は、冷涼地で7月中旬~8月上旬、中間・暖地で8月中下旬です(栽培地の条件に応じた時期に播種してください)。 [詳細を見る]

アスパラガス
固定種

アスパラガス

「メリーワシントン500W」。グリーンアスパラガス。草勢、耐病性に優れ作り易く、2年目より収穫しますが、3年目以降は毎年収穫できます。5年~10年収穫できます。 [詳細を見る]

パープルタワー
固定種

パープルタワー

萌芽の先端から基部まで鮮やかな赤紫色のアスパラガスです。茎は太くボリュームがあり、基部まで柔らかいです。グリーン種より甘みが強く、食味は抜群です。鮮やかな赤紫色を活かして、サラダに向きます。 [詳細を見る]

ルバーブ
固定種

ルバーブ

多年性の宿根草で、性状はフキに似て、葉は大きく、葉柄も長大で、30cmぐらいに伸びます。ルバーブの仲間では作りやすい品種で、どこでも作れますが、特に冷涼で排水が良く、有機質を多く含んだ埴壌土または壌土が適します。一般野菜と違って、一定の畑に作付しておいて永年採ります。「味の緑ルバーブ」と言われている緑がかった茎色で、収穫量が最も多い品種です。多少の酸味のある柔軟多汁な茎は、ジャムやパイなどに調理します。葉はシュウ酸を含むので食べません。気候や生育環境により、茎の色は緑がかっていたり、赤みがかったり変化します。 [詳細を見る]

アイスプラント プチサラ
固定種
導入種

アイスプラント プチサラ

マスコミなどでも話題の機能性野菜です。南アフリカ原産の多肉植物で、みずみずしく、プチプチとした食感です。土壌からミネラル分を吸収する吸塩植物で、ほんのり塩味がします。 [詳細を見る]

レッドベルベット
固定種
ナント育成

レッドベルベット

栄養価の高い、赤いベビーリーフ用アマランサスです。耐暑性・耐湿性が極めて強く、生育適温は23~35℃です。露地でも簡単に栽培できます。草丈12~15cmくらいから、ベビーリーフとして収穫できます。真っ赤な色素は「ベタシアニン」。日照を受けるほど発色します。「ベタシアニン」は、強い抗酸化作用を持ち、ミネラルも豊富に含みます。サラダや生食で、美味しいです。また、ホウレン草のように、炒め物など色んな料理に使えます。 [詳細を見る]

アトランチック・ジャイアント
固定種

アトランチック・ジャイアント

<鑑賞用>コンテスト用のかぼちゃです。肥料を十分に施して上手に栽培すれば50~100kgの大きな果実になります。 [詳細を見る]

花オクラ
固定種

花オクラ

ビタミン・ミネラルの豊富な健康野菜です。中国原産で、別名「トロロアオイ」とも呼ばれます。一般的なオクラ同様に栽培しますが、花を食べ、実は食べません。8月ごろ、高さ1~1.5mに育ち、直径20~30cm程の黄色い花をつけます。花びらを、ポン酢・醤油・味塩、またサラダに入れて、ドレッシングで和えて食べます。味は淡白で、オクラと同じような粘り気があり、おいしく食べられます。収穫しても、花は午後には萎れて閉じてしまいますが、花びらを雌しべからはずして密閉容器などで保管すると、数日間利用できます。 [詳細を見る]

千成兵丹
固定種

千成兵丹

千成兵丹、千成瓢箪。超小型(コブシに収まるぐらい)のヒョウタンです。栽培容易です。
※<注意>他のつる植物が近くにあると、交配してしまうので、絶対に避けてください。

さや食い大根
固定種

さや食い大根

さやの長さは、約10~15cmになり、カリカリした食感と貝割れ大根のようなピリッとした風味があります。生で、サラダにピクルス、薬味などに利用します。一般の大根と同じように育てますが、根は食べません。トウが立ち、草丈が1m以上になり花が咲いた後、できたサヤを若いうちに収穫して利用します。 [詳細を見る]

食べる健康ケール
固定種

食べる健康ケール

大きくなりすぎず、葉が多いケールです。葉をかきとって利用します。茹でサラダのほか、おひたし・野菜炒めなど、クセなく、茎まで色々な料理に適します。プランターでも栽培できます。 [詳細を見る]

ケール サイベリアン2
固定種

ケール サイベリアン2

葉の縁がくるくるとカールしている緑葉のケールで、クセがなく、柔らかく甘みがあります。青汁やスムージーなどにも利用しますが、ベビーリーフとしてサラダに、炒めたりお浸しにしても美味しいです。 [詳細を見る]

赤軸ソレル
固定種

赤軸ソレル

明るい緑色の葉に、赤い葉柄と葉脈のコントラストが色鮮やかなソレルです。ソレルは、非常に古くからの香辛料です。茎部で矢形になっている、厚みのある広い葉には酸味があり、サワーグラスとも呼ばれます。若葉をサラダなとに利用します。 [詳細を見る]

イタリアンタンポポ ボールドレッド
固定種

イタリアンタンポポ ボールドレッド

ピリッとした苦味がおいしい、イタリアの高級サラダ野菜です。 レタスやキャベツの1割ぐらいの分量でミックスし、サラダに。また、葉形を生かして、飾り付けや彩りに。ドレッシングをかけて食べると、ピリッとした苦みがありおいしいです。 [詳細を見る]

こぶ高菜
固定種

こぶ高菜

生育旺盛で、耐寒性にすぐれた栽培容易な半結球タカナです。草姿は立性。葉は鮮緑色で切れ込みの強い大葉で、茎の内側に飛び出した特有のコブがあります。間引き菜は浅漬として、適期収穫では一般のタカナ同様に漬物に最適で、特にコブが珍味です。家庭菜園にも適します。 [詳細を見る]

四川搾菜(ザーサイ)(筍タカナ)
固定種

四川搾菜(ザーサイ)(筍タカナ)

原産は中国(四川省)で、一株の重量が3~4kgとなる大型のからし菜です。生育適温は10℃~20℃で、一般的には温暖な気候を好みますが、寒地での栽培も可能です。草姿は立性、鮮緑色の大葉で、株元の茎が伸びてコブ状に肥大します。間引き菜は、浅漬けとして利用し、適期収穫の茎(コブ)の部分は、特有の辛味とコリコリした歯ごたえが珍味です。搾菜(ザーサイ)は、漬物として世界的に有名ですが、薄くスライスしてサラダでも美味しく、豚肉・えび・タケノコ等との炒め物やスープに入れても、美味しく食べられます。 [詳細を見る]

早生祝蕾
固定種

早生祝蕾

アブラナ科野菜の一種で、高菜と同じ仲間です。アスパラガスのような食感と高菜のほろ苦さがくせになる旨さです。蕾の形状をしたわき芽を収穫します。通常の祝蕾と比較して、2週間程度早く収穫可能です。酷暑期の極端な早まきを避け、育苗栽培を基本とします。畝幅60cm×株間50cmを基準とし、元肥はキャベツの1~2割増し。 [詳細を見る]

祝蕾(しゅくらい)
固定種

祝蕾(しゅくらい)

春を知らせる新顔野菜!今までにない食感です。アブラナ科野菜の一種で、高菜と同じ仲間です。食用部分は、蕾の形に似たわき芽を若獲りします。また、葉も高菜同様食します。食味は、シャキシャキとした食感とかすかな辛味が、独特の風味を醸し出します。サラダやビールのおつまみでの生食、漬物、天ぷら、炒め物、スープと和洋中問わず、あらゆる調理に幅広く利用できます。 [詳細を見る]

イエローパッション
固定種

イエローパッション

パッションフルーツが種子で登場しました。果皮は鮮やかな黄色で、果重120~140g、果径6~8cm。野球ボールほどの大きさで、揃いが良いです。パッションフルーツ特有の甘酸っぱい香りが強く、生食はもちろん、菓子や飲み物の香りづけにも良いです。つる性の植物で、窓辺の日除けに利用できます。 [詳細を見る]

白わた
固定種

白わた

短繊維タイプで、クッションの中綿、手芸に利用できます。観賞用、切花としてもおすすめです。 [詳細を見る]

茶わた
固定種

茶わた

短繊維タイプで、クッションの中綿、手芸に利用できます。観賞用、切花としてもおすすめです。 [詳細を見る]

藍
固定種

東南アジア原産のタデ科の一年草で、「タデアイ」とも言われます。藍の原料を取る植物として、最も古くから用いられてきた染色材料の一つです。染色には、生葉染め・乾燥葉染め・すくも染め等の方法があります。 [詳細を見る]

海外からきた珍しい野菜

種類/産地品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
ピンクブランディワイン2
固定種

ピンクブランディワイン2

重さは500g以上にもなる、素晴らしい風味の大玉トマトです。果肉が厚く、ジューシーな味わいで、サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]

黒トマト
固定種

黒トマト

外皮・中身とも黒色のトマトです。太陽に当たり、完熟すると黒くなります。少し平べったい形で、大きさは10cm位になります。甘くて独特の食感がおいしいトマトです。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]

レッドゼブラ
固定種

レッドゼブラ

外皮が黄金色の縞模様のある、作り易く、アメリカでは人気のゼブラトマトです。実は直径5~6cmで、さわやかな甘みと、独特の食感があります。スライスしてサラダの彩りに。 [詳細を見る]

グリーントマト
固定種

グリーントマト

外皮が黄色・黄緑・緑色の縞模様のある、アメリカでは人気の緑色トマトです。作りやすいです。実は直径5-6cmで、さわやかな酸味と独特の食感があります。スライスして、サラダの彩りにどうぞ。

パープルローズ
固定種

パープルローズ

最初は緑色から紫色、熟すにつれお尻の方から赤みがかってくるミニトマトです。アントシアニンを多く含み、肉厚でほどよい酸味があります。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]

ブラックチェリートマト リッチ
固定種

ブラックチェリートマト リッチ

外皮中身とも濃いブラウン色で、果重約15~20gです。風味良く、ジューシーでコクがあり、サラダやピクルスはもちろん、オーブン焼にするのもおすすめです。 [詳細を見る]

クリームイエロー
固定種

クリームイエロー

外皮も中身も綺麗なクリーム色のミニトマトです。果重約40~50gで、直径約3~4cmのピンポン玉ぐらいの大きさの実が沢山なります。外皮は薄く、果肉は甘みがあり、とても美味しいです。サラダやサンドイッチなど、料理の付け合わせに利用します。 [詳細を見る]

マイクロトマト
固定種

マイクロトマト

珍しい超小型の赤いミニトマトです。付け合わせやサラダに、またいろいろな飾りなどにお薦めです。 [詳細を見る]

マイクロトマト イエロートパーズ
固定種

マイクロトマト イエロートパーズ

珍しい超小粒の黄色いミニトマトです。付け合わせやサラダに、また、いろいろな飾りなどにお薦めです。 [詳細を見る]

ストロベリートマト(食用トマトホウズキ)
固定種

ストロベリートマト(食用トマトホウズキ)

ガクが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏を過ぎる頃から、ガクが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、さっぱりとした甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、主として生食として用いますが、砂糖漬けや酢漬けとしても賞味できます。 [詳細を見る]

早生ストロベリートマト ハニーゴールド
固定種

早生ストロベリートマト ハニーゴールド

草丈50cmぐらいになり、コンパクトで育てやすい品種です。甘みの多い果実がなります。がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏頃になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は主として、生食として用いますが、ジャムなどの砂糖漬けやレーズンのように干しても利用できます。 [詳細を見る]

早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド
固定種

早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド

草丈は40cmぐらい、枝が水平に伸び、葉張りが80cmくらいになる品種です。花のあと、がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏期になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、生食、ジャム、レーズンのように干しても利用できます。 [詳細を見る]

トマティーヨ
固定種

トマティーヨ

メキシコ料理によく使われるゴルフボール大のホウズキで、袋状の外皮の中に緑色のトマトそっくりの果実が出来ます。この酸味のある果実は生食しても美味しく、パラピーノと混ぜサルサソース、サラダや酢漬け、ピクルス、ジャム、タコスソースなどに使います。カルシウムや鉄、ビタミンA1、B1、B2などに富んでいます。収穫は、外皮が乾燥して、茶色になった時です。緑色の果実は酸味があり、完全に熟した黄色い果実には、甘味があります。 [詳細を見る]

パープル トマティーヨ
固定種

パープル トマティーヨ

ナス科ホウズキ属で「トマティロ」とも呼ばれ、メキシコ料理に欠かせない食材です。袋状の皮の中に紫がかったトマトそっくりの果実が出来ます。完熟すると一般的な緑色のトマティーヨより甘みがあり、生食しても美味しいです。サルサソースやピクルス、ガスパチョ、ジャム、炒め物などに利用します。 [詳細を見る]

ロッサ ビアンコ
固定種

ロッサ ビアンコ

美味しいイタリアの伝統的品種のナスです。直径約12cmぐらいの実は、肉厚でアクが少なく、クリーミーな味わいです。オイルとの相性が良く、ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどがお薦めです。 [詳細を見る]

