HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»葉菜類»05 小松菜類»
05 小松菜類
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | ダイヤ交配 | 春のセンバツ |
|
|
![]() | サカタ交配 | いなむら |
|
|
![]() | サカタ交配 | きよすみ | 色つやのよい耐病性にすぐれる中生種です。生育はゆるやかで、在圃性にすぐれます。周年栽培も可能ですが、最も威力を発揮するのは、春から初夏まき栽培です。葉色は濃緑で光沢があり、葉軸の太さは中程度。萎黄病、白さび病に耐病性があります。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | 浜美2号 |
|
|
![]() | タキイ交配 | 菜々美 |
|
|
![]() | タキイ交配 | 楽天 | タキイ種苗のおすすめの小松菜。草勢が強く、耐暑・耐寒・耐病にすぐれ、周年にわたって安定した栽培ができる。高温期の栽培では20日あまりで収穫できる生育の早いF1種です。美しい荷姿です。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 極楽天 | 耐暑・耐病性(萎黄病、べと病など)で、高温時でも栽培容易な早生・多収種です。草姿は極めて立性で、株張り良好。やや長めの丸葉は、濃緑でツヤがあります。鮮緑色の葉柄はしなやかで折れにくく、収穫時の葉のからまりや葉折れも少なく、収穫・結束作業も容易で能率的です。食味も良好で、市場性の高い良質種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | ナント交配 | ハオチィ菜 |
|
|
![]() | 松島交配 | 河北 |
|
|
![]() | 松島交配 | ちぢみこまつ菜 |
|
|
![]() | 渡辺交配 | 陽翠小松菜 |
|
|
![]() | 渡辺交配 | むらさき祭 | 赤紫色で美味しいF1小松菜です。葉柄・葉脈が赤紫色に発色します。生育は早く、耐暑性・耐寒性が高いので、周年栽培が可能です。筋・えぐみが少ないので、食味・食感がよいです。用途はサラダ、おひたし、浅漬けに等に適します。赤い色素が溶けだすので、長時間茹でないようにします。 [詳細を見る] |
|
![]() | ダイヤ交配 | 千宝菜1号 | キャベツとコマツナを素材として、バイオテクノロジー利用で生まれた全く新しい緑黄色野菜です。草姿はやや立性で、葉は濃い鮮緑色です。草姿は小松菜に近く、食味はキャベツの甘さをもち、アクがなく栄養価が高いです。耐暑・耐寒・耐病性があり、作りやすく、周年栽培が可能です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | べんり菜 | 小松菜に似たヘルシー野菜。味もよく年中作れるので、名前のとおり便利な菜っ葉です。生育が早く播種後35日ごろから収穫ができます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | うぐいす菜 | 濃緑色の葉で、欠刻がなく、茎は丸みを帯びて扁平です。漬物・煮物などに重宝します。3月~11月までいつでも播け、極めて作り易いので、家庭菜園にも向きます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 松本冬菜 | 晩生の小松菜を改良し、松本地方の気候に合わせた固定種です。極めて寒さに強く、寒地の風土・気候に適します。葉は濃緑色で、幅広く丸みがあります。とう立ちが遅く、四季まきができます。早春の青菜の少ない時期に重宝します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 大和真菜 | 奈良県の伝統野菜の一つで、ツケナの在来種です。葉はダイコンに似ており、表面は滑らかで光沢があり、寒さにあうと葉色が濃くなります。霜にあうと、他のツケナ類にない独特な甘みとやわらかさ、素晴らしい旨みが出ます。油揚げ等と一緒に煮ると、非常に美味しいです。越冬株は3月頃からトウ立ちするので、蕾菜にもできます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 武蔵野交配 | てごろ菜 | 周年栽培できる便利なお菜。生育が早く(夏季播種後30日、冬季播種後60日)、栽培も容易です。歯切れよく、やわらかく美味しいです。手ごろなボリュームで、お鍋にも便利です。 [詳細を見る] |
|
![]() | ダイヤ交配 | 台湾小白菜 |
|
|
![]() | 固定種 | 春蒔新山東菜 | 山東菜(さんとうな⇒アブラナ科で白菜の仲間です)。淡い黄緑色で、肉厚の菜っ葉です。病気と寒さに強く、半結球します。漬物、煮物に向いています。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 東京べかな | 早生で小型の山東菜(さんとうな⇒白菜の一種。半結球です。)。生育が早く、耐暑・耐病性に優れ、一般平暖地では露地と施設でほぼ周年栽培できます。草丈は18~20cm、葉柄は純白で光沢があり、厚肉で丸みを帯びています。欠刻が少なく、若草系の淡緑色です。漬物や煮食に最適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ふだん草 | 「唐チシャ」とも言われ、強く栽培容易な早生豊産種です。夏季や寒期の青菜の少ない時期に収穫できる重宝な野菜です。漬物、煮食などにおすすめです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | スイスチャード レッド2 |
|
|
![]() | 固定種 | ビエトラ・トリコローレ |
|
|
![]() | 固定種 | アイデアル | 7色の株が楽しめ、作りやすい西洋不断草です。ビタミンA、ミネラルに富み、独特の風味があります。葉柄部は、ミックスサラダの材料などに適します。また、カラフルな色を利用して、寄せ植えや花壇の縁どりにしても楽しめます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | レッドベルベット |
|
|
![]() | 在来種 | 野沢菜 | 葉は緑色で大きく、茎は丸みがあり、丈は1mほどになります。草勢が強く、栽培が容易で、播種後80日ぐらいで収穫できます。本場、野沢温泉村で採種された在来種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 源助かぶ菜 | 別名:飯田かぶ菜。井上源助氏育成。主として、長野県南部で栽培されているます。耐寒性強く草勢旺盛、抽苔も安定しており、栽培容易です。野沢菜より甘味に富み美味で、漬物に最高です。汁の実にしても、風味良く好適です。葉は丸くやわらか、草丈55cm前後。かぶは口紅となります。 [詳細を見る] |
|