HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»豆類»01 インゲン(ささげ)»
01 インゲン(ささげ)
豆類の新タネは、1月中旬頃より順次入荷いたします。
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 固定種 | モロッコ | つるありインゲン。極早生で播種後58日前後で収穫できます。長さ約14cm、幅1.8cmのスジなしの平サヤです。とり遅れた大サヤでもやわらかく召し上がれます。草勢が強く、作り易いうえに、サヤが鈴なりにつく豊産種です。 |
|
![]() | 固定種 | ジャンビーノ | つるありいんげん/ささげ。サヤの形は平サヤで、色は鮮緑色で、つるありのスジ無種です。長さ15~17cm、非常にやわらかく、食味に優れます。播種後58日前後で収穫できる極早生種です。大型のものならプランターでも栽培できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 成平 |
|
|
![]() | 固定種 | ビックリジャンボ | つるありの大きな平サヤのインゲン。すじなしで、サヤは幅2cm、長さは20cmにもなる大型です。曲がりが少なく、大きくなってから収穫してもやわらかいです。食べ応えがあって、美味しい! |
|
![]() | 在来種 | 穂高菜豆 | 穂高いんげん。長野地方の代表的つるありいんげんで、サヤの長さは10cm位、幅1.5cm位の平型。やわらかくて香りもいいため、お浸しでも美味しくいただけます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | マンズナル |
|
|
![]() | 固定種 | ゼブラ | 霜しらず系のつるありいんげんで、草勢はおとなしく、つる上がりはゆるやかですが、一斉に莢が付きます。莢は鮮緑色の平莢種で、紫色の縞模様が入ります。筋が少なくやわらかで、ゆであがりは美しい緑色になります。子実は皮がやわらかく、煮豆として大変おいしく食べられます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | むらさき菜豆(やらず豆) |
|
|
![]() | 在来種 | アルプス菜豆 | やわらかくスジがなく、豆が黒く小味があり、大変美味なささげです。 |
|
![]() | 固定種 | エバーグロー |
|
|
![]() | 固定種 | わこさま シカクマメ |
|
|
![]() | 固定種 | シカクマメ(四角豆) | お高タンパク質、高脂肪で夏野菜として最適です!花は葉腋部に2~7個の蝶形の花をつけ、花は青色、莢は四角形で、未熟果はサヤインゲンのように食用され、栄養価が高いです。高温期に生育が旺盛で、耐病虫性があります。下位節位からの分枝が多く、長期間収穫できる豊産種です。若莢は開花後10日前後で、莢の長さ10~13cm、重さ7~10gが収穫適期です。若莢は塩ゆで、天ぷら、油炒めのほか、多くの料理に利用でき、鮮緑色がきれいでおいしいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | つるなしジャンビーノ |
|
|
![]() | 固定種 | つるなしモロッコ | 肉厚でおいしい、つるなしのモロッコです。莢は長さ14cm、幅が1.5cm程度のスジなし平莢種です。莢にはスジがなく、肉厚で、やわさかさと風味は格別です。莢つきよく、作りやすくたくさんとれます。直売所や家庭菜園に最適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | つるなし穂高 カルナ菜豆 |
|
|
![]() | 固定種 | サクサク王子 | つるなしの「サヤインゲン」。丸サヤの長サヤで、サヤの長さは16~19cm、サヤ幅は7~8mm。サクサクと食感がよく、短時間でゆであがりサラダ感覚で楽しめます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 初みどり2号 | 莢の色は濃緑で、草丈50cmのつるなし丸莢。曲がりが少なく、莢長12cm~13cmの中莢で一斉に着莢し、莢揃いがよい。播種後53日で収穫できて、どの作型にも適する。極めて豊産で、秀品率が高い。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | クオーレ | 莢さの長さが約13cm、莢幅は約6~7mmとなる丸莢つるなしインゲンです。草姿は立性でコンパクト。従来よりも密植が可能です。莢の肥大が遅く、収穫期の幅が広いので、一斉収穫に向きます。葉は濃緑で艶があり、子実の膨らみが遅いため、見栄えがよいです。分枝数が多く、莢着きが良いので、収量性が高いです。やや細身でスジが出にくく、食感が良いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ファジョリーニ・ミスティ |
|
|
![]() | 在来種 | 虎丸うずら菜豆 | つるありいんげん。うずら豆。平サヤ、子実は大粒で作り易くてとっても美味しいです。草勢が強い。子実は品質よく、煮豆用として特に優れています。若サヤも食べられます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 本金時菜豆 | 「金時豆」として有名で、濃い赤紫色の大粒がなります。サヤは12cm~15cm、幅2cmぐらいで美しい緑色です。若サヤ、子実の両方が利用できますので、ご家庭用に重宝します。煮豆、甘納豆、お菓子などに幅広く利用できます。若サヤはやわらかく煮食、おひたしにできます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 紅絞り金時 | 紅絞(ベニシボリ)は、北海道在来のインゲン豆で、紅色のまだら模様が特徴的です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 白金時菜豆 | つるなしいんげん、白金時豆。若サヤ、種実用に適した白実種。草勢旺盛で栽培容易、家庭菜園でも手軽に作れ、多収穫できます。美しい緑色のサヤはビタミン豊富で食味、風味ともに抜群です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 赤花豆 | 高原豆とも言われるつるありいんげん。子実は赤紫地に濃紫色のまだら模様の超大粒で、煮豆として食べ応えがあります。垣根用として美しい赤花を楽しむこともできます。栽培は、寒冷地に向きます。5月末~6月にかけて播き、10月以降に収穫します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 白花豆 | 2cm~4cmにもなる極めて大粒の子実がなるつるありいんげん。高級甘納豆用として多く使用されています。もちろん煮豆にも美味しく、食べ応えがあります。5月終わり頃~6月終わり頃までに蒔き、10月~11月頃収穫します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | パンダ菜豆 | パンダの様な白黒のはっきりしたコントラストが特徴です。育てやすい豊産種で、ほくほくしてあっさりした味がします。煮豆やサラダスープに。 [詳細を見る] |
|