| | 品種名 |
商品の概要 |
数量・価格(税込) |
 | ナント交配 | とろっ娘 | 肉質は緻密で、煮ればトロトロ。甘味があり美味しいです。根長20~30cm、根重は600g程度から収穫可能です。ス入り遅く、最大2kg程度まで大きくすることも可能です。晩抽性が強く、春&秋共に播種可能です。播種幅が広く、在圃性もあるため、家庭菜園や直売出荷に最適です。根長は伸びすぎないので、野菜宅配サービスにはうってつけです。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | 恋うさぎ | 95日タイプの早生でありながら、裂根が少ないため、非常に収量性が高いです。また、優れた揃い性も兼ね備えているため、規格外品によるロスが少ないです。根色は外皮・内部ともに鮮やかに発色。肉質柔らかめで、食味の良さも大好評です。トウ立ちが遅く、春蒔き・夏蒔きが可能です。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | ピッコリーノ | 根色は光沢のある鮮やかな濃赤色で、色むらが少なく、内部色は白。根形は丸型、直径2~4cmです。直根は細く、非常によく揃い、他品種と比較して、草勢旺盛で生育は早いが、裂根も少なく、大型に仕立てても比較的ス入りが遅く、ボリュームのある収穫物をお楽しみいただけます。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | 味きらり22 | 晩抽性強く、春秋まき兼用の短形大根です。適期栽培で、播種後60日程度から収穫でき、根長22cm、重さ800g前後の手ごろな大きさで出荷できます。肉質緻密でス入り遅く、従来の短形大根にはない優れた食味を持ち、サラダ、おろし、煮物など様々な料理で美味しくいただけます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ルタバガ2 | 西洋の蕪の一種で、スウェーデンカブとも呼ばれています。肉質が緻密で、シチューや煮込み料理に利用します。貯蔵性に優れています。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | 京くれないEX | 金時ニンジンのリコピンと、西洋ニンジンのカロテンを併せもつ赤色ニンジンです。根長は、五寸ニンジンよりやや長め。肉質は緻密で、ニンジン臭が少なく生でも甘いです。栽培性にすぐれ、春まき栽培も可能です。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | 春こまち | 晩抽性が極めて強く、暖地・一般地の2~3月蒔き、冷涼地の4~5月蒔きに適します。青首は薄く、肌は光沢があり、根部の肥大性と尻づまりが良いです。根長は35~37cm、根重1.2kg程度でボリュームがあります。葉は濃緑の小葉で、根部の曲がりは少ないです。肉質は緻密で、ス入りも安定しており、幅広い用途に適します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | グリーン辛味大根 | 切れ葉の黒葉でやや立性、根型は直径10cm程度の丸型、上部は鮮やかなグリーン、下部は純白で辛味が強いです。中辛の甘味もある小型青首丸大根で、皮ごとおろして、そばの薬味、大根おろしに最適です。薄切りや短冊に切って、サラダとしてもおいしく食べられます。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | ニューコメット | 生育が早く、きれいな球形に整います。裂根の発生も少ないため、作りやすいです。表皮はテリのある赤色で、内部は白肉です。サラダや浅漬に、最適な肉質です。適期栽培では、タネまき後約20日で、根径2cm程度になります。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | メロディーライン | 食味最高レベル!超密植栽培可能な“スナックニンジン”です。バンチング(葉付き収穫)タイプのミニニンジンで、適期栽培で、播種後70日頃から収穫できる極早生品種です。10cmくらいのミニサイズから、少し収穫を遅らせて20cm程度のやや大きなサイズにしても収穫できます。通常の五寸ニンジンと違い、極端に肩の張らない品種のため、形が崩れにくく、いつでも細身の円筒形ニンジンとなります。晩抽性が強く、春まきと夏まきの両作型に対応しています。皮が薄く、スナック感覚でそのまま生食でき、肉質は歯切れがよく、甘みがありおいしいです。