| | 品種名 |
商品の概要 |
数量・価格(税込) |
 | 固定種 | パッローネ | イタリア名「ズッキーナ・トンダ」。ボールのように丸く仕上がり、イタリアでは肉詰めやサラダで食べられています。食感がやわらかく、果肉が多いので、さまざまな料理に利用できます。丸型で、ゴルフボールから野球ボールくらいで収穫します。脇芽が多く出るので、その都度欠き取ります。生育は早く、旺盛です。草姿は、つるなしで、節間が詰まります。丸い形を活かし、中に詰め物をしてオーブンで焼いたり、油でいためると、香り豊かで美味です。生食も可能なので、サラダでも使用可能です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 世界一 | 桃色トマトの代表品種で、果は250g前後にもなる大玉です。生育旺盛で耐病性にも優れ、栽培容易です。玉揃いも良く、着果性抜群で、多収穫が得られる品種です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ピンクブランディワイン2 | 重さは500g以上にもなる、素晴らしい風味の大玉トマトです。果肉が厚く、ジューシーな味わいで、サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 黒トマト | 外皮・中身とも黒色のトマトです。太陽に当たり、完熟すると黒くなります。少し平べったい形で、大きさは10cm位になります。甘くて独特の食感がおいしいトマトです。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | レッドゼブラ | 外皮が黄金色の縞模様のある、作り易く、アメリカでは人気のゼブラトマトです。実は直径5~6cmで、さわやかな甘みと、独特の食感があります。スライスしてサラダの彩りに。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | グリーントマト | 外皮が黄色・黄緑・緑色の縞模様のある、アメリカでは人気の緑色トマトです。作りやすいです。実は直径5-6cmで、さわやかな酸味と独特の食感があります。スライスして、サラダの彩りにどうぞ。
|
|
 | 固定種 | 紫トマト | 外皮・中身とも美しい紫色のトマトです。プラムのようなやや細長い形で、直径8-10cm位になり、甘くて独特の食感がおいしいです。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ピーマン型トマト 赤 | 見た目はパプリカに似ているユニークな形のトマトです。この形を利用して、スライスしてサラダや飾りつけに利用します。詰め物やスープ、ピザなどに使ってもおいしいです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | イタリアトマト2 | 果重180~250gの長円型の豊産種です。味にコクがあり、肉厚の果肉は、ソースや煮込み料理、炒め物などの加熱調理に最適です。また、甘みもあるので、生食でも大変美味しい品種です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 牛の心臓 | イタリアトマトタイプで、「牛の心臓」と呼ばれる種類の一種です。実の大きさは160g位で、ハート型をしています。肉厚で酸味が少なく、生食でも加工でも美味しいです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | オレンジトマト2 | 表皮・中身とも艶のある美しいオレンジ色の中型トマトです。酸味も少なく、フルーティーで美味しいです。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ピーチトマト | 外皮が淡いピーチピンク色で、うっすら産毛が生えた外観は、桃にそっくりです。実は直径約5cmの中玉トマトで、ほどよい甘さで、さわやかな味わいです。サラダにおすすめです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 高農品種 | ステラ ミニトマト | 固定種のミニトマトです。果形は豊円形で肉厚く、果重平均は15g位です。完熟しても裂果が少なく、糖度8度以上で甘みが強いです。着果数は、1段花房で10~12果、4~6段では20果以上着果し、ダブル花房化することもあります。草勢は旺盛です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | パープルローズ | 最初は緑色から紫色、熟すにつれお尻の方から赤みがかってくるミニトマトです。アントシアニンを多く含み、肉厚でほどよい酸味があります。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ブラックチェリートマト リッチ | 外皮中身とも濃いブラウン色で、果重約15~20gです。風味良く、ジューシーでコクがあり、サラダやピクルスはもちろん、オーブン焼にするのもおすすめです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | クリームイエロー | 外皮も中身も綺麗なクリーム色のミニトマトです。果重約40~50gで、直径約3~4cmのピンポン玉ぐらいの大きさの実が沢山なります。外皮は薄く、果肉は甘みがあり、とても美味しいです。サラダやサンドイッチなど、料理の付け合わせに利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | マイクロトマト | 珍しい超小型の赤いミニトマトです。付け合わせやサラダに、またいろいろな飾りなどにお薦めです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | マイクロトマト イエロートパーズ | 珍しい超小粒の黄色いミニトマトです。