HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»根菜類»03 蕪(カブ)・ビーツ»
03 蕪(カブ)・ビーツ
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | タキイ交配 | スワン |
|
|
![]() | タキイ交配 | 耐病ひかり | 耐病性で太りが早く、小~中大カブと、大きさはお好み次第。吸肥力が強いので、肥料は極力控えることが大切。播種後1ヵ月余りで小カブに、50日余りで中カブになる。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 小粋菜 | ミズナの様な葉をもつ、良食味の小中カブです。捨てる箇所なく食べられます。タネをまいてから、60~65日が収穫の目安です。根こぶ病に耐病性をもちます。 [詳細を見る] |
|
![]() | F1 | はくれい |
|
|
![]() | 武蔵野交配 | 白馬 |
|
|
![]() | 小林交配 | CRおおとろ蕪 |
|
|
![]() | サカタ交配 | みふね | 高品質と耐病性を兼ね備えた食味のよい小カブです。白さび病、根こぶ病、萎黄病に耐病性を持っており、肥大性、尻まとまりが良く、ひげ根も少ないのが特徴です。葉は立性で、大きさは中程度です。肌は白色でテリがあり、肉質はやわらかく食味がよいです。第53回全日本野菜品種審査会一等特別賞受賞。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | あやめ雪 |
|
|
![]() | 武蔵野交配 | 桃寿(とうじゅ) |
|
|
![]() | ダイヤ交配 | サラダ・ラティーナ |
|
|
![]() | 固定種 | 金町小蕪 | 厳寒期を除いて、年中栽培ができる極早生の小カブです。肌は純白、根径4~5cmくらいの整った球形で美しいです。肉質はやわらかくて甘みがあり、食味上々です。作りやすく、家庭菜園には最適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 味こがね |
|
|
![]() | 固定種 | 特選 黄金カブ ゴールド |
|
|
![]() | 武蔵野交配 | 百万石青首蕪 | 北陸で「かぶらずし」用に栽培されている青首カブです。漬け物として、肉質良好、甘みが強く食味抜群です。球形12cm、根尻がやや太くなります。球全体に光沢があり、青首部分は鮮明で、球の半分程度まで色がのります。抽苔がやや早いので、11月、12月、1月蒔き(関東標準)はさけてください。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ターニップ(洋種カブ) |
|
|
![]() | 固定種 | ルタバガ2 | 西洋の蕪の一種で、スウェーデンカブとも呼ばれています。肉質が緻密で、シチューや煮込み料理に利用します。貯蔵性に優れています。 [詳細を見る] |
|
![]() | 小林交配 | あかくら蕪 |
|
|
![]() | 武蔵野交配 | 愛真紅3号 | 球色は赤色濃く、肉色は中心部まで赤色がまわり、非常に美しく、市場性が高い品種です。葉柄は、濃紫色を呈し、葉長は60cm程度となります。球径が13cmになっても、変形・ス入りがなく、肉質は中程度の硬さで、品質良好です。球の肥大は中早生で、やや吸い込みの腰高球となります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 岐阜紅かぶ |
|
|
![]() | 固定種 | デトロイト・ダークレッド | 食用ビーツ(てんさい)の一種。根は球形で、中まで深紅です。1800年代後半からの在来種で、根部分は、栄養が高く、ミネラルと天然の糖分を含みます。デンプン質を多く含み、脂肪分が低く、また、血液をきれいにすることから、古くから「血液によいカブ」とされてきました。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ソーレ |
|
|
![]() | 固定種 | ゴルゴ |
|
|
![]() | 固定種 | ルナ |
|
|
![]() | 固定種 | サフランイエロー | 外皮はオレンジ色、中身は美しい黄金色のビートです。実は甘くて美味しく、ビートと同じようにシチューや煮込み料理に利用します。若葉はサラダに利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | セロリアック | セリ科の多年草です。セロリーの一種で、根がカブ状に肥大したものを食用とします。風味はセロリと同じで、バターで炒めたり、スープ・シチューなどの煮込み料理、生のままサラダにして食べます。一方、葉の方はセロリーに似ていますが、苦味が強く固いため、食用には向きません。収穫適期は、根部が握りこぶし大(8cm前後)になってから収穫します。 [詳細を見る] |
|