紫ナス アレキサンドラ
固定種

紫ナス アレキサンドラ

表皮の紫色と白色の縞模様が大変美しい、クリーミーで美味しい南フランス原産のナスです。草丈35cmと低く、実は長さ約15~20cmになります。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどにぴったりです。とろけそうな味わいが、オススメです。 [詳細を見る]

フローレンスパープル2
固定種

フローレンスパープル2

表皮の紫色が大変美しい、イタリアで人気の丸ナスです。肉厚でアクが少なく、加熱すると口の中でとろける味は、抜群の美味しさです。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどがおすすめです。 [詳細を見る]

メランツァーネ・ビステッカ スペリオーレ
固定種

メランツァーネ・ビステッカ スペリオーレ

光沢のある紫色の丸なすで、果実形状の揃い良いです。収穫適期サイズは、果重400g程。高温着果性に優れ、草勢強く安定した収穫が可能です。肉質は緻密でなめらか、加熱すると柔らかく食味良いです。 [詳細を見る]

メランツァーネ・ラテ
固定種

メランツァーネ・ラテ

果実色はつやのある純白色で、まっすぐな果実形状。収穫適期サイズは、長さ15cm程、果重160g程。着果性に優れ、収量性が高いです。実サイズの揃いが良く、安定した収穫が可能です。 [詳細を見る]

メランツァーネ・ゼブラ
固定種

メランツァーネ・ゼブラ

果実色は、紫色に白の縞が入るゼブラ模様。収穫適期サイズは、長さ15cm程、果重160程。着果性に優れ、収量性が高く安定した収穫が可能です。果実サイズの揃いが良く、肉質は緻密でなめらかです。 [詳細を見る]

ハバネロ・レッド
固定種

ハバネロ・レッド

激辛で知られるトウガラシの一種です。若い果実は辛味が無く、果肉の薄いピーマンのようですが、熟すに従い辛味が増します。完熟果は、サルサに香水のような香りと刺激的な辛味を加え、栽培産地のメキシコでは、料理に欠かせない野菜となっています。 [詳細を見る]

ハバネロ レッド2
固定種

ハバネロ レッド2

衝撃的な辛さとフルーティーな香りが特徴の激辛トウガラシです。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど、辛いソースの辛み付けにご利用ください。 [詳細を見る]

ハバネロ オレンジ
固定種

ハバネロ オレンジ

衝撃的な辛さとフルーティーな香りが特徴の激辛トウガラシです。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど、辛いソースの辛み付けにご利用ください。 [詳細を見る]

ブート ジョロキア
固定種

ブート ジョロキア

ハバネロより辛く、その辛さは世界ランキングの上位につけます。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど辛いソースの辛み付けにご利用ください。 [詳細を見る]

ビキーニョ
固定種

ビキーニョ

耐暑性に優れ、作りやすく多収です。果肉は薄く、フルーティーな香りがあります。辛味は少ないです。ブラジルのシュラスコのレストランでは、どこでもこのピクルスを置いているほど定番です。形を生かして丸ごと炒める、他にない料理になります。草丈65cm。細かく分枝するので、支柱誘引、フラワーネットなどを利用すると良いです。マルチ栽培で、株元の果実が汚れにくです。 [詳細を見る]

ステラ2
固定種

ステラ2

イタリア名「ズッキーナ」。雄花、雌花とも大きく、高級食材として知られる花ズッキーニに好適です。円筒形で断面が星形の果実は、ジューシーでやわらかです。花ズッキーニとして収穫する場合は、雌花は果実が10cm以下の時、雄花は開花前後に収穫します。生育は早く、草姿はつるなしで節間が詰まります。 [詳細を見る]

バンビーノ
固定種

バンビーノ

イタリア名「ズッキーナ」。10cm~15cmほどの長さで収穫するミニズッキーニです。花数が多く、次々と果実が収穫できます。一般的なズッキーニより果実がやわらかく、香り豊かで色も鮮やかです。果実を付けた花ズッキーニとしても利用可能です。草勢はややおとなしいですが、節間が詰まり、よりコンパクトな草勢で着果数が多いです。収穫本数は、一般的なズッキーニの1.5倍となります。 [詳細を見る]

パッローネ
固定種

パッローネ

イタリア名「ズッキーナ・トンダ」。ボールのように丸く仕上がり、イタリアでは肉詰めやサラダで食べられています。食感がやわらかく、果肉が多いので、さまざまな料理に利用できます。丸型で、ゴルフボールから野球ボールくらいで収穫します。脇芽が多く出るので、その都度欠き取ります。生育は早く、旺盛です。草姿は、つるなしで、節間が詰まります。丸い形を活かし、中に詰め物をしてオーブンで焼いたり、油でいためると、香り豊かで美味です。生食も可能なので、サラダでも使用可能です。 [詳細を見る]

トロンボンチーノ
固定種

トロンボンチーノ

若いときは甘いズッキーニ、大きくするとカボチャの味わいを楽しめる、トランペット型のズッキーニです。若いときは、外皮は明るい緑色、大きくすると黄金色になります。16~24℃の温度さえ続けば、土質を選びませんが、カボチャのようにツルが良く伸びるので(5m~10m)、株間をあけて植えるか、トレリスなどに誘引します。
[詳細を見る]

UFOズッキーニ ペールグリーン2
固定種

UFOズッキーニ ペールグリーン2

UFOのような不思議な形をした白色のズッキーニです。実はあまり大きくしないで、直径7~8cmぐらいで早めに収穫すると外皮もやわらかく美味しいです。大きく育ったものは、飾りとして利用するのも良いでしょう。くせもなく、炒め物やてんぷら、スープなど、様々な料理に利用できます。小さい実を収穫し、丸ごと調理するのもおすすめです。 [詳細を見る]

アトランチック・ジャイアント
固定種

アトランチック・ジャイアント

<鑑賞用>コンテスト用のかぼちゃです。肥料を十分に施して上手に栽培すれば50~100kgの大きな果実になります。 [詳細を見る]

食用ヒマワリ タイタン
固定種

食用ヒマワリ タイタン

世界で最も大きなヒマワリのひとつで、鮮やかな黄色の花は、直径40cm以上、草丈も3m以上にもなると言われています。十分に熟したタネは、紀元前からインディアンの食料として栽培されてきました。収穫は、花が終わり、茎がしなびる感じになってから、晴天の続いた後の乾燥した状態で行います。大きなタネは、炒ったり、塩茹でにして食べます。 [詳細を見る]

ファジョリーニ・ミスティ
固定種

ファジョリーニ・ミスティ

若莢を食べるサヤインゲンとして育成した、蔓なしのサヤインゲンです。莢の色が、黄色と紫色の2品種を、個包装されています。
【黄色】播種後53日程で収穫。花は薄紫色、莢は淡い黄色。莢の長さは15cm程で、やや平たい丸莢。
【紫】播種後40~45日程で収穫。花は紫色、莢は鮮やかな紫色。莢の長さは14cm程で、やや平たい丸莢。 [詳細を見る]

江都青長(ビタミン)
固定種

江都青長(ビタミン)

中国大根。中国、江蘇省より導入し、選抜改良を加えた秋作用の早生青長大根です。太さ6cmぐらい、長さは20cm~25cmぐらい抽根し、地上部が緑色になります。皮の部分にやや辛味があります。貯蔵性は高く、漬物、生食に適します。

コウシンダイコン
固定種

コウシンダイコン

地表部は美しい緑色、地下部は純白色の丸い中国大根です。肉色は中心部の桃紅色が放射状に広がり、色鮮やかな切り口、肉質も柔らかで歯切れ良く、甘味に富み風格も格別です。パリッとした歯切れは酢漬け、一夜漬けなどに好適です。また生食としてサラダ料理やおろし大根とすれば、彩りも美しいです。 [詳細を見る]

天安紅心2号
固定種

天安紅心2号

内部が鮮やかな紅色の紅芯ダイコンです。根の直径が7~8cm、内部の肉色は鮮紅色で美しく、サラダ、浅漬け、おろしに適します。サラダは、千切り、輪切り、角切りなど、切り方を変えて色を楽しめます。紅色の成分は、ポリフェノールの一種「アントシアン」で、抗酸化作用があります。「アントシアン」は、水に溶けやすく、スープなどに入れると色みが淡くなりますが、加熱料理でもおいしくいただけます。 [詳細を見る]

パースニップ
固定種

パースニップ

独特の甘い風味の白ニンジンです。和名では、「鎌倉人参」・「白人参」とも呼ばれます。一見大根に似た太い基部、紫紅色を帯びた茎に、ニンジンの葉を荒くしたような葉をつけます。利用する根は乳白色で、ニンジンに似た香味があります。煮食またはスープの香りつけに利用します。 [詳細を見る]

特選 黄金カブ ゴールド
固定種

特選 黄金カブ ゴールド

表皮が美しい、黄金色のカブです。スライスしてサラダに、また、シチューや煮込み料理に利用します。 [詳細を見る]

ターニップ(洋種カブ)
固定種

ターニップ(洋種カブ)

根の上半分は赤紫色、下半分は白色の表皮をした西洋のカブです。肉質緻密で煮崩れしにくく、煮込み料理やシチューに利用します。 [詳細を見る]

ルタバガ2
固定種

ルタバガ2

西洋の蕪の一種で、スウェーデンカブとも呼ばれています。肉質が緻密で、シチューや煮込み料理に利用します。貯蔵性に優れています。 [詳細を見る]

デトロイト・ダークレッド
固定種

デトロイト・ダークレッド

食用ビーツ(てんさい)の一種。根は球形で、中まで深紅です。1800年代後半からの在来種で、根部分は、栄養が高く、ミネラルと天然の糖分を含みます。デンプン質を多く含み、脂肪分が低く、また、血液をきれいにすることから、古くから「血液によいカブ」とされてきました。 [詳細を見る]

ソーレ
固定種

ソーレ

イタリア名「バルバビエートラ」。バルバビエートラとは、砂糖大根やテーブルビートとも呼ばれる根菜です。独特の香りがあり、甘さ、軟らかい食感と鮮烈な色を楽しみます。「ソーレ」は、外観、内部とも濃赤紫です。肉質軟らかく、甘みが強く、酢漬や茹でてサラダ料理が定番です。皮をつけたまま茹でて、加熱後、皮を剥くと良いです。 [詳細を見る]

ルナ
固定種

ルナ

イタリア名「バルバビエートラ」。バルバビエートラとは、砂糖大根やテーブルビートとも呼ばれる根菜です。独特の香りがあり、甘さ、軟らかい食感と鮮烈な色を楽しみます。『ルナ』は、表皮は濃いオレンジ色で、断面は鮮やかな黄色です。根の部分は薄くスライスして、サラダの彩りにするのがお勧めです。葉も、茹でてからレモンとオリーブ油で和えたり、バター炒めして食べられます。軟らかく青臭さ等は無く、淡白で美味しいです。 [詳細を見る]

ゴルゴ
固定種

ゴルゴ

イタリア名「バルバビエートラ」バルバビエートラとは、砂糖大根やテーブルビートとも呼ばれる根菜です。独特の香りがあり、甘さ、軟らかい食感と鮮烈な色を楽しみます。『ゴルゴ』は、キオッジャ地方で栽培されるタイプで、紅白の年輪模様が美しいです。根の部分は薄くスライスして、サラダの彩りにするのがお勧めです。葉も、茹でてからレモンとオリーブ油で和えたり、バター炒めして食べられます。 [詳細を見る]

サフランイエロー
固定種

サフランイエロー

外皮はオレンジ色、中身は美しい黄金色のビートです。実は甘くて美味しく、ビートと同じようにシチューや煮込み料理に利用します。若葉はサラダに利用できます。 [詳細を見る]

サルシフィー
固定種

サルシフィー

牡蠣に似た香りがする、地中海原産の西洋牛蒡です。黄褐色で柔らかい根は、直径4cm未満、長さは20cm弱になります。水につけアク抜きをしてから、煮食や炒め物に利用します。 [詳細を見る]

カーボロネロ
固定種

カーボロネロ

「カーボロネロ」は、トスカーナ地方で栽培が盛んな結球しない葉キャベツの一種で、ケールの仲間です。トスカーナ料理には欠かすことのできない野菜です。耐寒性が強く、霜が降りても生育し収穫し続けられます。葉は細長でまっすぐ伸び、濃緑色、凸凹のちりめん状となります。青汁でもおなじみのケールより、甘味・旨味も感じられる深みのある味わいで、ほぼ同等の高い抗酸化力と栄養成分があります。ビタミン、ミネラル成分を豊富に含んでおり、普通のキャベツより栄養価も高く、市場では高級野菜として売られています。 [詳細を見る]

コールラビ(白系)2
固定種

コールラビ(白系)2

和名を「球茎甘藍」といい、根元に近い茎の一部が蕪の様に肥大した部分を利用します。くせのない味なので、生食・炒め・煮込みと様々な料理に利用できます。スライスしてサラダや漬物、スープやシチューがおすすめです。 [詳細を見る]