付け合わせやサラダに、また、いろいろな飾りなどにお薦めです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ストロベリートマト(食用トマトホウズキ) | ガクが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏を過ぎる頃から、ガクが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、さっぱりとした甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、主として生食として用いますが、砂糖漬けや酢漬けとしても賞味できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 早生ストロベリートマト ハニーゴールド | 草丈50cmぐらいになり、コンパクトで育てやすい品種です。甘みの多い果実がなります。がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏頃になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は主として、生食として用いますが、ジャムなどの砂糖漬けやレーズンのように干しても利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド | 草丈は40cmぐらい、枝が水平に伸び、葉張りが80cmくらいになる品種です。花のあと、がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏期になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、生食、ジャム、レーズンのように干しても利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 天理育成 登録品種 登録品種名「キャンディーランタン」 | キャンディーランタン | 完熟青果は、まるでマンゴーのような味と香り。これまでの食用ホウズキとは、ひと味違います!果実直径2cm程度、果重10g、糖度12-15度前後の甘い果実が収穫できます。果実は節成りで、子ヅル4本の整枝栽培、または放任栽培でも栽培可能です。果皮が緑色の未熟青果も、ジャムにすればケーキなど調理の幅は広いです。青果出荷用・加工品として、直売所やレストランへおすすめです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 食用ホオズキ パイナッぽん | 草丈約60~80cmになる、半立性の食用ホオズキで、晩夏から秋にかけて、甘酸っぱいパイナップル風味の実をたくさんつけます。夏に花が咲いた後、がくが発達し、果実を包み込み袋状になります。がくが褐色化し、中の果実が黄橙色に熟れると食べ頃です。生食、ジャムなどお菓子の材料、ソースやサラダなど料理の付け合わせとしても利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | トマティーヨ | メキシコ料理によく使われるゴルフボール大のホウズキで、袋状の外皮の中に緑色のトマトそっくりの果実が出来ます。この酸味のある果実は生食しても美味しく、パラピーノと混ぜサルサソース、サラダや酢漬け、ピクルス、ジャム、タコスソースなどに使います。カルシウムや鉄、ビタミンA1、B1、B2などに富んでいます。収穫は、外皮が乾燥して、茶色になった時です。緑色の果実は酸味があり、完全に熟した黄色い果実には、甘味があります。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | パープル トマティーヨ | ナス科ホウズキ属で「トマティロ」とも呼ばれ、メキシコ料理に欠かせない食材です。袋状の皮の中に紫がかったトマトそっくりの果実が出来ます。完熟すると一般的な緑色のトマティーヨより甘みがあり、生食しても美味しいです。サルサソースやピクルス、ガスパチョ、ジャム、炒め物などに利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 白丸茄子 | 耐暑性が強く、露地栽培に適す早生種、果は首の太い長卵形の白丸ナスです。草姿は立性で草勢強く、大葉で枝太く、節間長が中短で作りやすいです。果色は淡緑色でツヤがあり、ヘタはやや大きく、果皮はややかたいが、果肉が特にやわらかで、ナス特有のアクが少ないので、生食や煮食に適します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 翡翠ナス | 作り易い、緑色のおいしいナスビです。アクや苦味が少なく、柔らかです。漬物にするとおいしく、炒め物や煮物ににしても、料理に色移りしません。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ロッサ ビアンコ | 美味しいイタリアの伝統的品種のナスです。直径約12cmぐらいの実は、肉厚でアクが少なく、クリーミーな味わいです。オイルとの相性が良く、ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどがお薦めです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 紫ナス アレキサンドラ | 表皮の紫色と白色の縞模様が大変美しい、クリーミーで美味しい南フランス原産のナスです。草丈35cmと低く、実は長さ約15~20cmになります。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどにぴったりです。とろけそうな味わいが、オススメです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | フローレンスパープル2 | 表皮の紫色が大変美しい、イタリアで人気の丸ナスです。肉厚でアクが少なく、加熱すると口の中でとろける味は、抜群の美味しさです。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどがおすすめです。 [詳細を見る]
|
|