HOME»大袋種子(特価)»果菜類»

果菜類

品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
アールスナイト 春秋系2号

サカタ交配

アールスナイト 春秋系2号

栽培しやすくネットの安定度抜群のアールスナイト。草姿は強く、後半のつる持ちがよい。葉は大きく、草姿は早春晩秋系より大きい。メロンうどんこ病抵抗性(ただしレースによっては発病する)。メロンつる割病レース0、2抵抗性。果実は1.4~1.6kgのやや高球形で、ネットはやや粗く発生し、盛り上がりが特に優れる。糖度は14~16度で安定し、食味が大変よい。 [詳細を見る]

アールスナイト 春秋系

サカタ交配

アールスナイト 春秋系

栽培しやすく春作・秋作ともに向くアールスナイト。草姿は立性でバランスがよい。雌花の着生は安定し,着果性がよく,栽培しやすい。メロンうどんこ病抵抗性(ただしレースによっては発病する)。メロンつる割病レース0、2抵抗性。果実は1.4~1.6kgの高球形。。糖度は14~16度で安定する。 [詳細を見る]

アールスナイト 早春晩秋系

サカタ交配

アールスナイト 早春晩秋系

栽培しやすく低温肥大性抜群のアールスナイト。草姿は立性でバランスがよい。雌花の着生は安定し,着果性がよく,栽培しやすい。メロンうどんこ病抵抗性(ただしレースによっては発病する)。メロンつる割病レース0、2抵抗性。果実は1.4~1.6kgの高球形。糖度は14~16度で安定し、食味が大変よい。 [詳細を見る]

Bバリア

タキイ交配

Bバリア

台木用トマト。青枯病(B)に強い耐病性をもつので汚染圃場での栽培が可能で、かいよう病(Cmm)、トマトモザイクウイルス(Tm-2a型)、萎凋病レース1(F1)およびレース2(F2)、根腐萎凋病(J3)、半身萎凋病(V)、サツマイモネコブ線虫(N)に複合耐病虫性。草勢は初期おとなしく、栽培後半までスタミナがあり、栽培性が安定する。半促成、夏秋、抑制栽培に使用可能。 [詳細を見る]

ブラックのジョー

サカタ交配

ブラックのジョー

黒皮品種は収穫から長期間経過すると果皮の色が淡くなったり、褐色に変化する傾向がありますが、「ブラックのジョー」は貯蔵後も極めて黒い果皮を維持できます。肉質はやや粉質で濃厚な甘みが特長。レンジでチンするだけで極上の食味が味わえます。カボチャの味にこだわっている方はぜひおすすめの品種です。 [詳細を見る]

ほろほろ

カネコ交配

ほろほろ

果実は2.0㎏前後の大きさで、果形はやや甲高の扁円形です。果皮は黒緑色で濃緑色のかすり斑が少し入ります。肉質は極粉質、果肉は濃黄色で、調理後の色もきれいです。貯蔵後は粉質感と甘みのバランスが良く、食味に優れます。草勢は中~やや旺盛で、立性の草姿です。開花後約50日から収穫できます。 [詳細を見る]

恋するマロン

カネコ交配

恋するマロン

果実は2.0kg前後の大きさです。果形は扁円形で、揃いが良いです。果皮は黒緑色で緑のかすり斑が入ります。果肉は濃黄色で、調理後の色がきれいです。肉質は極粉質でホクホク感が強く、食べやすい食感で、食味が良いです。葉は中くらいの大きさです。節間、葉柄はやや短く、がっちりとした蔓をしています。開花後約45日から収穫できます。 [詳細を見る]

栗五郎

カネコ交配

栗五郎

着果性が極めて高く、収量性に優れます。果形は扁円形で、2.0kg前後の大きさで揃いやすいです。果皮は濃緑色で緑のかすり斑が少し入ります。肉質は粉質、果肉は濃黄色で、調理後の色もきれいです。樹勢がやや旺盛で、葉はやや大きく、太い蔓をしています。開花後45〜50日で収穫できます。 [詳細を見る]