コールラビ(紫系)
固定種

コールラビ(紫系)

茎が肥大し、カブのような形になる珍しいキャベツの一種です。生食・煮込み・油炒めなどに、幅広く利用できます。独特の風味があり、中国料理に重宝がられ多用されています。 [詳細を見る]

サレント
固定種

サレント

イタリア名「チーマ・ディ・ラーパ」花蕾が大きく、濃厚な味が特長のイタリア在来種を選抜し、食味と早生性を重視して育成した西洋ナバナです。日本で一般的なナバナ類よりも、花蕾が大きくまとまります。抽だいが早く、栽培容易で播種後50-55日で収穫となります。葉は肉厚で、花蕾が密で大きく食べごたえあり、ほんのりとした甘味もある濃厚な食味を楽しめます。 [詳細を見る]

スイスチャード レッド2
固定種

スイスチャード レッド2

ふだん草と呼ばれる野菜の仲間で、赤軸、黄軸、白軸などいろいろ仲間があります。カルシウム・鉄分・ビタミンA・B・Cが豊富で、若葉はサラダに、大きくなったものは、茹でてほうれん草のように利用します。耐寒性があり、冬場の貴重な葉菜です。 [詳細を見る]

ビエトラ・トリコローレ
固定種

ビエトラ・トリコローレ

「ビエトラ・トリコローレ」は、葉の軸が、赤(ロッソ)、白(ビアンコ)、黄色(ジャッロ)の3色の品種を、色別に栽培できます。スイスチャードやふだんそう(不断草)とも呼ばれる野菜で、暑さ寒さにも強く、夏にも収穫でき、ビタミンA・ミネラルが豊富で、風味があります。サラダに使う場合には、若い葉を収穫します。他の野菜にはないカラフルな発色は、花壇の縁どりや鉢植えしても素敵です。 [詳細を見る]

アイデアル
固定種

アイデアル

7色の株が楽しめ、作りやすい西洋不断草です。ビタミンA、ミネラルに富み、独特の風味があります。葉柄部は、ミックスサラダの材料などに適します。また、カラフルな色を利用して、寄せ植えや花壇の縁どりにしても楽しめます。 [詳細を見る]

コウサイタイ
固定種

コウサイタイ

赤紫色のトウ立ちした茎と黄色の若い花のつぼみを食べる中国野菜です。1~2輪、花が咲いた頃、根元に近いところで切り取り、収穫します。収穫後もわき芽が伸び、1株より30~50本採れます。栄養価高く、油炒めや和えものにしても美味です。 [詳細を見る]

エンサイ(空心菜)
固定種

エンサイ(空心菜)

別名:空心菜。つるの先20~30cmを、葉とともに食します。ビタミンやミネラルに富んだ、栄養価の高い夏野菜です。油炒めやお浸し、ゴマあえ、スープや八宝菜にも使えます。5~8月まきで、秋まで収穫可能です。 [詳細を見る]

つるむらさき(混合)
固定種

つるむらさき(混合)

熱帯アジア原産で、暑さに強い野菜です。ビタミン・ミネラル類を豊富に含み、夏場に野菜が不足するときの栄養野菜として貴重な家庭菜園向き作物です。紫種と緑種の混合です。
[詳細を見る]

つるむらさき(緑茎)
固定種

つるむらさき(緑茎)

暑さに強く、生育旺盛なつる性植物です。次々と発生する分枝を、長期間収穫できます。独特のぬめりがおいしい真夏の野菜です。おひたし、油炒めなどに利用できます。 [詳細を見る]

ロログリーン
固定種

ロログリーン

ロロロッサの緑色タイプで、イタリアンサラダの代表的野菜です。レタスと同じように、サラダや飾り付けに。また、ユニークな葉形を生かし、ガーデニングや鉢植えにもおもしろいです。 [詳細を見る]

ロロロッサ
固定種

ロロロッサ

イタリアンサラダの代表的野菜です。紅色の縮み細かく、色鮮やかなサニーレタスです。レタスと同じように、サラダや飾りつけに。また、ピンクの葉色とユニークな葉形を生かし、ガーデニングや鉢植えにもおもしろいです。 [詳細を見る]

ダークロロロッサ
固定種

ダークロロロッサ

イタリアンサラダの代表的野菜です。ロロロッサより濃い赤葉は、サラダや飾り付けに。また、ベビーリーフとして利用するのも、より一層色が際立ちおすすめです。 [詳細を見る]

コスレタス
固定種

コスレタス

エーゲ海のコス島で栽培されていた立ちレタス。紡錘形に軟結球し、生育は旺盛で作り易い。舌ざわりがよく、くせのないさわやかな味覚です。肉厚なので、サラダはもちろん炒め物にも適します。 [詳細を見る]

ロマリア
固定種
タキイ育成
登録品種
登録品種名
「TLE487」

ロマリア

作型が広く、栽培容易でおいしいロメインレタスです。安定した結球性と晩抽性で、栽培しやすいです。葉肉が厚く、シーザーサラダや炒めものが楽しめます。 [詳細を見る]

レッドロメイン ルル
固定種

レッドロメイン ルル

赤葉のロメインレタスです。カラフルな色合いとパリッとした食感で、サラダ・生食に適します。小さい時は、ベビーリーフとしても利用出来ます。 [詳細を見る]

ミニロメインレタス
固定種

ミニロメインレタス

欧米で多く栽培され、歯ざわりがよく、甘みとかすかな苦みがあり、サラダやカットレタス、炒め物に使います。発色がよく、コンパクトなので、ポットやプランターでも楽しめます。密植すれば、ベビーレタスとしても楽しめます。 [詳細を見る]

バターレタス
固定種

バターレタス

食味に優れ、厚葉で歯切れの良いニュータイプのサラダ菜です。柔らかな葉ざわりは、サラダ菜のなかで一番美味しいといわれいます。葉は、極濃緑で見栄えよく、耐暑性があり抽苔も遅いので、作りやすい品種です。種まき後、50~55日位で半結球になったものを収穫しますが、軟白された結球の食味は格別です。 [詳細を見る]

ブルネット
固定種

ブルネット

赤茶色と緑色のコントラストが美しく、とても美味しいレタスです。柔らかい葉は、シャキシャキとした食感もあり、楽しめます。サラダ、サンドイッチの他、肉などを巻いて利用するのもおすすめです。 [詳細を見る]

大葉油麦菜(ユーマイサイ)
固定種

大葉油麦菜(ユーマイサイ)

中国上海で、大人気のレタスです。細長い緑の葉は、葉ざわりがとても良く、ビタミン・カルシウムなど栄養豊富で、甘味の感じられる風味は独特で、大変美味です。栽培も容易で、暑さや寒さに強い性質です。生でサラダに、また名前のとおり油と相性が良く、油炒め・和えもの・スープの実やしゃぶしゃぶなど、様々な料理に利用できます。 [詳細を見る]

エンダイブ グリーンカールド2
固定種

エンダイブ グリーンカールド2

ビタミン類やカルシウムに富んだ丈夫なチシャで、ニガチシャとも呼ばれます。葉は欠刻が特に多い細長い形をしており、葉数が多く開帳して育ちます。軟白すれば淡黄色となり苦味も減り、サラダ野菜に最適となります。一般に暖地では、晩夏まき秋採りのほかに、早春まき初夏採りもできますが、初夏採りは高温多湿のため軟白はむずかしいです。 [詳細を見る]

スカローラ
固定種

スカローラ

レタスと比較し、肉厚で耐寒性・耐暑性に優れ、極寒期・酷暑期を除き栽培可能で、強健なキク科野菜です。日本では、葉の刻み強く中心部を軟白したエンダイブが流通しますが、本種は、広葉で全体に柔らかく、軟白無しでも美味です。 [詳細を見る]

アスパラガスレタス
固定種

アスパラガスレタス

茎も葉も食べられる立性レタスの仲間で、ちしゃの茎が特に発育するタイプです。葉は細長く、かきちしゃの抽苔し始めの様な姿をしています。茎の表皮をとって、生食・漬物に利用します。アスパラガスレタスというのは、その太茎の肉質が柔らかく、煮るとアスパラガスのようになるからです。春まきが最適ですが、厳寒と酷暑以外なら、周年栽培できます。やや日陰でも差し支えありません。 [詳細を見る]

赤軸ソレル
固定種

赤軸ソレル

明るい緑色の葉に、赤い葉柄と葉脈のコントラストが色鮮やかなソレルです。ソレルは、非常に古くからの香辛料です。茎部で矢形になっている、厚みのある広い葉には酸味があり、サワーグラスとも呼ばれます。若葉をサラダなとに利用します。 [詳細を見る]

イタリアンタンポポ ボールドレッド
固定種

イタリアンタンポポ ボールドレッド

ピリッとした苦味がおいしい、イタリアの高級サラダ野菜です。 レタスやキャベツの1割ぐらいの分量でミックスし、サラダに。また、葉形を生かして、飾り付けや彩りに。ドレッシングをかけて食べると、ピリッとした苦みがありおいしいです。 [詳細を見る]

カタローニャ
固定種

カタローニャ

耐寒性・耐暑性に優れ、極寒期・酷暑期を除き栽培可能です。強健なキク科野菜です。生で食べると、固くほろ苦い味がします。刻みの入った茎葉を、株ごと収穫して利用します。 [詳細を見る]

トレビノ
固定種

トレビノ

イタリア原産の「チコリ」の一種。赤紫色に結球します。生野菜として添えものやサラダとして、重宝します。さわやかな苦みと甘みがあり、色どりも綺麗です。球の肥大や着色の揃いがよく、定植後50~60日でソフトボール大に結球し、約300g~400gになります。 [詳細を見る]

ヴェネチア
固定種

ヴェネチア

イタリア名「ラディッキョ・ロッソ・キオッジャ」。直径12cm位の球形で、赤と白のコントラストが美しく、気温に関係なく発色が良いのが特長です。直まきの適期栽培で極早生の70日タイプです。晩抽性で耐暑性があり、高冷地では夏作も可能です。低温には弱いので、結球させるなら、秋の遅まきは避けるのが望ましいです。 [詳細を見る]

ズッケロ
固定種

ズッケロ

イタリア名「パン・ディ・ズッケロ」主に、北イタリアで食べられているサラダ用野菜です。ラディッキオの一種で、定植後75日前後で収穫します。縦長に結球し、草丈40cm、重さ700gに達します。葉は大きく30cm以上になり、平滑で滑らかなシート状になります。春作・秋作で栽培可能で、適応作型は広いです。ほろ苦いので、サラダに使う時は、ミックスサラダの一部にしたり、せん切りにして木の実やカリカリに焼いたベーコンなどと和えて使います。また、歯応えがしっかりしているので、炒めてパイ包みにしたり、そのままグリルにしてオリーブ油をかけるなど、応用範囲の広い野菜です。 [詳細を見る]

アスパラガスチコリー
固定種

アスパラガスチコリー

ヨーロッパでは、「プンタレラ」とも呼ばれる多年生チコリーの一種です。ビタミン・ミネラルが豊富で、イタリアでは大人気の健康野菜です。若葉や軟白した根元を利用します。若葉には少し苦味があり、軟白した根元は、軽く湯通しすると、アスパラガスに似た独特の風味があります。ともに肝臓によいとされています。 [詳細を見る]

ルシア
固定種

ルシア

クリーム色に赤い斑が入る美しい葉は、様々な料理に彩りを添えます。結球するルシアは、半結球のカステルフランコに比べ栽培が容易で、特別な処理をしなくても淡く絶妙な色合いに仕上がります。輸送性や日持ち性にも優れます。定植後80日で収穫出来る早生種で、肉質もクリスピーで柔らかく、苦味が少ないです。 [詳細を見る]

セロリアック
固定種

セロリアック

セリ科の多年草です。セロリーの一種で、根がカブ状に肥大したものを食用とします。風味はセロリと同じで、バターで炒めたり、スープ・シチューなどの煮込み料理、生のままサラダにして食べます。一方、葉の方はセロリーに似ていますが、苦味が強く固いため、食用には向きません。収穫適期は、根部が握りこぶし大(8cm前後)になってから収穫します。 [詳細を見る]

アーティーチョーク2
固定種

アーティーチョーク2

キク科の多年草で、草丈は1~2mになります。開花は6~9月で、花色は淡紫色、発芽適温は20℃~30℃です。花(大きくなった開花前のつぼみ)は茹でて、花の付け根のガクの肉厚部分を利用します。葉は煎じると強壮、便秘、消化促進に良いとされています。切り花にも利用できます。 [詳細を見る]

アイスプラント プチサラ
固定種
導入種

アイスプラント プチサラ

マスコミなどでも話題の機能性野菜です。南アフリカ原産の多肉植物で、みずみずしく、プチプチとした食感です。土壌からミネラル分を吸収する吸塩植物で、ほんのり塩味がします。 [詳細を見る]

