大根・蕪などの根菜類
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 固定種 | 国分鮮紅大長 | 生育旺盛で病気にも強く、長さ60cm前後にまで生長する超大長タイプです。肉付きも良く、甘味、風味、栄養価も豊富で、品質極上です。栽培しやすく、営利栽培から家庭菜園まで人気の高い優良種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 時なし三寸 | 根身は10cm位の短型で鮮やかな紅朱色、揃いの良い豊産種です。草勢強く、寒暖いずれの土地でもよく生育し、作りやすいです。甘味に富み、栄養価も高く、サラダ等生食として美味です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ベビーキャロット | ソーセージ型の極早生小型ニンジンです。甘みがあり、そのままで野菜スティックやサラダなど、手軽に利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ワンディッシュ |
|
|
![]() | 固定種 | パースニップ | 独特の甘い風味の白ニンジンです。和名では、「鎌倉人参」・「白人参」とも呼ばれます。一見大根に似た太い基部、紫紅色を帯びた茎に、ニンジンの葉を荒くしたような葉をつけます。利用する根は乳白色で、ニンジンに似た香味があります。煮食またはスープの香りつけに利用します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 沖縄島ニンジン | 沖縄在来の人参です。黄色で30~40cmの細長になり、風味が豊かです。暑さに強いので、真夏にタネまきし、秋より収穫します。利用方法は、普通の人参と同じです。料理の彩りにどうそ。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 金町小蕪 | 厳寒期を除いて、年中栽培ができる極早生の小カブです。肌は純白、根径4~5cmくらいの整った球形で美しいです。肉質はやわらかくて甘みがあり、食味上々です。作りやすく、家庭菜園には最適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 聖護院 | 千枚漬に最適の大型白カブです。扁円で肩張りがよく、肌は滑らかでツヤがあり、肉質は緻密で甘みが多く、品質は極上です。煮食と浅漬に適します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | ひだ紅かぶ | 飛騨地方で栽培される紅かぶ。根は大きな扁円型で、鮮やかな紅色で美しいかぶです。耐寒性があり、生育旺盛で、作り易いので家庭菜園にも最適です。肉質は緻密でやわらかく、特有の香りと甘みがあり、塩漬け、ぬか漬け、煮物、漬物でとても美味しくお召し上がりいただけます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 岐阜紅かぶ |
|
|
![]() | 在来種 | 木曽紫かぶ | 木曽地方に伝わる紅かぶの在来種です。主に「すんき漬け」などの漬物にされます。極めて耐寒性・耐雪性に強く、丈夫で作り易い優良品種です。葉は濃緑色で、茎・根部ともに赤紫色を帯びています。根部は直径10cm、高さ5cmほどで、扁円形を呈し、皮肌の光沢抜群です。肉質は緻密で甘味強く、栄養価も非常に高いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 日野菜蕪 |
|
|
![]() | 在来種 | すぐき菜 | 京都賀茂地区で、昔から栽培されている蕪の一つです。草勢強く、生育旺盛です。草丈は、70~80cmまで伸長します。葉は、濃緑色で欠刻がなく、根部は円錐状をなして、品質はよいです。特に、肉質は軟らかく、特有の芳香、風味があります。間引き菜とし、最高の菜類であり、まくり菜的栽培も行われ、漬物、煮物に珍重されます。すぐき漬には、豊富な乳酸菌が含まれ、ガンやウイルス病の予防になります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 味こがね |
|
|
![]() | 固定種 | 特選 黄金カブ ゴールド |
|
|
![]() | 固定種 | ターニップ(洋種カブ) |
|
|
![]() | 固定種 | ルタバガ2 | 西洋の蕪の一種で、スウェーデンカブとも呼ばれています。肉質が緻密で、シチューや煮込み料理に利用します。貯蔵性に優れています。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ソーレ |
|
|
![]() | 固定種 | デトロイト・ダークレッド | 食用ビーツ(てんさい)の一種。根は球形で、中まで深紅です。1800年代後半からの在来種で、根部分は、栄養が高く、ミネラルと天然の糖分を含みます。デンプン質を多く含み、脂肪分が低く、また、血液をきれいにすることから、古くから「血液によいカブ」とされてきました。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ゴルゴ |
|
|
![]() | 固定種 | ルナ |
|
|
![]() | 固定種 | サフランイエロー | 外皮はオレンジ色、中身は美しい黄金色のビートです。実は甘くて美味しく、ビートと同じようにシチューや煮込み料理に利用します。若葉はサラダに利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | セロリアック | セリ科の多年草です。セロリーの一種で、根がカブ状に肥大したものを食用とします。風味はセロリと同じで、バターで炒めたり、スープ・シチューなどの煮込み料理、生のままサラダにして食べます。一方、葉の方はセロリーに似ていますが、苦味が強く固いため、食用には向きません。収穫適期は、根部が握りこぶし大(8cm前後)になってから収穫します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | サルシフィー | 牡蠣に似た香りがする、地中海原産の西洋牛蒡です。黄褐色で柔らかい根は、直径4cm未満、長さは20cm弱になります。水につけアク抜きをしてから、煮食や炒め物に利用します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 柳川理想牛蒡 | 根長75cm、根径3cm程度で、やや早生。肌のひび割れが少なく、す入りが遅いです。抽苔が少なく、秋、春まきの兼用種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 百日一尺ごぼう | 根長約50cmの短根の牛蒡で、長いものでも60cmぐらいです。中央部の太い紡錘形です。生育日数100日ぐらいで収穫できる極早生種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | サラダむすめ |
|
|
![]() | 固定種 | ダイエット |
|
|
![]() | 在来種 | 山牛蒡 | 別名「菊牛蒡」、「あざみ牛蒡」とも言われる。茎が小指程度の太さで、長さ30cm~40cm程度になります。全国的に人気が高い「山ごぼう」ですが、特に信州で広く栽培されています。地域にもよりますが、8月上旬ごろまでに播き、秋に収穫します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 美肌 | アクの出ない白いサラダごぼうです。表皮、果肉とも白色で、大変見栄えが良いです。アクがほとんど無いことから、洗い牛蒡として、表皮や果肉の白さが継続される特別な性質が有ります。早生ごぼうでは、ス入りが遅く、果肉が緻密です。立ち性の小葉のため、密植栽培も可能です。 [詳細を見る] |
|