麗月

サカタ交配

麗月

萎凋病(F:R-1,2)、根腐萎凋病、ToMV(Tm-2a型)、半身萎凋病、葉かび病、斑点病に抵抗性でネマトーダに耐虫性の赤熟出荷向き大玉トマト。草勢は中程度で、栽培の後半までスタミナがある。チャック果、窓あき果、空洞果、スジ腐れ果の発生が少なく、秀品率が高い。果実は豊円で果色・色回りにすぐれ、極硬玉で日もちがきわめてよい。裂果の発生が非常に少なく、赤熟収穫が可能。肉質よく、コクがあり食味はきわめてよい。着果性がよく、後半まで安定して果実の肥大力があり、多収。 [詳細を見る]

桃太郎ネクスト

タキイ交配

桃太郎ネクスト

草勢が強く、長期栽培において栽培終盤まで収量 ・品質が安定する。良質な大花が多数咲き、着果が安定。すじ腐れ果や軟果などの発生が少なく、5月以降に発生の多い肩部黄変も少ない。果形は腰高豊円で商品率が高く220~230gに仕上がる。 硬玉で店もちがよく、バランスのよい糖酸比で食味がよい。トマトモザイクウイルス(Tm-2a型)、萎凋病レース1(F 1)およびレース2(F 2)、根腐萎凋病(J 3)、半身萎凋病(V)、葉かび病(Cf 9)、斑点病(LS)、サツマイモネコブ線虫(N)に複合耐病性をもつ。 [詳細を見る]

ゴールドラッシュ90

サカタ交配

ゴールドラッシュ90

熟期は90日の中晩生イエロー品種。粒色が鮮やかで見栄えがよい。とくにフルーツのような香りが強く、食味がよい。絹糸抽出日から収穫までの期間は現行品種並みだが、糖度の低下が遅く、しなびにくい。雌穂はやや長形、2Lで先端不稔は現行品種と比較しても少なく、よくそろう。耐暑性があるので、露地栽培(露地マルチ栽培も含む)だけでなく、抑制栽培にも向く。草勢が旺盛で、非常に倒れにくく、収穫作業が容易。また病気にも強いので安心して栽培できる。 [詳細を見る]

グリーンガード

タキイ交配
登録品種
登録品種名
「GS-005」

グリーンガード

台木用トマト。青枯病(B)とコルキールート(褐色根腐病:K)に強耐病性のF1台木。青枯病とコルキールートのほか、トマトモザイクウイルス(Tm-2a型)、萎凋病レース1(F1)とレース2(F2)およびレース3(F3)、根腐萎凋病(J3)、半身萎凋病(V)、サツマイモネコブ線虫(N)に複合耐病虫性。胚軸の色が緑色で穂木との識別が容易なため、接ぎ木間違いを起こさない。発芽がよくそろい、幼苗接ぎ木も容易。栽培初期はおとなしく、中盤以降はスタミナがつき、夏秋や抑制栽培で生育が安定する。 [詳細を見る]

レッドオーレ

カネコ交配

レッドオーレ

ピンポン玉大の中玉サイズで果形は球形。平均1果重は40~50g位、濃赤色に着色し店持ちにも優れます。最大の特徴はフルーティな食味にあり、高糖度かつ低酸度で粘質な食感はこれまでのトマトの常識からはかけ離れた素晴らしさです。 草姿は伸長型、草勢は中強で長段栽培でもスタミナ切れしにくいタイプです。葉はやや大葉となりますが欠刻が強いので光線のとおりは十分です。花房はシングルが基本で1房当たり8~12果程度の着果数となります。 萎凋病(レース1)、ToMV(Tm-2)に耐病性を有します。また異常主茎、尻腐れ、すじ腐れ、奇形果の発生が極めて少ない点が特徴です。

耐病VF

タキイ交配

耐病VF

台木用ナス。ナスの半枯病(F)と半身萎凋病(V)に耐病性をもつ、ハウス栽培向けの台木専用種。草勢旺盛で、栽培全期間を通じて秀品率が高く多収。接ぎ木までの生育が早く、「赤ナス」よりも節間が長いので、接ぎ木が容易。 [詳細を見る]