ルバーブ
固定種

ルバーブ

多年性の宿根草で、性状はフキに似て、葉は大きく、葉柄も長大で、30cmぐらいに伸びます。ルバーブの仲間では作りやすい品種で、どこでも作れますが、特に冷涼で排水が良く、有機質を多く含んだ埴壌土または壌土が適します。一般野菜と違って、一定の畑に作付しておいて永年採ります。「味の緑ルバーブ」と言われている緑がかった茎色で、収穫量が最も多い品種です。多少の酸味のある柔軟多汁な茎は、ジャムやパイなどに調理します。葉はシュウ酸を含むので食べません。気候や生育環境により、茎の色は緑がかっていたり、赤みがかったり変化します。 [詳細を見る]

ローマ
固定種

ローマ

イタリア名「ルーコラ・セルバーティカ」。ルーコラの野生に近い品種です。苦みと辛みが特に強く、野趣あふれる風味を楽しめます。セルバーティカ種の中では晩抽ですが、一般的なルーコラより抽苔は早いです。人によっては、単体で使うと味が強すぎるかもしれませんが、サラダにほんの少し入れるだけで良いアクセントになります。 [詳細を見る]

ローマ・ロッソ
固定種

ローマ・ロッソ

イタリア名「ルーコラ・セルバーティカ」世界的にも珍しい、赤軸のセルバーティカです。野生の強い香り、味に加え、発色が魅力的です。サラダに使うと彩りがより美しくなり、パスタやピッツアの仕上げに使うと余熱で香りが際立ちます。葉脈の紅色は高温期でも発色し、料理を引き立てます。風味は通常のセルバーティカと同等で、ゴマの風味とピリ辛が美味なルーコラ(ロケット)の野生に近い品種です。一般的な「ルーコラ・ロケット」とは別種です。 [詳細を見る]

バジリコ・ナーノ
固定種

バジリコ・ナーノ

『バジリコ・ナーノ』は、南イタリアにだけ定着した珍しいものです。葉は小さくとも香り高く、料理の飾りに使う時も、千切る必要が無いので、見た目が美しく、用途は無限です。小葉で、直径20cm程度のこんもりとした玉のような形になります。鉢植えにすると、観葉植物のようにキッチンガーデンで楽しめます。葉が小さいので、2、3枚の葉をつけた芽を摘み取って、そのまま料理に使えます。新しい芽が次々に芽吹き、長く楽しめます。 [詳細を見る]

バジリコ・リモーネ2
固定種

バジリコ・リモーネ2

バジルには、スウィートバジル、シナモンバジルなど多くの種類があります。本種は、レモンバジルの一種で、レモンのような爽やかな香りが特徴的です。葉が非常に柔らかく、節間が長くなる傾向にあります。葉を噛むとスウィートバジルの風味の後に、強い柑橘の香りが広がります。スイーツは勿論、唐揚げや麺類に添えると、爽やかな風味が楽しめます。 [詳細を見る]

ヴィットリア
固定種

ヴィットリア

イタリア名「プレッツェーモロ」。平らな葉が特徴的な、イタリアンパセリです。葉は平たく切れ込みが入り、そのままスープに浮かべても美しいです。通常のパセリに比べて苦みが少ないですが、香りは豊かで、アンチョビやワインビネガーと共にペーストにし、グリーンソースを作っても美味です。冬になると開花するので、株を更新する他は、通年で栽培できます。キッチンの片隅におけば、少量づつ摘み取って利用可能です。 [詳細を見る]

ナポリ
固定種

ナポリ

イタリア名「フィノッキオ」。本種は、イタリアで愛用されている品種から選抜した、香り高く、塊茎色も白くきれいな中早生の品種です。季節を問わず作りやすく、良く太ります。痩せた土地でも比較的作り易いですが、根が深いので深耕すると上手に作ることができます。 [詳細を見る]

スティッキオ
固定種

スティッキオ

イタリア名「フィノッキオ<スティックタイプ>」日本発の新しいイタリア野菜で、スティック状のフィノッキオです。小さく膨らんだ塊茎部と茎を、スティックサラダやバーニャカウダで、生で丸ごと食べます。天ぷら、フライ、蒸し野菜など加熱調理すると、さらに甘みが増します。フルサイズのフィノッキオと同様な、さわやかな香りと甘みを手軽に楽しめます。フルサイズのフィノッキオより栽培も容易で、短期間のうちに収穫でき、より食べやすく、軟らかく仕上がります。 [詳細を見る]

イエローパッション
固定種

イエローパッション

パッションフルーツが種子で登場しました。果皮は鮮やかな黄色で、果重120~140g、果径6~8cm。野球ボールほどの大きさで、揃いが良いです。パッションフルーツ特有の甘酸っぱい香りが強く、生食はもちろん、菓子や飲み物の香りづけにも良いです。つる性の植物で、窓辺の日除けに利用できます。 [詳細を見る]

国産(国内採種)のたね

採種地品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
純系愛知ファースト
長野県

純系愛知ファースト

純粋なファーストトマトの原型品種です。桃太郎系とは違った美味しさを楽しめます!ゼリー部が少なく美味しい果肉がいっぱい詰まっています。先尖りの形状で、他の品種と容易に区別がつきます。家庭菜園で完熟させて収穫すると格別の美味しさです。愛知県の伝統野菜にも指定された品種です。 [詳細を見る]

レッドゼブラ
兵庫県

レッドゼブラ

外皮が黄金色の縞模様のある、作り易く、アメリカでは人気のゼブラトマトです。実は直径5~6cmで、さわやかな甘みと、独特の食感があります。スライスしてサラダの彩りに。 [詳細を見る]

ピーマン型トマト 赤
兵庫県

ピーマン型トマト 赤

見た目はパプリカに似ているユニークな形のトマトです。この形を利用して、スライスしてサラダや飾りつけに利用します。詰め物やスープ、ピザなどに使ってもおいしいです。 [詳細を見る]

パープルローズ
徳島県

パープルローズ

最初は緑色から紫色、熟すにつれお尻の方から赤みがかってくるミニトマトです。アントシアニンを多く含み、肉厚でほどよい酸味があります。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]

クリームイエロー
兵庫県

クリームイエロー

外皮も中身も綺麗なクリーム色のミニトマトです。果重約40~50gで、直径約3~4cmのピンポン玉ぐらいの大きさの実が沢山なります。外皮は薄く、果肉は甘みがあり、とても美味しいです。サラダやサンドイッチなど、料理の付け合わせに利用します。 [詳細を見る]

マイクロトマト
兵庫県

マイクロトマト

珍しい超小型の赤いミニトマトです。付け合わせやサラダに、またいろいろな飾りなどにお薦めです。 [詳細を見る]

マイクロトマト イエロートパーズ
兵庫県

マイクロトマト イエロートパーズ

珍しい超小粒の黄色いミニトマトです。付け合わせやサラダに、また、いろいろな飾りなどにお薦めです。 [詳細を見る]

ストロベリートマト(食用トマトホウズキ)
兵庫県

ストロベリートマト(食用トマトホウズキ)

ガクが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏を過ぎる頃から、ガクが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、さっぱりとした甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、主として生食として用いますが、砂糖漬けや酢漬けとしても賞味できます。 [詳細を見る]

早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド
兵庫県

早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド

草丈は40cmぐらい、枝が水平に伸び、葉張りが80cmくらいになる品種です。花のあと、がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏期になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、生食、ジャム、レーズンのように干しても利用できます。 [詳細を見る]

パープル トマティーヨ
徳島県

パープル トマティーヨ

ナス科ホウズキ属で「トマティロ」とも呼ばれ、メキシコ料理に欠かせない食材です。袋状の皮の中に紫がかったトマトそっくりの果実が出来ます。完熟すると一般的な緑色のトマティーヨより甘みがあり、生食しても美味しいです。サルサソースやピクルス、ガスパチョ、ジャム、炒め物などに利用します。 [詳細を見る]

キャンディーランタン
長野県

キャンディーランタン

完熟青果は、まるでマンゴーのような味と香り。これまでの食用ホウズキとは、ひと味違います!果実直径2cm程度、果重10g、糖度12-15度前後の甘い果実が収穫できます。果実は節成りで、子ヅル4本の整枝栽培、または放任栽培でも栽培可能です。果皮が緑色の未熟青果も、ジャムにすればケーキなど調理の幅は広いです。青果出荷用・加工品として、直売所やレストランへおすすめです。 [詳細を見る]

賀茂なす
徳島県

賀茂なす

京都市北区賀茂地区を起源とした丸ナス品種です。草勢は旺盛で、草姿は開帳性をなし、分枝性は中位、耐病性は強いです。果実は正円形、皮はやわらかく果肉はよくしまり、光沢のある紫色をした大果(果実の直径12cm~15cm)の晩生種であり、果重は750g以上に達します。葉や茎、果実のヘタに鋭い刺があるのが特徴です。 [詳細を見る]

究極の茄子
兵庫県

究極の茄子

食味極上の大型丸ナスです。果実は180~350gになる長目の大円型で、収穫適期が広いです。草勢は極めて強く、栽培容易です。草姿は立性で、茎は太く分枝は少ないため、倒伏しにくく誘引の手間が少ないです。肉質は緻密で歯切れ良く、漬物やソテー、煮物など様々な料理に合います。 [詳細を見る]

白長茄子
宮崎県

白長茄子

耐暑性が強く、豊産の白長ナスです。果長20~23cmの中長茄子。果色は淡緑色でツヤがあり、ヘタは小さくて、果皮はややかたいですが、果肉が特にやわらかで、品質極上です。草姿は立性で草勢強く、大葉で枝太く作りやすいです。 [詳細を見る]

白丸茄子
宮崎県

白丸茄子

耐暑性が強く、露地栽培に適す早生種、果は首の太い長卵形の白丸ナスです。草姿は立性で草勢強く、大葉で枝太く、節間長が中短で作りやすいです。果色は淡緑色でツヤがあり、ヘタはやや大きく、果皮はややかたいが、果肉が特にやわらかで、ナス特有のアクが少ないので、生食や煮食に適します。 [詳細を見る]

翡翠ナス
徳島県

翡翠ナス

作り易い、緑色のおいしいナスビです。アクや苦味が少なく、柔らかです。漬物にするとおいしく、炒め物や煮物ににしても、料理に色移りしません。 [詳細を見る]

白ナス
徳島県

白ナス

外皮の真っ白な中長ナスです。皮から色が出ないので、料理の色を汚さないのが特徴です。食味は米ナスに似ており、炒め物やフライ、天ぷらに適します。彩を生かして小さな果実で収穫し、ピクルスやスライスして、サラダにも利用できます。果熟になると、外皮は黄色になります。泥はねよけに、敷きワラやマルチを利用すると、きれいな果実が収穫できます。 [詳細を見る]

紫ナス アレキサンドラ
兵庫県

紫ナス アレキサンドラ

表皮の紫色と白色の縞模様が大変美しい、クリーミーで美味しい南フランス原産のナスです。草丈35cmと低く、実は長さ約15~20cmになります。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどにぴったりです。とろけそうな味わいが、オススメです。 [詳細を見る]

伊勢ピーマン
長野県

伊勢ピーマン

固定種のピーマンです。果色は濃緑色でツヤがあり、果揃いの良い中型のピーマンです。草勢強く、栽培容易で、家庭菜園に最適の多収穫種です。やわらかく、食味抜群の栄養野菜です。F1品種の親としても、使用されています。 [詳細を見る]

タネなっぴー
高知県

タネなっぴー

世界初!種がないピーマンです。受粉しなくても着果する性質をもった、種なしピーマン。1個あたり30~50gで、一般的なピーマンと同サイズです。着果が良く、たくさん収穫できます。肉厚で苦味が少ないです。
詳しくは、こちらを⇒https://www.yokohamaueki.co.jp/tanenappi/

[詳細を見る]

浜クロピー
茨城県

浜クロピー

国内では珍しい、中獅子型の濃黒紫色ピーマンです。熟期は中早生、果実は特に光沢があり、果重は45~50g、果肉も厚く実に豊産で、収穫の後半は赤色となります。草勢はやや強く、葉色濃緑、葉の大きさは中ぐらいです。耐暑性があり、栽培容易です。炒めると深緑色に変わり、食味にすぐれ甘味があります。差別化商品として、おすすめです。 [詳細を見る]

浜ニュークリーム
長野県

浜ニュークリーム

国内では珍しい、クリーム色のピーマンです。中早生種で、果は、最初からクリーム色に着色し、完熟果はオレンジ色に変化します。果形は、獅子型で、一部尖り果が見られますが、小果(50g前後)から大果(100g以上)まで、いつでも収穫できます。果は、上方を向き、従来のパプリカ品種と比べ、収穫は多めです。一般緑果のピーマンと異なり、ピーマン臭が少なく食べやすいので、サラダ等、生食にも向きます。 [詳細を見る]

