葱(ねぎ)・にら
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 在来種 | 松本一本葱 | 耐寒性の強い太ねぎの種(たね)。甘くてやわらかく、栄養価も高く、風味満点です。他に苗もあります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 下仁田葱 | 冬どり用葱で、12月どりに適します。葱の中で最も食味のよい品種で、特に煮食すると甘味が増します。白根は短く太い(中ダルマ系)ので、土寄せ、収穫労力が軽減できます。秋まき、春まきが可能ですが、太いものをつくるために、株間を7cm位に広くとります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 雷帝下仁田 | 下仁田系の中から選抜淘汰し、育成した品種。煮物、鍋物にして甘みがあり、とろけるような舌ざわりで下仁田ネギ独特の風味をもつ。軟白部は18cm~25cm、純白でとくに太く、分けつなくそろいがよい。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ふゆわらべ |
|
|
![]() | 固定種 | 赤ひげ葱 | 葉鞘部が鮮やかな赤紫色になる赤葱(赤ねぎ)です。水戸地方在来ネギの選抜改良品種です。草丈は70から75cmぐらい、太さ1,5cm、5から10本に分けつします。やわらかく、甘みがあり美味しいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 九条太 | 京都特産の伝統的葉ネギ用種です。草丈は60cm程度で3~4本に分けつし、葉色が濃く、肉厚で葉先までやわらかで芳香に富み、品質上々です。茎が太く、中-大ネギの利用にも適します。耐寒性が強く、冬ネギとしても利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | わかさま黒 |
|
|
![]() | 固定種 | 大葉ニラ | 葉肉厚くやわらかで、極めて美味です。生育旺盛で、葉色も濃緑です。分けつはやや多いので、1株3-4本植えが適当です。休眠が極めて浅く、低温伸張性もあるので、冬期施設栽培にも適します。弱光線及び高温期においても葉色の衰えがなく、他品種に比較して周年に亘り濃緑です。ハウス促成栽培から夏どり等、周年栽培にも好適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | スーパーグリーンベルト |
|
|
![]() | 固定種 | ニコニコ花子 | 休眠期間が短く、耐寒性・耐暑性に優れ、ハウスから雨除け(露地)栽培に適します。葉幅が1cm以上の広幅で、厚肉で色濃く、立性で葉鞘(はかま)部の締まりがよく、市場性、作業性に優れます。再生力、分けつ力が旺盛で、ハウスの長期どりでも品質の低下が少なく、安定した収量が得られます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | グランド |
|
|
![]() | 固定種 | セルリー(コーネル619) | 米国産セルリー・コーネル619号の中から、特に商品価値の高い、品質のよいものを長年にわたり選抜改良し、優良大苗母体で採種しました。茎・葉は淡緑色、早生種で草丈が高く、葉柄の数は少なく開張性で、ス入りや抽苔が遅く、茎は光沢があり、厚肉柔軟で大株になります(1株・2~3kg位)。第一節の伸びはすこぶるよく20cm以上、外観は極めて優美です。耐暑・耐寒性が強く、早春から晩秋~冬季低温期における栽培でも低温感応程度が鈍感で、安定性が高いです。茎数少なく最も太く丸軸で、繊維が少なく芳香があり甘味多く、品質は現在栽培されているコーネル系の中にあっては最高です。 |
|
![]() | 固定種 | 新コーネル619号 | 生育旺盛で、株揃い良好な良質種です。葉柄が太く、肉厚で丸みがあり、収量性に優れます。繊維が少なく、ソフトな香りで食味良好です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ストレイトンNT |
|
|
![]() | 固定種 | ミニホワイト | 葉柄が純白なミニセルリーで、葉身は淡黄緑色です。株張りはコンパクトで、密植してもよく揃います。マイルドな香り、クセのない食味で用途が広いです。スープやサラダに適します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 赤ちりめんしそ | 葉は光沢のある赤紫色。葉のちぢみが多い。家庭菜園でも気軽に栽培できます。梅干し、紅ショウガ用に広く利用されています。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 青ちりめんしそ | 葉がちりめん状で美しい緑色です。家庭菜園でも手軽に栽培できます。 [詳細を見る] |
|