葉も毛じが少ないので、、葉ニンジンとして利用が可能です。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | ころころラディッシュミックス | 彩り豊かな3種のラディッシュミックスです。適期栽培では、タネまき後約20日で収穫でき、プランターでも作りやすいです。肉質は緻密で、サラダや浅漬におすすめです。揃いもよくて生育も早く、カラフルで美しい色合いを楽しめます。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | ルビーコメット | 生育は比較的早く、裂根が少なくきれいな丸形に整います。表皮は濃紫で、内部は純白。サラダや浅漬に映えます。適期栽培では、タネまき後約25日で、根径2cm程度に仕上がります。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | CRおおとろ蕪 | プレミアムサラダ蕪。とろけるような美味しさ!葉軸のまとまりが良く、肌のきれいな晩抽極早生種です。低温肥大性に優れ、秋~春まき栽培に適する中~小蕪品種です。根こぶ病やその他の病害に強く、栽培容易です。首元が大変きれいで、出荷調整作業もし易いです。裂根少なく、尻詰まりの良い純白の腰高球となります。肉質緻密で柔らかく、サラダ・浅漬けはもちろん、バーベキューや焼き鳥などの焼き料理、炒め料理、さらにイタリアンやフレンチ、中華料理など、様々な用途において最高の食味を誇ります。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 根パセリ ヴァイス | 根を利用するパセリです。葉縮みのない欧州のパセリと同じ形をしています。成長すると根の首部は5cm、長さ15cm位になり、パースニップと似た根ができます。内部は白色で、香りはセロリアックやパースニップに似た風味があり、サラダやスープ、ドイツの温野菜料理に利用されます。ミネラルが豊富です。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | カラフルにんじん | オレンジ・黄色・紫、3色のニンジンをミックスしました。味はクセがなく、甘みのあるおいしいニンジンです。色どりのよさを生かして、サラダはもちろん、色々な料理で楽しめます。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | 小粋菜 | ミズナの様な葉をもつ、良食味の小中カブです。捨てる箇所なく食べられます。タネをまいてから、60~65日が収穫の目安です。根こぶ病に耐病性をもちます。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | サラダ・ラティーナ | 肉質は緻密で軟らか。甘味が強く、極上な食味が楽しめ、スライスしてサラダ、ピクルスに好適です。球形は厚扁円~丸型に良く揃い、表皮は滑らかで、球色は純白に近く、品質良好です。ス入りは遅いほうですが、小かぶ収穫を基本とします。草姿はやや開帳性、草勢は中程度で、葉柄は中太です。葉枚数が多く、結束作業がしやすい品種です。 [詳細を見る]
|
|
 | 武蔵野交配 | 桃寿(とうじゅ) | 球全体が華やかなピンク色に色付く小カブです。球内は白色です。肉質はややしっかり。赤カブと比べると軟らかく、生食にも利用可能です。小カブと同じ作り方で栽培できます。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | 恋むすめ | 抽苔が遅く、春まきと夏まきができる太りのよい早生種で、土質を選ばず幅広い作型に適し、大変作りやすい品種です。冷涼地の夏~秋どり、中間・暖地の春どり、秋どりに好適です。やや短めの尻づまりのよい五寸形状で、肌は滑らかでツヤがあり、低温時期の色のりがよく、美しい鮮紅色となり芯まで色づきます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ルタバガ クレマ | 西洋の蕪の一種で、「スウェーデンカブ」とも呼ばれています。クリーム色の表皮で、肩部が黄緑色の品種です。肉質が緻密で、シチューや煮込み料理に利用します。貯蔵性に優れています。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | 音色(ねいろ) | 白色・黄色・オレンジ色を中心としたグラデーション豊かなミックスカラーニンジンです。晩抽性が強く、春まきと夏まきの両作方に対応しています。