紫とうがらし
長野県

紫とうがらし

奈良県の伝統野菜で、戦前から栽培されています。果実はナスのような黒紫で、加熱すると鮮緑色に変わります。辛味が出る事はほとんど無く、真っ赤に完熟させると甘味が増します。 [詳細を見る]

太長辛こしょう
長野県

太長辛こしょう

青とうがらし。信州松本周辺では、この青とうがらしを「辛コショウ」と呼び、家庭でおなじみの夏野菜です。果長5cmぐらいから収穫できるが、小さいうちはあまり辛味がなく、大きくなると辛味を増していく。 [詳細を見る]

黄色辛こしょう
長野県

黄色辛こしょう

辛味噌にとても美味しい辛トウガラシ。辛味はほどよい。クリーム色で艶があり、太い部分の果径2~3cm、果長10cmほどになり、辛味と甘みがあり、非常に美味しいです。辛味噌以外にも、火を通していろいろな料理に使うことができます。 [詳細を見る]

黄とうがらし
福岡県

黄とうがらし

耐病性で鈴成り、激辛の食用・鑑賞兼用種です。草勢は旺盛で、ウイルス病に強く作りやすいです。中小葉で草姿は開張性、草丈60~70cmとなります。果は、6~7cmのテリのある濃黄色果で、下向きに数多く着果する豊産種です。青・黄熟果ともに辛味が強く、漬物などの香辛料に利用できます。観賞用としては、鉢作りや花壇で長期間に渡って楽しめます。 [詳細を見る]

ぼたんこしょう
長野県

ぼたんこしょう

長野県北信地方のとうがらし。パプリカのようなベル型に近い形をしている品種です。子実は肉厚で果肉は柔らかく、辛味はやや少ない伝統野菜です。 [詳細を見る]

ハバネロ レッド2
兵庫県

ハバネロ レッド2

衝撃的な辛さとフルーティーな香りが特徴の激辛トウガラシです。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど、辛いソースの辛み付けにご利用ください。 [詳細を見る]

ブート ジョロキア
兵庫県

ブート ジョロキア

ハバネロより辛く、その辛さは世界ランキングの上位につけます。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど辛いソースの辛み付けにご利用ください。 [詳細を見る]

大和三尺胡瓜
鳥取県

大和三尺胡瓜

昔、大阪市場では「大和物」と言われ親しまれていた大和伝統野菜です。最大果長が3尺と言われている長尺タイプです。歯切れが良く、食味は良好です。各種漬物(特に奈良漬け)に向きますが、クセが無く、生食・炒め物にしても美味しいです。 [詳細を見る]

マイクロキュウリ
徳島県

マイクロキュウリ

小さな可愛い実をたくさんつけるキュウリです。実の大きさは約2cmで、スイカのような模様です。さわやかな香りと酸味の感じられる実を、ピクルス・サラダなどに利用します。 [詳細を見る]

レモンキュウリ
兵庫県

レモンキュウリ

直径4~6cmで、レモンのような姿形のキュウリです。作りやすく、美味で甘い香りです。 ピクルス・サラダや詰め物料理に利用します。 [詳細を見る]

打木赤皮甘栗南瓜
福岡県

打木赤皮甘栗南瓜

形は円錐栗型で、果肉は厚く粘質で、しっかりとした味わいです。極早生で着果もよく、食味も良好で、果皮の朱色が鮮やかな品種です。 [詳細を見る]

飛騨南瓜
岐阜県

飛騨南瓜

果形は細長、胴太タイプ。(果長45cm前後、果重2.5~3.0kg)果皮色は灰色緑色で、光沢(ツヤ)があります。果肉色は橙褐色で、粉質性。草勢は比較的強く、大葉。(従来のカボチャ栽培より、株間を広く、施肥量をやや少なめにするといいです。)開花後、約50日で収穫。(果梗部のコルク化を確認し、収穫。)収穫後、1週間程度風乾し、お召し上がりください。 [詳細を見る]

大長夕顔
長野県

大長夕顔

美しい純白の果肉で、他の具材とともに煮物などにして美味しくいただけます。干すことにより、「かんぴょう」という乾物として重宝します。4月下旬から5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

改良松本本瓜
長野県

改良松本本瓜

病害に強く作りやすいため、必ず豊作になります。松本地方の食卓では、お漬物として親しまれています。 [詳細を見る]

青縞瓜
岐阜県

青縞瓜

漬け瓜。大型で40cmから50cmぐらいになります。緑色の地に濃緑色のたて縞が入り、美しい外観です。家庭菜園でも作りやすい豊産種です。 [詳細を見る]

かりもり
岐阜県

かりもり

病害に強く生育旺盛、作りやすい小型の漬け瓜で家庭菜園でも手軽に作れます。果は濃緑色の円筒形、長さ20cmぐらい、果重約1kg位、揃いもよく多収穫が得られます。 [詳細を見る]

くろうり
長野県

くろうり

生育旺盛で、家庭で作りやすい早生豊産種です。果色は光沢のある美しい黒緑色。短円型で、果重は約800g前後になります。着果性にも優れ、1株で10個ぐらい収穫ができます。 [詳細を見る]

乙女縞瓜
長野県

乙女縞瓜

別名「メロン瓜」「ガマ瓜」。手のひらサイズの漬け瓜で、主に浅漬けにされます。春まきです。 [詳細を見る]

沖縄長れいし
沖縄県

沖縄長れいし

ゴーヤ(苦瓜・にがうり)。果長が25cm~30cmで、極濃緑色。特有の苦みがあります。低温に弱いため、無理や早播きや早植えはやめましょう。 [詳細を見る]

乙女西瓜
三重県

乙女西瓜

小玉の西瓜(スイカ)。赤肉、極早生(交配後33~38日型)。果形は高球形でよく整い、果重は2.5kgほどの小玉種です。糖度も安定しています。着果が容易で作り易く、家庭菜園にもおすすめの品種です。 [詳細を見る]

銀泉甜瓜
長野県

銀泉甜瓜

生育旺盛で、耐暑性に優れた早生豊産種です。果は俵型で、果重は約400~500g程度。黄金色に銀白色の縞が入り、外観は見事です。特有の香りがあり、サッパリとした甘味で人気の品種です。 [詳細を見る]

南部金甜瓜
岩手県

南部金甜瓜

寒地向き早生種で、耐寒、耐病性強く、栽培容易な多収穫優良種です。果は、中型で10条内外の縦縞があり、完熟すると黄金色となります。肉は、青味のある白色で、よく緊り、粘力に富み芳香あり、食味非常に良好です。メロンの様な香り、西瓜の様な水々しさ。家庭菜園で味わって下さい。 [詳細を見る]

網干(あぼし)メロン
長野県

網干(あぼし)メロン

姫路地方特有のマクワ瓜です。150g前後の楕円系(長卵)で、果色は純白色で浅い溝が10条程度入ります。果肉は淡緑色で香気高く、甘みは強いです。草勢は強く、葉はやや小型です。 [詳細を見る]

バナナまくわ瓜
長野県

バナナまくわ瓜

フルーツのようなあっさりした甘みと、バナナのような柔らかな食感が特徴のまくわ瓜です。果実は果梗近くがやや細い楕円形で、果皮はバナナに似た明るい薄黄色、果肉は白色で、肉質は緻密で柔らかいです。開花から35~40日で収穫となりますが、完熟すると果梗から自然と果実が離れます。収穫直後ではシャキシャキ感があり、追熟させるとねっとりとした食感になります。栽培は容易で、家庭菜園にもおすすめです。 [詳細を見る]

ダビデの星
兵庫県

ダビデの星

美しい切り口の形から、「ダビデの星」と名前がつきました。実は長さ5~7.5cm、太さ3~4cmです。サラダや和え物、付け合わせや飾りに利用します。 [詳細を見る]

花オクラ
兵庫県

花オクラ

ビタミン・ミネラルの豊富な健康野菜です。中国原産で、別名「トロロアオイ」とも呼ばれます。一般的なオクラ同様に栽培しますが、花を食べ、実は食べません。8月ごろ、高さ1~1.5mに育ち、直径20~30cm程の黄色い花をつけます。花びらを、ポン酢・醤油・味塩、またサラダに入れて、ドレッシングで和えて食べます。味は淡白で、オクラと同じような粘り気があり、おいしく食べられます。収穫しても、花は午後には萎れて閉じてしまいますが、花びらを雌しべからはずして密閉容器などで保管すると、数日間利用できます。 [詳細を見る]

黒もちとうもろこし
長野県

黒もちとうもろこし

熟すにつれ実が黒く変化する珍しいとうもろこしです。肉質はやわらかくモチモチした食感で、甘味に富み、食味優秀な豊産種です。焼く、ゆでるなどして美味です。 [詳細を見る]

白もちとうもろこし
長野県

白もちとうもろこし

珍しい白粒のとうもろこしです。肉質は柔らかくモチモチした食感で、甘味に富み、食味優秀な豊産種です。草勢強健で栽培容易、多収種の早生品種です。穂実は長さ25cm程度、純白色ですが、熟すに従い、しわを生じ透明になっていきます。焼く、茹でるなどして美味です。 [詳細を見る]

穂高菜豆
北海道

穂高菜豆

穂高いんげん。長野地方の代表的つるありいんげんで、サヤの長さは10cm位、幅1.5cm位の平型。やわらかくて香りもいいため、お浸しでも美味しくいただけます。 [詳細を見る]

アルプス菜豆
北海道

アルプス菜豆

やわらかくスジがなく、豆が黒く小味があり、大変美味なささげです。
莢が小ぶりで、凹凸があり、長さ10cm~12cmになる。寒さに強く、霜降ささげ、豌豆ささげとも呼ばれる。 [詳細を見る]

ゼブラ
岩手県

ゼブラ

霜しらず系のつるありいんげんで、草勢はおとなしく、つる上がりはゆるやかですが、一斉に莢が付きます。莢は鮮緑色の平莢種で、紫色の縞模様が入ります。筋が少なくやわらかで、ゆであがりは美しい緑色になります。子実は皮がやわらかく、煮豆として大変おいしく食べられます。 [詳細を見る]

むらさき菜豆(やらず豆)
福岡県

むらさき菜豆(やらず豆)

福岡県内の一地方で昔から栽培されている、つる有り・すじなしの平莢菜豆です。種子形状は、穂高菜豆に似ています。莢は16~18cmで、淡緑色となり、莢に紫色が多少着生します。草勢は極めて旺盛な早生種で、取り遅れて種子が発達しても、いつまでも柔らかく美味です。別名「やらず豆」と言い、「他人には分けたくない」と言う程の言伝えがあります。実取兼用種。 [詳細を見る]

グリーンマート菜豆
北海道

グリーンマート菜豆

つるあり白金時。サヤは18cm幅2.5cmほどになり、平サヤで子実がふくらんでも繊維がなく非常に柔らかいので、食味良好です。子実はつるなし白金時と同様に煮豆用として特に美味しいです。栽培容易です。 [詳細を見る]

シカクマメ(四角豆)
沖縄県

シカクマメ(四角豆)

お高タンパク質、高脂肪で夏野菜として最適です!花は葉腋部に2~7個の蝶形の花をつけ、花は青色、莢は四角形で、未熟果はサヤインゲンのように食用され、栄養価が高いです。高温期に生育が旺盛で、耐病虫性があります。下位節位からの分枝が多く、長期間収穫できる豊産種です。若莢は開花後10日前後で、莢の長さ10~13cm、重さ7~10gが収穫適期です。若莢は塩ゆで、天ぷら、油炒めのほか、多くの料理に利用でき、鮮緑色がきれいでおいしいです。 [詳細を見る]

虎丸うずら菜豆
北海道

虎丸うずら菜豆

つるありいんげん。うずら豆。平サヤ、子実は大粒で作り易くてとっても美味しいです。草勢が強い。子実は品質よく、煮豆用として特に優れています。若サヤも食べられます。 [詳細を見る]

本金時菜豆
北海道

本金時菜豆

「金時豆」として有名で、濃い赤紫色の大粒がなります。サヤは12cm~15cm、幅2cmぐらいで美しい緑色です。若サヤ、子実の両方が利用できますので、ご家庭用に重宝します。煮豆、甘納豆、お菓子などに幅広く利用できます。若サヤはやわらかく煮食、おひたしにできます。 [詳細を見る]

紅絞り金時
北海道

紅絞り金時

紅絞(ベニシボリ)は、北海道在来のインゲン豆で、紅色のまだら模様が特徴的です。 [詳細を見る]

白金時菜豆
北海道

白金時菜豆

つるなしいんげん、白金時豆。若サヤ、種実用に適した白実種。草勢旺盛で栽培容易、家庭菜園でも手軽に作れ、多収穫できます。美しい緑色のサヤはビタミン豊富で食味、風味ともに抜群です。 [詳細を見る]