キャンベラ90EX

一代交配

キャンベラ90EX

甘みが強い良質のイエロー種。熟期は中生。中間地のマルチ栽培では、播種後90日程度で収穫ができる。雌穂は、苞葉付きで390g程度のそろった穂になり、穂先の詰まりもよい。草丈は200cm程度、生育旺盛で根張りがよく倒伏に強い。中間・暖地では露地抑制栽培も可能。比較的粒皮が厚いので、焼きトウモロコシにも向く。 [詳細を見る]

キャンベラ86

一代交配

キャンベラ86

甘みが強い良質のイエロー種。熟期は中早生。中間地のマルチ栽培では、播種後86日程度で収穫ができる。雌穂は、苞葉付きで420g程度の大穂となり、先端不稔も少ない。草丈は190cm程度、生育旺盛で倒伏にも強く作りやすい。比較的粒皮が厚いので、焼きトウモロコシにも向く。 [詳細を見る]

ゴールドラッシュ

サカタ交配

ゴールドラッシュ

品質がよく、おいしい。粒皮がやわらかく、さわやかな甘みの高食味タイプ。皮の残りが少なく、後味すっきり。中早生イエロー品種。熟期は83-84日で、高食味タイプのなかでは、かなりの早生性がある。雌穂は2L以上で、先端不稔が少なく、よくそろう。栽培環境に左右されにくく、形状が安定しているので秀品率が高く収量が安定する。皮色も濃く、旗葉もしっかりしているので、包皮つきの見栄えもよい。発芽・低温伸長性がよいので、トンネル栽培など早い作型から安心して栽培できる。食味のよさがセールスポイントなので、必ず適期収穫する。 [詳細を見る]

ゴールドラッシュ86

サカタ交配

ゴールドラッシュ86

一般地マルチ栽培で、「ゴールドラッシュ」より3日ほど遅い、中生イエロー品種86日タイプ。「ゴールドラッシュ」より、やや粒皮がかためだが、さわやかな甘みで食味がよい。また、高温期でも「ゴールドラッシュ」よりしなびにくく、収穫適期が広い。雌穂はシリンダー形でそろいがよく、先端不稔も少ないので秀品率が高い。また、「ゴールドラッシュ」より一回り大きく、収量性が高い。草姿はややコンパクトで、背丈もやや低い。分けつも少なめですが、倒伏しづらく、管理がしやすい。 [詳細を見る]

ゴールドラッシュ88

サカタ交配

ゴールドラッシュ88

一般地マルチ栽培で、「ゴールドラッシュ」より5日ほど遅い、中生イエロー品種88日タイプ。甘みがとくに強く、粒皮もやわらかで食味がよい。また、高温期でも「ゴールドラッシュ」よりしなびにくく、収穫適期が広い。雌穂は長形で、「ゴールドラッシュ」より大きく、収量性が高い。草姿はやや草丈高く、分けつも多めで草勢が旺盛になる。 [詳細を見る]

おひさまコーン88

一代交配

おひさまコーン88

粒皮が特にやわらかく、糖度が高い食味重視の極良質イエロー種。熟期は中生。中間地のマルチ栽培では、播種後約88日で収穫できる。中間・暖地では、7月下旬~8月中旬まき10月収穫の露地抑制栽培も可能。穂重は、苞葉付きで420g前後。粒列の並びがよく、ボリューム感がある。草丈200cm程度で、根張りよく倒伏に強い。苞葉のかぶりがよく、鳥害や虫害に強い。 [詳細を見る]

ランチャー82

一代交配

ランチャー82

食感にすぐれ、粒がしなびにくく、店もちが非常によい極良質イエロー種。熟期は、早生。中間地のマルチ栽培では、播種後約82日程度で収穫ができる。穂重は、苞葉付きで400g程度とボリュームがあり、先端不稔も極めて少ない。草丈160cm程度とコンパクトな草姿で、倒伏に強く、施設栽培での早出しに向く。粒列のそろいがよく、商品価値も高い。粒が大きいため可食部が多く、家庭料理でも利用しやすい。苞葉のかぶりがよく、鳥害や虫害に強い。 [詳細を見る]

トナシム(ハイダッシュシード)

タキイ育成
登録品種
登録品種名
「トナシム」

トナシム(ハイダッシュシード)