鮮やかな色彩が人目を惹くので、直売所への出荷や家庭菜園などに最適です。食味が良く、生食や加熱調理の他、ドレッシングなどの加工にも向きます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 旭光大型新五寸人参 | 晩秋から春まで播種できる時無系五寸人参です。外皮から肉、芯部まで色付きよく、尻詰まりも良いです。生育は、晩秋蒔きで播種後約140日、春蒔きでは100日位で収穫でき、耐寒性、耐病性もあり、栽培しやすいです。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | 金美プラス | 金美EXの改良品種です。播種後90~100日の極早生品種です。晩抽性品種ではありませんが、春まき(中間地では3月中旬以降)と夏まきに適します。草姿は立性、草勢は強めです。初期生育が旺盛です。揃い良く秀品率が高く、収量性に優れます。根長は15~18cmで尻詰まりがよく、肥大良好な肩張り形状になります。山吹色で肌つやがよいです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 丸種育成 | 味こがね | 美しい鮮黄色のかぶら、幅広い料理に使えて美味です!播種後45~50日で根径5~6cmの小蕪、その後60日で7~8cmの中蕪となり、根径12cmくらいまで収穫が可能です。葉はやや大きめで、葉型は切れ込みが深く、葉軸はやや細めとなります。表皮は鮮やかな黄色となり、内部も綺麗な黄色のかぶらです。肉質は緻密で歯ごたえがよく、甘味がありたいへん美味です。 [詳細を見る]
|
|
 | 武蔵野交配 | 百万石青首蕪 | 北陸で「かぶらずし」用に栽培されている青首カブです。漬け物として、肉質良好、甘みが強く食味抜群です。球形12cm、根尻がやや太くなります。球全体に光沢があり、青首部分は鮮明で、球の半分程度まで色がのります。抽苔がやや早いので、11月、12月、1月蒔き(関東標準)はさけてください。 [詳細を見る]
|
|
 | 宇治交配 | リンダホワイト | 周年栽培できる、肥大性に優れた白丸二十日ダイコンです。葉は濃緑の丸葉で、葉茎は比較的短く、すっきりまとまります。根部は正円に近い丸型でよく揃い、肥大性に優れます。根色は特徴的な乳白色で、葉の縁とのコントラストが美しい品種です。ス入りが遅く、裂根・くず根の少ない品種です。播種は周年できますが、3~5月及び9~11月に、最もよく特性を発揮します。生育日数は春~夏期で25~40日、秋~冬期で40日~60日で収穫できる早生種です。 [詳細を見る]
|
|
 | 松永交配 | 紅くるり大根 | 芯まで赤く、シャキシャキ!サラダや漬物に最適の赤大根です。皮も果肉も赤く、肉質やわらかで味わいがあります。サラダや漬物だけでなく、スープや大根おろしなど、食べ方は工夫次第です。最適播種期で45日ごろより300g、その後1kg程度の大きさまで、順次収穫できます。含まれる赤色素は、ポリフェノールのアントシアニンの一種で、その機能性が期待されます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | フェアリーワンド | さやの長さは、約10~15cmになり、カリカリした食感と貝割れ大根のようなピリッとした風味があります。生で、サラダにピクルス、薬味などに利用します。一般の大根と同じように育てますが、根は食べません。トウが立ち、草丈が1m以上になり花が咲いた後、できたサヤを若いうちに収穫して利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | 紅三太 | 三季どり可能な、家庭菜園向けのミニ赤ダイコンです。適期まきでは、播種後45日~50日程で収穫できる早生の赤ダイコンで、根長15cm程度になります。草姿はコンパクトで、栽培が容易です。プランター栽培にも向きます。表皮は鮮紅色。肉質はみずみずしく純白で、サラダや酢漬けに適します。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | 紫丸二十日大根 F1 こむらさき | ベランダや庭先でも簡単に栽培できるラディッシュです。畑やプランターに、直接種をまきます。本葉が出始めたころ、3~5cm間隔になるように間引きをして、土寄せします。直径2~3cm位で、適期を逃さないように早めに収穫します。外皮が鮮やかな紫色、中は白色の丸型ラディッシュです。サラダやピクルス、付け合わせにおすすめです。 [詳細を見る]
|
|