赤花豆
北海道

赤花豆

高原豆とも言われるつるありいんげん。子実は赤紫地に濃紫色のまだら模様の超大粒で、煮豆として食べ応えがあります。垣根用として美しい赤花を楽しむこともできます。栽培は、寒冷地に向きます。5月末~6月にかけて播き、10月以降に収穫します。 [詳細を見る]

白花豆
北海道

白花豆

2cm~4cmにもなる極めて大粒の子実がなるつるありいんげん。高級甘納豆用として多く使用されています。もちろん煮豆にも美味しく、食べ応えがあります。5月終わり頃~6月終わり頃までに蒔き、10月~11月頃収穫します。 [詳細を見る]

パンダ菜豆
岩手県

パンダ菜豆

パンダの様な白黒のはっきりしたコントラストが特徴です。育てやすい豊産種で、ほくほくしてあっさりした味がします。煮豆やサラダスープに。 [詳細を見る]

早生奥原
北海道

早生奥原

生育は極めて早く、種まき後70日位より収穫できます。草丈50~60cm位、生育旺盛で作りやすく、家庭菜園に好適です。豆は中粒で、甘味・風味も申し分なく、3粒莢の多い豊産種です。 [詳細を見る]

早生白鳥
北海道

早生白鳥

早生のエダマメ。早生白鳥より一系統(3粒入・極大莢)を、花色・草丈・莢付き等を、整一選抜育成した改良種で、花色は白、草丈60cm、3粒入り大莢が、主茎から分枝ごとに密に付く豊産種です。甘味、芳香ともに「コク」のある風味豊かな品種で、営利栽培から家庭菜園用として好評です。 [詳細を見る]

秘伝
岩手県

秘伝

<6月播き専用>風味と甘みに富み、食味最高の中晩生種です。莢は巾2cm、長さ7cm位の白毛の大莢でボリュームがあり、市場性に優れ、濃緑色の莢となります。1株当たりの莢付きも70前後と多く、収量性も抜群です。6月播種で、120~130日位で収穫期に達します。 [詳細を見る]

味自慢
岩手県

味自慢

「秘伝」に黒五葉系を交配し、食味を重視して育成した品種です。生育日数95日型で、花色は紫色です。2粒莢で、莢長約6.4cm・巾約1.5cm、3粒莢で、莢長約7.3cm・巾約1.5cmと大莢です。莢の毛茸は淡褐色で、白毛ではないものの、味は濃厚で甘みのある枝豆です。食感は、秘伝の形質を継承し、もちもち感と甘味のバランスがとれ、食べ応えのする枝豆です。 [詳細を見る]

いきなまる
北海道

いきなまる

ほんのり香りがありおいしく、3粒莢がたくさんとれる白毛の早生種です。タネまきの時期をずらして、秋の収穫も楽しめます。関東標準で、79~80日タイプです。早まきしても樹ボケしにくため、ハウス・トンネルのような早い作型においても、高い能力を発揮します。作りやすいので、家庭菜園にもおすすめです。 [詳細を見る]

とびきり
北海道

とびきり

“とびきり”穫れる!多収エダマメの登場です。白毛で、3粒莢率が高い中早生品種です。立性、小葉で、栽培管理がしやすいです。高温下でも着莢が安定し、非常に多収です。適応性が広く、露地トンネルから露地栽培まで可能です。 [詳細を見る]

おつな姫
北海道

おつな姫

80日タイプ(関東標準)早生種。甘みと風味(茶豆風味)にすぐれるエダマメ。白毛の大莢で3粒莢率の高い上物多収品種。莢の充実がよく、全体にまんべんなく着莢するので荷姿もよい。 [詳細を見る]

初だるま
北海道

初だるま

低温着莢性に優れたハウス・トンネル作型に最適な極早生品種です。作型汎用性が広く、温暖期作型ほど在圃性が良好となります。直播栽培でも徒長しにくく、早生性が安定します。甘みの強いレギュラータイプの良食味品種です。莢は白毛・濃緑で3粒莢率が高く、肥大も良好で品質に優れます。草姿立性で耐倒伏性に優れ、莢離れが良く、肥大が良く揃い、機械収穫にも好適です。 [詳細を見る]

陽恵(ようけい)
北海道

陽恵(ようけい)

生産者・消費者に、品質と食味のよさで大人気です!鮮緑色の大莢で着莢がよく、食味のよい白毛早生品種です。草丈は、直播栽培で40cm前後。徒長せず、倒伏しにくいです。莢は大きく、3粒莢の比率が極めて高いです。茶豆風味の芳香と、甘みがあります。 [詳細を見る]

湯あがり娘
北海道

湯あがり娘

茶豆特有の芳香を持ち、食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い食味抜群の品種です。茶豆風味を有しますが、エダマメ収穫時の子実色は鮮やかな緑色、完熟種子色は黄色です。毛茸は白く、ゆであがった莢色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。 [詳細を見る]

ゆかた娘
北海道

ゆかた娘

露地作型に最適な中早生種です。強い甘みと独特の香りを有し、食味に優れます。倒伏に強く、着莢性に優れ、三粒莢率の高い多収品種です。莢は白毛・大莢・濃緑色で市場性に優れます。莢色の濃緑期間の長い品種です。 [詳細を見る]

越後ハニー
北海道

越後ハニー

本種は茶豆の数系統ある中から、早生で「味の良い」品種を多年に渡り系統分離、改良淘汰を重ね整一、固定化した茶豆特有の風味豊かな枝豆です。播種後85日~90日穫り、草丈55~60cmで良く揃い、莢の毛茸も余り目立たず、大莢で3粒莢歩合も高く見栄えする豊産種です。 [詳細を見る]

晩酌茶豆
北海道

晩酌茶豆

食味と香りの良い茶豆で、一般のエダマメより甘味が強いです。熟期は90~95日の中生種で、早蒔きには適しません。草丈は65~70cm前後と高くなり、草勢はやや強いです。莢色は緑で、中莢、収穫遅れのないように気をつけます。ゆで汁が淡紫色となり、莢の色と豆の色が黒ずみますが、食べるのには全く問題なく、美味です。 [詳細を見る]

黒五葉(岩手黒光枝豆)
岩手県

黒五葉(岩手黒光枝豆)

風味、芳香とも豊かな茶毛の中晩生種です。濃厚な味わいがします。枝豆、正月用煮豆として最適な品種で、黒豆の王様といわれる丹波黒の栽培が困難な東北地方では、丹波黒に匹敵する品種として扱われており、葉が5枚ある事から黒五葉と呼ばれております。 [詳細を見る]

北海黒枝豆
北海道

北海黒枝豆

おいしい黒豆を枝豆にしました。風味・コク・抜群の枝豆で、食味は、枝豆中最高です。莢は濃緑の茶毛で、3粒莢多く熟期は白鳥位で大変作りやすく、家庭菜園、営利栽培のいずれにも適します。 [詳細を見る]

快豆黒頭巾
北海道

快豆黒頭巾

黒マメ特有の風味が際立ち、食味がすぐれます。タネまき後80日程度で収穫ができる中早生タイプです。一般の早生エダマメに似た栽培特性で、草丈も低いので作りやすく家庭菜園に向きます。 [詳細を見る]

丹波の香(たんばのかおり)
長野県

丹波の香(たんばのかおり)

枝豆用の早生系黒大豆です。草丈はやや高性、葉色は濃いです。分枝はやや多く、花は紫色で、着莢状況はやや疎です。莢は淡褐色の毛茸をもち、2粒莢が多いです。コクと甘味があり、食味はたいへんよいです。収穫適期は莢内の子実が色付き始める前後か、やや早めに収穫します。 [詳細を見る]

茶っころ姫
兵庫県

茶っころ姫

<6月播き専用>甘み・香りともに抜群で、非常に美味しい茶枝豆です。「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配親とした枝豆用大豆です。草丈は90cm前後で、分枝数は8本前後です。着莢数は多く、莢密度が高いです。2粒莢率は、60%以上です。6月中~下旬蒔きの9月中~下旬どりに適します。 [詳細を見る]

黒っこ姫
兵庫県

黒っこ姫

<6月播き専用>甘味・香りともに抜群で、非常に美味しい黒枝豆です。「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配種とした枝豆用大豆です。草丈は90cm前後で、分枝数は8本前後です。着莢数は多く、莢密度が高いです。2粒莢率は、60%以上です。6月中~下旬蒔きの9月中~下旬どりに適します。 [詳細を見る]

緑大豆
岩手県

緑大豆

晩生種の為、早まきは厳禁。香り高く、甘味の強いおいしい青豆です。栄養豊富で、豆も濃緑色なので、浸し豆に最適です。豆ごはんや料理に少し添えても、きれいな緑色が生かせます。枝豆としてもおいしく食べられ、晩秋の味覚は香り高く格別です。 [詳細を見る]

青ばた
宮城県

青ばた

宮城県の晩生種。種実は扁円の大粒種で、甘み強く独特の芳香を有し、枝豆としてはもちろん、完熟種子のゆで豆としも最高の食味を持ちます。また、種皮色が濃緑色なので、きな粉用としても最適です。草姿は開帳性で分枝数多く、生育は旺盛です。莢は大莢で鮮緑色となります。 [詳細を見る]

あやみどり
長野県

あやみどり

長野県野菜花き試験場で育成された青大豆品種です。「信濃青豆」より晩熟で、倒伏や病害の発生が少ないため栽培しやすく、食味が良好で外観品質に優れます。 [詳細を見る]

鞍掛枝豆
北海道/長野県

鞍掛枝豆

パンダ豆とも言われる直径1cm~2cmの円盤型の豆の中央に黒いブチのある青大豆。浸し豆によく利用されます。独特の海苔のような風味があり大変美味しいです。6月頃播きます。 [詳細を見る]

えんれい大豆
長野県

えんれい大豆

味噌などの加工用の大豆として最適です。白目の中粒。豊産の中生品種です。大豆にはめずらしい広域適応性をもち、密植や多肥栽培もできます。 [詳細を見る]

ナカセンナリ大豆
長野県

ナカセンナリ大豆

ダイズシストセンチュウに抵抗性で、安定多収な品種です。豆腐のほか、蒸煮大豆が柔らかく味噌にも好適です。 [詳細を見る]

こうじいらず大豆
長野県

こうじいらず大豆

長野県の東信地区の一部でしか栽培されていない幻の大豆です。「こうじを使わなくても、甘くて美味しい味噌ができる」ことからこう呼ばれています。豆は淡い黄緑色で、その旨さは格別です。 [詳細を見る]

鶴の子大豆
北海道

鶴の子大豆

晩生、大粒の秋大豆。北海道在来。味噌豆や煮豆におすすめです。青いうちは枝豆、熟してからは大豆として利用できます。 [詳細を見る]

めぐろ王
岐阜県

めぐろ王

大粒で、大変食味のよい目黒大豆です。中部地方には、昔からこの地方特有の大豆があり、「地の大豆」として好まれていました。煮豆、正月料理、味噌など、日本料理に最高です。 [詳細を見る]

黒大豆
長野県

黒大豆

耐暑性があり、非常に作り易いです。玉大黒に比べやや小粒です。純黒色、つやがあり、煮もにに風味最高です。早どりで枝豆としても美味しいです。 [詳細を見る]

玉大黒
長野県

玉大黒

別名「東山黒175号」。煮豆に向く黒大豆です。この品種は、長野県中信農業試験場において、「丹波黒」に「東山140号」を交配して、育成された固定品種です。 [詳細を見る]

華大黒
長野県

華大黒

しわ粒などの障害粒が少ないため、「玉大黒」より粒の外観品質が優れ、煮豆原料に適します。粒の大きさは、「玉大黒」よりやや小さいですが、同じ階級(極大粒の小)に分類されます。ウイルス病に強く、倒伏に強い品種です。収量は、標準播種では、「玉大黒」より少ないですが、遅播きでは、やや多収となります。成熟期は、「玉大黒」よりやや遅い中生種です。 [詳細を見る]

丹波黒大粒大豆
岡山県

丹波黒大粒大豆

晩生種。丹波地方の特産品。莢つき・品質ともによく、正月用煮豆として利用。6月中から下旬頃まき、本葉4~5枚で摘芯すると大粒の豆ができる。密植しすぎないこと。 [詳細を見る]

雁喰(がんくい)物語(黒平豆)
岩手県

雁喰(がんくい)物語(黒平豆)

岩手県盛岡市(旧:玉山村)原産。中晩生の平型の黒豆です。主に、正月用煮豆として利用されます。豆の表面にシワが寄っていて、形状が鳥(雁)が羽ばたいて飛んでいる様子に見える事から、誰となく雁喰い豆と呼ばれるようになりました。伝説では、働き者のお婆さん宅に鳥が咥えて持ってきたので、雁のくわえた痕と言う逸話があり、お正月には欠かせない食材です。 [詳細を見る]

宝早生小豆
北海道

宝早生小豆

北海道で品種改良され育成された、比較的小さい粒の、実のつきやすい早生の小豆(あずき)。 [詳細を見る]

