HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»葉菜類»10 春菊・西洋野菜»
10 春菊・西洋野菜
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 固定種 | 中葉春菊 | 春菊(しゅんぎく)。葉が細かく切れ込み、肉厚でやわらかく、香りも強いです。作りやすく、多収です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | たつなみ春菊 |
|
|
![]() | 固定種 | きくまろ |
|
|
![]() | 固定種 | サラダ春菊 | 南方系大葉シュンギクの「Tiger Ear」は、シュンギク特有の香気が乏しいものの、えぐみや苦味が少なく葉が柔らかいため、生での食味が優れ、サラダに最適です。葉色が薄く、葉が大きいのが特徴で、焼き肉を巻いて食べたり、鍋料理の場合は、しゃぶしゃぶのように湯にくぐらせる程度でおいしいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 菊之助 |
|
|
![]() | 固定種 | スティックシュンギク |
|
|
![]() | 固定種 | グランド |
|
|
![]() | タキイ交配 | トップセラー | 作りやすい淡緑のセルリーです。生育旺盛で、病気に強く作りやすいです。株張りはやや立性で、芯葉もよく伸びて、大株でたくさん収穫できます。葉柄は幅広く、肉厚ですじが少ないです。大株・小株どりが可能です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ストレイトンNT |
|
|
![]() | 固定種 | 新コーネル619号 | 生育旺盛で、株揃い良好な良質種です。葉柄が太く、肉厚で丸みがあり、収量性に優れます。繊維が少なく、ソフトな香りで食味良好です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | セルリー(コーネル619) | 米国産セルリー・コーネル619号の中から、特に商品価値の高い、品質のよいものを長年にわたり選抜改良し、優良大苗母体で採種しました。茎・葉は淡緑色、早生種で草丈が高く、葉柄の数は少なく開張性で、ス入りや抽苔が遅く、茎は光沢があり、厚肉柔軟で大株になります(1株・2~3kg位)。第一節の伸びはすこぶるよく20cm以上、外観は極めて優美です。耐暑・耐寒性が強く、早春から晩秋~冬季低温期における栽培でも低温感応程度が鈍感で、安定性が高いです。茎数少なく最も太く丸軸で、繊維が少なく芳香があり甘味多く、品質は現在栽培されているコーネル系の中にあっては最高です。 |
|
![]() | 固定種 | ミニホワイト | 葉柄が純白なミニセルリーで、葉身は淡黄緑色です。株張りはコンパクトで、密植してもよく揃います。マイルドな香り、クセのない食味で用途が広いです。スープやサラダに適します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | セロリアック | セリ科の多年草です。セロリーの一種で、根がカブ状に肥大したものを食用とします。風味はセロリと同じで、バターで炒めたり、スープ・シチューなどの煮込み料理、生のままサラダにして食べます。一方、葉の方はセロリーに似ていますが、苦味が強く固いため、食用には向きません。収穫適期は、根部が握りこぶし大(8cm前後)になってから収穫します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 一代交配 | ミツバリアン |
|
|
![]() | 固定種 | 三ツ葉 | 草勢は極めて強く、耐病性が強いので、栽培容易な優良種です。葉は鮮緑色、葉、茎ともに軟質で香りが強く、プランター等でも栽培できます。品質の良い系統を厳選改良したので、抽苔が遅く、冬、春出しの葉菜として収益性の高い品種です。播種後2ヶ月位で収穫できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 赤軸ソレル | 明るい緑色の葉に、赤い葉柄と葉脈のコントラストが色鮮やかなソレルです。ソレルは、非常に古くからの香辛料です。茎部で矢形になっている、厚みのある広い葉には酸味があり、サワーグラスとも呼ばれます。若葉をサラダなとに利用します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | イタリアンタンポポ ボールドレッド |
|
|
![]() | 固定種 | トレビノ | イタリア原産の「チコリ」の一種。赤紫色に結球します。生野菜として添えものやサラダとして、重宝します。さわやかな苦みと甘みがあり、色どりも綺麗です。球の肥大や着色の揃いがよく、定植後50~60日でソフトボール大に結球し、約300g~400gになります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | アイスプラント プチサラ |
|
|
![]() | 固定種 | エンダイブ グリーンカールド2 | ビタミン類やカルシウムに富んだ丈夫なチシャで、ニガチシャとも呼ばれます。葉は欠刻が特に多い細長い形をしており、葉数が多く開帳して育ちます。軟白すれば淡黄色となり苦味も減り、サラダ野菜に最適となります。一般に暖地では、晩夏まき秋採りのほかに、早春まき初夏採りもできますが、初夏採りは高温多湿のため軟白はむずかしいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | スカローラ |
|
|
![]() | 固定種 | カタローニャ |
|
|
![]() | 固定種 | ヴェネチア | イタリア名「ラディッキョ・ロッソ・キオッジャ」。直径12cm位の球形で、赤と白のコントラストが美しく、気温に関係なく発色が良いのが特長です。直まきの適期栽培で極早生の70日タイプです。晩抽性で耐暑性があり、高冷地では夏作も可能です。低温には弱いので、結球させるなら、秋の遅まきは避けるのが望ましいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | ダイヤ交配 | プレコーチェ | 北イタリア・ヴェネト州、トレヴィーゾで栽培されるラディッキオの一種です。日本での栽培に適した早生種です。主に、秋播きで栽培します。定植後70~80日で、収穫可能です。キオッジャ種に比べ、結球が遅い傾向があるので、初期生育を促し、外葉を大きく作る必要があります。育苗・定植時には、低温と乾燥を避けることが栽培のポイントです。コンパクトな草姿でしっかり巻き、秀品収穫が期待できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ズッケロ |
|
|
![]() | 固定種 | アスパラガスチコリー |
|
|
![]() | 固定種 | ルシア |
|
|