台木用ナス。トゲのないトルバム型の台木品種。青枯病(B)、半枯病(F)、半身萎凋病(V)、サツマイモネコブ線虫(N)に複合耐病虫性の台木。茎や葉にトゲがないので、接ぎ木作業や台芽とりなどの栽培管理がたいへん容易。 [詳細を見る]

サポート

サカタ交配

サポート

台木用トマト。青枯病(B)に対して強度の耐病性を示し、根腐萎凋病(J3)、萎凋病(F:R-1,2)、ToMV(Tm-2,Tm-2aへテロ)、半身萎凋病(V)に抵抗性、ネマトーダ(N)に耐虫性をもつ台木用トマト。 [詳細を見る]

トルバム・ビガー(ハイダッシュシード)

農林水産省野菜試験場選抜

トルバム・ビガー(ハイダッシュシード)

台木用ナス。青枯病(B)、半枯病(F)、半身萎凋病(V)、サツマイモネコブ線虫(N)に複合耐病虫性の台木。強勢で養水分の吸収能力が高いため、高温・乾燥による草勢の低下が少なく、長期栽培でも多収に結びつく。トンネル栽培、露地栽培に最適し、青枯病や半身萎凋病の発生する地域では、促成や半促成栽培にも使用できる。 [詳細を見る]

スターク

タキイ交配

スターク

台木用カボチャ。栽培後半のスタミナを強化し、果形の安定性をもたせることを目的に育成したブルームレス台木。うどんこ病に強いため、育苗管理の負担を軽減できる。特に大量の苗生産現場において、苗質が安定する。厚みのある大粒種子で胚軸は太く、空洞が小さいので、接ぎ木が容易。 [詳細を見る]

黒タネ南瓜

固定種

黒タネ南瓜

キュウリ用台木。冬春キュウリに最適の台木用カボチャ。連作地で発生するつる割病に抵抗性で、発根力が特に強く、低温期でも旺盛な生育となって、初期から上物が得られ、増収となる。厳寒期のハウス栽培で卓効を示すほか、低温に弱い夏キュウリの前進栽培にも、台木として好適。 [詳細を見る]

改良新土佐一号

サカタ交配

改良新土佐一号

キュウリ・メロン用台木。「新土佐一号」に比べて、低温性があり、吸肥・吸水力が強く、根張りが旺盛。キュウリ、プリンスメロンに対して接木親和性が高い。発芽勢がよく、子葉の奇形、欠損がごく少なく、苗がよくそろい健苗率が高い。子葉は立型になり、子葉のつけ根のすき間が広く、接木操作が容易。つる割病抵抗性で、そのほかの土壌病害虫にも強く、耐候性にすぐれている。 [詳細を見る]

縞王M(マックス)

天理交配

縞王M(マックス)

ツル性は稿王よりやや細く、伸長力は強い。着果も容易で秀品率が高い。果実は7-10kgの大果のやや腰高球。 [詳細を見る]

愛娘あすか

ナント交配

愛娘あすか

草勢は中程度、葉色濃緑、ツル細めで低温・少日照期にも徒長しにくく、花粉発生も良好で着果よく揃う。裂果少なく栽培用意。果実は腰高-高球形、果重2.5kg程度の小玉種。濃緑色の果皮に大玉系のような太縞が入った迫力のある外観。果肉色は濃桃、小玉系特有の粗めの肉質だが硬く、シャリ感あって食味良好。糖度は13度以上に安定する。2番果以降の高温期においても、外観・内容ともに安定し秀品率高い。ツル先の草勢回復が早く、2番果の着果が容易。
[詳細を見る]

アールスナイト 夏系2号

サカタ交配

アールスナイト 夏系2号

栽培しやすく品質安定度抜群!早秋作にも向くアールスナイト。草姿は立性でバランスがよい。雌花の着生は安定し,着果性がよく,栽培しやすい。メロンうどんこ病抵抗性(ただしレースによっては発病する)。メロンつる割病レース0、2抵抗性。果実は1.3~1.6kgの高球形。太く、盛り上がりのよいネットがやや粗めに安定して発生する。糖度は14~16度で安定する。 [詳細を見る]