HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»秋まきたね»根菜類»
根菜類
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 宇治交配 | 京むらさき | サラダやおろし、漬物に適した紫色のミニ大根です。播種後約50日で、根長15-18cm、根径6-7cm程度になります。根は、円筒形で尻づまりよく、肩部は濃い紫色、根部はやや薄い紫色になります。内部は、中心部から紫色に着色します。肉質が緻密で葉切れがよく、みずみずしいので、サラダ等の生食に加え、おろしや漬物に向きます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 赤たまサラダ |
|
|
![]() | 固定種 | 美肌 | アクの出ない白いサラダごぼうです。表皮、果肉とも白色で、大変見栄えが良いです。アクがほとんど無いことから、洗い牛蒡として、表皮や果肉の白さが継続される特別な性質が有ります。早生ごぼうでは、ス入りが遅く、果肉が緻密です。立ち性の小葉のため、密植栽培も可能です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | サルシフィー | 牡蠣に似た香りがする、地中海原産の西洋牛蒡です。黄褐色で柔らかい根は、直径4cm未満、長さは20cm弱になります。水につけアク抜きをしてから、煮食や炒め物に利用します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | あかゆきちゃん |
|
|
![]() | 固定種 | ルナ |
|
|
![]() | 固定種 | セロリアック | セリ科の多年草です。セロリーの一種で、根がカブ状に肥大したものを食用とします。風味はセロリと同じで、バターで炒めたり、スープ・シチューなどの煮込み料理、生のままサラダにして食べます。一方、葉の方はセロリーに似ていますが、苦味が強く固いため、食用には向きません。収穫適期は、根部が握りこぶし大(8cm前後)になってから収穫します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | すみれちゃん |
|
|
![]() | 宇治交配 | おでん大根 YR味づくり |
|
|
![]() | タキイ交配 | ケルたま |
|
|
![]() | サカタ交配 | 冬自慢 |
|
|
![]() | タキイ交配 | オランジェ |
|
|
![]() | 固定種 | 天安紅心2号 |
|
|
![]() | 一代交配 | スーパーマキシム |
|
|
![]() | 固定種 | ダイエット |
|
|
![]() | 渡辺交配 | べによし五寸 |
|
|
![]() | 固定種 | 黒長大根 | 外皮が黒、中身は白の珍しい大根です。長さ20-25cmの円筒形で、肉質が緻密です。スライスしてサラダに、また、煮込み料理などに利用します。若葉には少し苦味があり、間引き菜として利用します。ビタミンC・鉄分が豊富です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 湘南レッド | 普通の黄タマネギに比べて、辛味や刺激臭が少なく、水分に富み、甘みも強く、歯切れがよく、サラダ用に好適の生食専用タマネギです。貯蔵性が低いので、これを高めるため、収穫は倒伏を待たずに、晴天を見はからって葉の青いうち早めに行う。 [詳細を見る] |
|
![]() | タネ | ジャンボニンニク(国産) | 国内産(無消毒・島根県産)のジャンボニンニクです。海外産とは、風味・食味が違います! [詳細を見る] |
|
![]() | タカヤマ交配 | 緋蔵っ子 |
|
|
![]() | 固定種 | 聖護院 | 千枚漬に最適の大型白カブです。扁円で肩張りがよく、肌は滑らかでツヤがあり、肉質は緻密で甘みが多く、品質は極上です。煮食と浅漬に適します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 金町小蕪 | 厳寒期を除いて、年中栽培ができる極早生の小カブです。肌は純白、根径4~5cmくらいの整った球形で美しいです。肉質はやわらかくて甘みがあり、食味上々です。作りやすく、家庭菜園には最適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 大丸聖護院 | 寒さに強くス入りが遅い、青首の丸ダイコンです。根割れが少なく、根部はあまり露出せず、葉数が大変多く、霜や寒さで根が傷みにくいです。草勢旺盛で作りやすいです。肉質緻密で食味がよく、おでんなど煮食に最適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 打木源助 |
|
|
![]() | 固定種 | 黒丸大根 | 外皮が黒、中身は白の珍しい大根です。直径10cm位の丸形で、肉質は緻密です。スライスしてサラダに、また、煮込み料理などに利用します。若葉には少し苦味があり、間引き菜として利用します。ビタミンC・鉄分が豊富です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 小林交配 | CRあじ紅 |
|
|
![]() | 一代交配 | もものすけ |
|
|
![]() | 在来種 | 沖縄島ニンジン | 沖縄在来の人参です。黄色で30~40cmの細長になり、風味が豊かです。暑さに強いので、真夏にタネまきし、秋より収穫します。利用方法は、普通の人参と同じです。料理の彩りにどうそ。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | パースニップ | 独特の甘い風味の白ニンジンです。和名では、「鎌倉人参」・「白人参」とも呼ばれます。一見大根に似た太い基部、紫紅色を帯びた茎に、ニンジンの葉を荒くしたような葉をつけます。利用する根は乳白色で、ニンジンに似た香味があります。煮食またはスープの香りつけに利用します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | サフランイエロー | 外皮はオレンジ色、中身は美しい黄金色のビートです。実は甘くて美味しく、ビートと同じようにシチューや煮込み料理に利用します。若葉はサラダに利用できます。 [詳細を見る] |
|