大あかつき大納言小豆
北海道

大あかつき大納言小豆

北海道で品種改良された大粒の小豆。耐寒性、耐病性に優れた作り易い品種です。種の色も美しい桃紅色です。 [詳細を見る]

丹波大納言小豆
岡山県

丹波大納言小豆

晩生の大粒種のあずき。子実は長楕円形で、種皮は鮮やかな紫赤色です。草丈は60cm程度で、茎が太く、分岐数の多い多収性に富んだ晩生種です。粒の揃いと光沢がよく、煮ても皮切れがありません。秋後半に色のよい大粒の子実がたくさんとれます。 [詳細を見る]

落花生
茨城県

落花生

「ピーナッツ」。サヤのそろいが良く、ほとんどが2粒莢になります。草勢が強く、分岐性に富み、節間が短く着生が多い豊産種です。茎や葉が黄色く変色したころ収穫し、よく乾燥させます。おつまみやお菓子、ピーナッツバターなど多用途です。 [詳細を見る]

大粒落花生
千葉県

大粒落花生

大粒で味の良い、半立性の落花生です。草勢強く、分枝性に富み、節間が短く着生が極めて多い豊産種です。莢は揃い良く、ほとんど2粒莢となります。品質・食味も優れ、タンパク質・脂肪なども多く含まれています。おつまみやお菓子、ピーナツバターなどに、多く利用できます。 [詳細を見る]

千葉半立(ちばはんだち)落花生
千葉県

千葉半立(ちばはんだち)落花生

開花期から95日前後で収穫適期となる晩生種です。草姿は半立性で、草勢はやや強く、葉色は濃緑。分枝性は多く、莢の大きさは中くらいです。炒り落花生に適し、落花生の「王様」と呼ばれ、コクと甘みがあり、おいしいです。 [詳細を見る]

Qなっつ
千葉県

Qなっつ

甘味が強く、莢が白い、多収の煎り莢用の品種です。開花後80日前後が収穫適期となります。草姿は立性、分枝は少ないが長いです。幼芽褐変症の発生が少なく、出芽率が高いです。 [詳細を見る]

郷の香(さとのか)落花生
千葉県

郷の香(さとのか)落花生

茹で落花生に最適な、殻が薄く甘みが強い品種です。開花期から70日~75日で収穫適期となる極早生です。収量性が高く、莢の色は白いです。莢と子実の品種に優れます。草姿は立性で、草姿はややおとなしく、葉は緑色です。分枝数は、やや少なめで、莢の大きさは中位です。種皮が薄く、茹で落花生に向きます。

[詳細を見る]

おおまさりネオ
千葉県

おおまさりネオ

茹でラッカセイに向く、収量が高い大粒種で甘みが強い「おおまさり」後継品種です。収量性・歩留まり、莢実の大きさ、食味は「おおまさり」と同等です。晩生で、開花後90日頃が茹でラッカセイとしての収穫適期となります。草姿が「おおまさり」より立性で、分枝が短くコンパクトで、株間30cmほどで栽培できます。「おおまさり」よりも白絹病、茎腐病に強いです。 [詳細を見る]

黒落花生
千葉県

黒落花生

開花期から80日前後で収穫できる中生種です。草姿は立性で、草姿はやや強く、葉色は鮮緑です。種皮(薄皮)は、紫がかった黒色です。炒り落花生に適します。 [詳細を見る]

すずかぜ30日絹莢
北海道

すずかぜ30日絹莢

白花で草丈1.5m、下節位より着莢する軟莢ツル有種です。草姿・収穫期は「電光三十日」と変わりませんが、収穫期間が長いです。草勢旺盛で立枯病に特に強く、双莢率が高いため収穫量が多いです。莢は濃緑色で、長さ7.5cm・幅1.5cm程のネジレ・曲がりが少なく、上物率の歩止まりが高いです。 [詳細を見る]

スジナイン
茨城県

スジナイン

日本初!スジをとらずに調理ができる赤花サヤエンドウです。莢長70mm、莢幅14mm。莢揃いが良く、莢の色が濃く、甘みがあります。手もぎもでき、収穫作業が容易です。低節位から着莢する早生種です。 [詳細を見る]

ゆうさやスジナイン
茨城県

ゆうさやスジナイン

赤花ツル有りのスジ取り不要なキヌサヤエンドウです。開花に冬越しの低温が必要です。「ゆうさや」に比べると若干早生で、低温期での莢付きは、「ゆうさや」よりもよいです。莢のソリや曲がりやネジレなどが少なく、高品質です。莢のサイズは、莢長7.5~8cm、莢幅1.5cm。莢色濃く、綺麗です。草丈が高くなり、着花節位が多いため、収量性も良好です。 [詳細を見る]

桜島
福岡県

桜島

極濃緑色の葉が密生し横に広がり、畑を覆うような独特の草姿は、他のダイコンとは明らかに異なる魅力があります。草勢は強く、秋から冬にかけて、温暖で土壌の軟らかい鹿児島での根重は、4kgから20、30kgにもなります。根形は、球形から偏円系のものが多いです。肉質は、緻密で軟らかいです。 [詳細を見る]

信州地大根
安曇野市穂高牧地区

信州地大根

長野県特産の地大根です。「かた大根」とも言われます。秋まきです。耐寒性が強く上部で作り易く、特に冷涼な気候を好み、高地(海抜500m~700m)にも向く品種です。長さは25cmほどの小型で、青首で尻部が少々太ります。地大根の漬物は信州の食卓にはおなじみです。 [詳細を見る]

ねずみ大根
愛知県

ねずみ大根

中之条大根。ねずみのような形をした、手のひらサイズの小さな地大根。8月末から9月にまく秋まき。 [詳細を見る]

うえだみどり大根
上田市
長野県

うえだみどり大根

長さ15~20cmと小ぶりの青長大根です。大部分が緑色で、中の身も、芯の部分まで緑色になります。すり下ろせば、みずみずしさと甘みが楽しめ、サラダや漬物にも適します。※実物は、写真よりも、短く(太く)なります。 [詳細を見る]

グリーン辛味大根
福岡県

グリーン辛味大根

切れ葉の黒葉でやや立性、根型は直径10cm程度の丸型、上部は鮮やかなグリーン、下部は純白で辛味が強いです。中辛の甘味もある小型青首丸大根で、皮ごとおろして、そばの薬味、大根おろしに最適です。薄切りや短冊に切って、サラダとしてもおいしく食べられます。 [詳細を見る]

黒田五寸(育成会)
長崎県

黒田五寸(育成会)

病気に強く、家庭菜園で簡単に栽培できる人参です。根身15cm~20cmぐらいで、色が良く、肉付きと根揃いも抜群です。播種後80日ぐらいで収穫できるおいしい人参です。 [詳細を見る]

聖護院
新潟県

聖護院

千枚漬に最適の大型白カブです。扁円で肩張りがよく、肌は滑らかでツヤがあり、肉質は緻密で甘みが多く、品質は極上です。煮食と浅漬に適します。 [詳細を見る]

岐阜紅かぶ
岐阜県

岐阜紅かぶ

岐阜県原産で葉色淡緑色、蕪の外面は濃紅、肉色は純白美麗この上もない好色調をし、塩漬け・酢漬けとして食卓に供すれば、外面の紅が純白の肉面に流れ、純白の肌に紅さしたような美しく魅力的な逸品です。尻しまりのよい平球1/2であるので、播種後20日位から随時収穫しても濃紅で、しかも、尻しまりのよいものが収穫できます。特に本種の特徴を生かして、小蕪大に生育したときから、間引きし、葉蕪として販売あるいは早漬け用とし、大蕪になったら、漬物・酢漬け利用するとよいです。 [詳細を見る]

味こがね
滋賀県

味こがね

美しい鮮黄色のかぶら、幅広い料理に使えて美味です!播種後45~50日で根径5~6cmの小蕪、その後60日で7~8cmの中蕪となり、根径12cmくらいまで収穫が可能です。葉はやや大きめで、葉型は切れ込みが深く、葉軸はやや細めとなります。表皮は鮮やかな黄色となり、内部も綺麗な黄色のかぶらです。肉質は緻密で歯ごたえがよく、甘味がありたいへん美味です。 [詳細を見る]

デトロイト・ダークレッド
新潟県

デトロイト・ダークレッド

食用ビーツ(てんさい)の一種。根は球形で、中まで深紅です。1800年代後半からの在来種で、根部分は、栄養が高く、ミネラルと天然の糖分を含みます。デンプン質を多く含み、脂肪分が低く、また、血液をきれいにすることから、古くから「血液によいカブ」とされてきました。 [詳細を見る]

柳川理想牛蒡
岩手県

柳川理想牛蒡

根長75cm、根径3cm程度で、やや早生。肌のひび割れが少なく、す入りが遅いです。抽苔が少なく、秋、春まきの兼用種です。 [詳細を見る]

百日一尺ごぼう
長野県

百日一尺ごぼう

根長約50cmの短根の牛蒡で、長いものでも60cmぐらいです。中央部の太い紡錘形です。生育日数100日ぐらいで収穫できる極早生種です。 [詳細を見る]

サラダむすめ
岩手県

サラダむすめ

手軽に作れるオススメの短根(35cm~45cm)超極早生種ゴボウです。播種後100日程度で収穫できます。早太り性にすぐれ、短根でまとまりがよく、収穫も楽しいです。極端に深く耕さなくてもいいので、家庭菜園にもオススメです。香りがよいのでサラダやきんぴらに向いています。 [詳細を見る]

山牛蒡
長野県

山牛蒡

別名「菊牛蒡」、「あざみ牛蒡」とも言われる。茎が小指程度の太さで、長さ30cm~40cm程度になります。全国的に人気が高い「山ごぼう」ですが、特に信州で広く栽培されています。地域にもよりますが、8月上旬ごろまでに播き、秋に収穫します。 [詳細を見る]

泉州中甲高
香川県

泉州中甲高

1球重が300g~350gの大玉の玉ねぎです。美しい銅黄色で形・揃いもよくたくさん収穫できます。生育旺盛、草勢が強いので手軽につくれます。肉質はしまりがよく、甘味と風味がいっぱいです。 [詳細を見る]

春いちばん玉葱
愛知県

春いちばん玉葱

シャキシャキおいしいサラダ玉葱です。暖地で3月下旬から、中間地でも4月初めから収穫可能な超極早生タマネギです。超極早生品種ですが、偏平球が少なく、秀品性に優れています。玉の形状は甲高の球形で、球重250g程度のタマネギが揃って収穫できます。食味は辛味が少なく甘みがあり、サラダなどの生食に向きます。“春一番”のタマネギをお楽しみ下さい。 [詳細を見る]

サラダたまねぎ
熊本県

サラダたまねぎ

超極早生で、苦味が少なく、水分の多いあまーいたまねぎです。
≪セット栽培≫
1.播種適期をつかみ約70日の育苗で、径約2cmの充実したセット球を仕上げます。
2.セット球の定植適期幅は比較的狭く、その適期をつかむことが重要です。
3.肥培管理は、初期生育の促進を図るのが最大のポイントです。追肥は、葉勝ちにならないように、分施することが大切です。
[詳細を見る]

早生湘南レッド
愛知県

早生湘南レッド

普通の黄タマネギにくらべて、辛味や刺激臭が少なく、水分にとみ、センイ質が少ないので歯切れが良いです。また、すっきりとした甘さがあり、生で食べるのに適しています。ただし、煮食には不適です。貯蔵性が低いので、これを高めるため、収穫は倒伏をまたずに晴天を見計らって、葉が青いうちに早めに収穫し、風通しの良い所に吊るしておき、徐々に販売するとよいです。病害に対しては相当強いですが、白色疫病、ベト病、スリップス、アブラムシの予防に注意します。 [詳細を見る]

松本一本葱
長野県

松本一本葱

耐寒性の強い太ねぎの種(たね)。甘くてやわらかく、栄養価も高く、風味満点です。他に苗もあります。 [詳細を見る]

大葉ニラ(常緑大葉)
宮城県

大葉ニラ(常緑大葉)

葉肉厚くやわらかで、極めて美味です。生育旺盛で、葉色も濃緑です。分けつはやや多いので、1株3-4本植えが適当です。休眠が極めて浅く、低温伸張性もあるので、冬期施設栽培にも適します。弱光線及び高温期においても葉色の衰えがなく、他品種に比較して周年に亘り濃緑です。ハウス促成栽培から夏どり等、周年栽培にも好適です。 [詳細を見る]

野崎早生
鹿児島県

野崎早生

日本の風土に最も適した栽培適応性の広い早生種として、全国的に広く栽培されてきた“はなやさい”です。花蕾は純白で、ボリューム満点です。暑さ・寒さ・病気に強く、草勢も旺盛で、家庭菜園でも作り易く多収穫が得られます。 [詳細を見る]

松島純二号
宮城県

松島純二号

最も寿命の長い、固定種の優品です。本種は、北海道・東北地方の普通栽培用、長野・群馬等の高冷地の早期出荷用、関東地方の晩まき用などとして、1924年の発表以来、今日まで広く一般に賞用され、名声を博しています。『松島交配』の源流となる品種で、播種後65~70日で、一球2kgくらい、完育すれば、3.5kg前後の円頭形大球となります。(春蒔き不可) [詳細を見る]

松島新二号
宮城県

松島新二号

固定種の中では最高の消費量!松島系白菜の代表的な品種で、1943年の発売以来、変わらぬ人気を集めています。病気に強く作りやすい中生種(75日型)です。球は胴張りの良い大球で、緊りよく貯蔵性、輸送性にすぐれ、全国的に広く栽培されています。(春蒔き不可) [詳細を見る]

野沢菜
長野県野沢温泉村

野沢菜

葉は緑色で大きく、茎は丸みがあり、丈は1mほどになります。草勢が強く、栽培が容易で、播種後80日ぐらいで収穫できます。本場、野沢温泉村で採種された在来種です。 [詳細を見る]

稲こき菜
長野県

稲こき菜

稲核菜(いねこきな)は、松本市安曇地方で、主に漬け菜として栽培されています。耐寒性に強く、つくり易いです。漬物用として、独特の風味を発揮します。 [詳細を見る]

源助かぶ菜
岐阜県

源助かぶ菜

別名:飯田かぶ菜。井上源助氏育成。主として、長野県南部で栽培されているます。耐寒性強く草勢旺盛、抽苔も安定しており、栽培容易です。野沢菜より甘味に富み美味で、漬物に最高です。汁の実にしても、風味良く好適です。葉は丸くやわらか、草丈55cm前後。かぶは口紅となります。 [詳細を見る]

博多かつを菜
福岡県

博多かつを菜

福岡市近郊に栽培の多い、かぎ葉用冬菜で、濃緑色の葉面に縮みがあり、草姿は立性で高菜に似ています。下葉より順次かぎ取って収穫し、翌年4月に抽苔する頃地際より刈取ります。北九州地区の雑煮菜として有名です。 [詳細を見る]

晩抽ふゆ菜
福島県

晩抽ふゆ菜

冬菜。「かぶれ菜」を選抜育成した固定種です。葉質は、年越し春収穫の場合特に柔らかく、油菜と似ています。鍋、油炒め、お浸し等にすれば大変おいしくいただけます。 [詳細を見る]

チリメンふゆ菜
長野県

チリメンふゆ菜

食用油菜の一種で、草勢旺盛、耐寒性は特に強く、多収穫を得られる晩生優良種です。葉は、やわらかく辛味なく、8月中旬~下旬まきで、年内に縮緬となり、9月~10月下旬まきでは、越冬して春になると縮緬となります。晩生種で春遅くまで葉を折り、また芯つみとして煮食用として美味で、栄養価も高いです。 [詳細を見る]

紅ごろも
兵庫県

紅ごろも

葉と葉軸全体が赤紫色に染まる美しい水菜。料理のアクセントに最適です。ポリフェノールの一種、アントシアニンを豊富に含みます。赤カラシナとは違い辛味は無く、子供からお年寄りまで食べやすい食味です。サラダや漬物として、特におすすめです。加熱すると色が抜けやすいです。ベビーリーフから青果規格まで、広く出荷できます。中間地では、9月~11月播種の作型が最も適します。周年栽培できますが、高温期は色付きが悪くなるため注意が必要です。 [詳細を見る]

ちりめん葉からし菜
宮城県

ちりめん葉からし菜

葉がちりめん状に縮む丸茎のからし菜です。葉は大きく、葉肉厚く、やわらかで適度の辛味を有し、その独特の風味は、漬物用・おひたし用として好適です。形状からパセリに代わる皿添え・装飾材料とてしても格好です。 [詳細を見る]

わさび菜
福岡県

わさび菜

葉面がちりめん状に縮む丸茎のからし菜。生のままサラダやサンドイッチの具にすると、独特のさわやかな辛味があり、おすすめです。特に肉料理には相性が抜群です! [詳細を見る]

こぶ高菜
福岡県

こぶ高菜

生育旺盛で、耐寒性にすぐれた栽培容易な半結球タカナです。草姿は立性。葉は鮮緑色で切れ込みの強い大葉で、茎の内側に飛び出した特有のコブがあります。間引き菜は浅漬として、適期収穫では一般のタカナ同様に漬物に最適で、特にコブが珍味です。家庭菜園にも適します。 [詳細を見る]

四川搾菜(ザーサイ)(筍タカナ)
福岡県

四川搾菜(ザーサイ)(筍タカナ)

原産は中国(四川省)で、一株の重量が3~4kgとなる大型のからし菜です。生育適温は10℃~20℃で、一般的には温暖な気候を好みますが、寒地での栽培も可能です。草姿は立性、鮮緑色の大葉で、株元の茎が伸びてコブ状に肥大します。間引き菜は、浅漬けとして利用し、適期収穫の茎(コブ)の部分は、特有の辛味とコリコリした歯ごたえが珍味です。搾菜(ザーサイ)は、漬物として世界的に有名ですが、薄くスライスしてサラダでも美味しく、豚肉・えび・タケノコ等との炒め物やスープに入れても、美味しく食べられます。 [詳細を見る]

あかね法蓮草
岩手県

あかね法蓮草

山形市風間の柴田氏親子二代に渡り受け継がれた日本法蓮草で、特に根、根元の赤味が強く、甘みの有る事から赤根法蓮草と呼ばれています。秋蒔きが主の法蓮草で、耐寒・耐雪性が強く、とう立ち後も軟らかく、食べられます。春蒔きは抽苔しますので播種をさけ、9月初め以降に播種して下さい。 [詳細を見る]

たつなみ春菊
福岡県

たつなみ春菊

従来の博多改良中葉春菊を更に改良した極早生豊産種です。特に低温伸長性があり揃い、収量、品質を改良した理想の中太葉種。草姿は旺盛で耐暑・耐寒性に強く、ハウスの抜き取り出荷には最高の特性を発揮します。耐病性は、芯枯病、炭ソ病、ベト病に強く作り易いです。 [詳細を見る]

サラダ春菊
福岡県

サラダ春菊

南方系大葉シュンギクの「Tiger Ear」は、シュンギク特有の香気が乏しいものの、えぐみや苦味が少なく葉が柔らかいため、生での食味が優れ、サラダに最適です。葉色が薄く、葉が大きいのが特徴で、焼き肉を巻いて食べたり、鍋料理の場合は、しゃぶしゃぶのように湯にくぐらせる程度でおいしいです。 [詳細を見る]

つるな
愛知県

つるな

日本に野生するツルナ科植物で、海岸に生える多年草です。「ハマチシャ」とも呼ばれ、三角形のやや肉厚の葉をもち、ややつる性で地面をはって広がります。独特の風味があり、つる先10cmほどを、天ぷら、おひたしなどにして食べます。 [詳細を見る]

岡ひじき
山形県

岡ひじき

海ひじきに似た山菜です。大変作りやすいので、家庭菜園にもおすすめです。新しい葉を先端から5cmほどつみ取って収穫します。葉はサクサクとして歯切れよく、おひたし、辛子合え、酢みそ合えなどでおいしく、栄養価も高いです。 [詳細を見る]

セルリー(コーネル619)
長野県

セルリー(コーネル619)

米国産セルリー・コーネル619号の中から、特に商品価値の高い、品質のよいものを長年にわたり選抜改良し、優良大苗母体で採種しました。茎・葉は淡緑色、早生種で草丈が高く、葉柄の数は少なく開張性で、ス入りや抽苔が遅く、茎は光沢があり、厚肉柔軟で大株になります(1株・2~3kg位)。第一節の伸びはすこぶるよく20cm以上、外観は極めて優美です。耐暑・耐寒性が強く、早春から晩秋~冬季低温期における栽培でも低温感応程度が鈍感で、安定性が高いです。茎数少なく最も太く丸軸で、繊維が少なく芳香があり甘味多く、品質は現在栽培されているコーネル系の中にあっては最高です。
[詳細を見る]

ストレイトンNT
長野県

ストレイトンNT

淡緑色の高品質セルリーです。黄色系×緑色系を交配し、長年にわたり選抜改良を重ね育成した品種です。熟期は中早生で、1株1.6~1.8kg位になり、草勢旺盛で立性、芯葉の伸びもよく第一節間は長く、外観は実にスマートです。太茎、厚肉でスジが少なく、多汁で食味が良いです。コーネル619よりス入り、抽苔ともにやや遅く、耐暑・耐寒性にすぐれ作りやすいです。栽培は全作型に適し、ナンプ病・斑点病などに強く高品質で、揃い良く多収で、市場性は上々です。 [詳細を見る]

三ツ葉
佐賀県

三ツ葉

草勢は極めて強く、耐病性が強いので、栽培容易な優良種です。葉は鮮緑色、葉、茎ともに軟質で香りが強く、プランター等でも栽培できます。品質の良い系統を厳選改良したので、抽苔が遅く、冬、春出しの葉菜として収益性の高い品種です。播種後2ヶ月位で収穫できます。 [詳細を見る]

芳香赤しそ
福岡県

芳香赤しそ

草勢は初期より旺盛で、分枝性が強く、節間はやや短く、シソ独特の芳香をもつ赤シソです。草丈は60~70cm位となり、葉色は濃い赤紫色で、葉縁の切れ込みは浅く、葉面のちりめんは少なく、葉肉は厚めの大葉です。品質、収穫が高く、家庭料理、漬物料理、加工用等に利用できます。 [詳細を見る]

天神あかしそ
福岡県

天神あかしそ

梅で有名な天神さまを祀る、太宰府天満宮の近在で昔から栽培されて、門外不出だった芳香性赤しそです。草勢は旺盛で、分枝性も強く節間はやや短く、草丈60~70cmでシソ特有の強い香りをもつ優良種です。葉は濃赤紫色で、縮みと光沢があり、肉厚の大葉で柔らかいです。品質、収量が高く、漬物原料、加工用等に利用できます。 [詳細を見る]

芳香あおしそ
福岡県

芳香あおしそ

大葉の人気種。鮮やかな緑色で、裏も赤味を帯びない。丸葉で先端がやや尖り、葉面に縮みが少なく、平滑です。香りが大変よく、生育も旺盛です。電照、暖房の下では周年栽培ができる。プランターでも栽培できます。 [詳細を見る]

芳香うらしそ
福岡県

芳香うらしそ

梅干しや紅しょうがに使われる表が緑色、裏が赤紫色のしそ。草勢が強く、丈が70cmほどで、栽培容易です。独特の香りがあり、紫蘇巻などにもおすすめです。家庭菜園にも適しています。 [詳細を見る]

えごま(白種)
福岡県

えごま(白種)

草丈80cmぐらい、分枝性に富み、草姿は半球状に茂ります。葉は対生、短卵円系、葉縁は鋸歯状、葉面は緑色、まれに裏面だけ淡紫色を帯びます。シソよりやや大きく、油を含み、特有の香りがあります。葉は、シソと同様、ビタミンB1・B2、カルシウム、たんぱく、糖質等を多く含む緑黄色野菜。天ぷら、刺し身、焼き肉等と一緒に食べると効果があります。種子には、α-リノレン酸を多く含み、これは、最近アトピーに効果があることが判り、煎ってゴマのようにして食べます。
[詳細を見る]

えごま(黒種)
福岡県

えごま(黒種)

草丈80cmぐらい、分枝性に富み、草姿は半球状に茂ります。葉は対生、短卵円系、葉縁は鋸歯状、葉面は緑色、まれに裏面だけ淡紫色を帯びます。シソよりやや大きく、油を含み、特有の香りがあります。葉は、シソと同様、ビタミンB1・B2、カルシウム、たんぱく、糖質等を多く含む緑黄色野菜。天ぷら、刺し身、焼き肉等と一緒に食べると効果があります。種子には、α-リノレン酸を多く含み、これは、最近アトピーに効果があることが判り、煎ってゴマのようにして食べます。白えごまより、油分が多いです。 [詳細を見る]

もちきび
長野県

もちきび

雑穀のもちキビです。ご飯に入れて炊いたり、お菓子に使用すると、甘みと香りがあり、大変おいしい雑穀です。 [詳細を見る]

もちあわ
岩手県

もちあわ

雑穀のもち粟。ご飯に混ぜて炊くなど、利用法もさまざまです。 [詳細を見る]

白わた
兵庫県

白わた

短繊維タイプで、クッションの中綿、手芸に利用できます。観賞用、切花としてもおすすめです。 [詳細を見る]

茶わた
兵庫県

茶わた

短繊維タイプで、クッションの中綿、手芸に利用できます。観賞用、切花としてもおすすめです。 [詳細を見る]

藍
徳島県

東南アジア原産のタデ科の一年草で、「タデアイ」とも言われます。藍の原料を取る植物として、最も古くから用いられてきた染色材料の一つです。染色には、生葉染め・乾燥葉染め・すくも染め等の方法があります。 [詳細を見る]