| | 品種名 |
商品の概要 |
数量・価格(税込) |
 | ダイヤ交配 | ゼルダ・ジャッロ | 果長20cm前後の円筒形で、艶のある濃い黄色の果皮には、紋も無く、発色が良く高品質です。草姿は立性で、葉柄にトゲが少なく、収穫作業性が良いです。果皮の傷つきも少ないです。ウイルス病(ZYMV、WMV)に強く、栽培容易です。生育初期から草勢が安定し、高収量となります。肉類との炒め物、煮物等、幅広い料理に利用できます。生のまま、薄くスライスしてサラダにしてもおもしろいです。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | マダーボール | 糖度の高い、ラグビーボール型小玉スイカです。果長20cm、果重2.2kg内外、鮮緑の地に鮮明な細縞をつけた楕円形小玉種で、変形や空洞果になりにくいです。皮目が薄く、果肉は濃紅桃色、繊維は少なく適度にしまり、糖度は12-13度と高く、食味は極めてよいです。熟期は早生系で、5月収穫で40日内外、6月収穫で36日内外で適熟となります。やや大葉でつるは太め、低温伸長性が良く、草勢は旺盛でつる持ちがよいです。低温弱光下での、雌花の着生と着果性が極めてよいです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 高農品種 | タイガーメロン | 外皮は黄金地に十条内外の濃緑縦縞のある短楕円形で、果肉は白色、果重350g位です。花痕が小さく珍しく特異な甜瓜で、糖度香りともにニューメロン同様で、肉質よく歯切れもよいです。草勢強く栽培も容易ですが、熟期がやや晩生であるため、完熟果になるまでの日数が必要です。(若どりは不向き)他の甜瓜に遅れて出荷できるので、市場出しとしても向きます。また、家庭用とてしても珍重がられます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 紫ナス アレキサンドラ | 表皮の紫色と白色の縞模様が大変美しい、クリーミーで美味しい南フランス原産のナスです。草丈35cmと低く、実は長さ約15~20cmになります。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどにぴったりです。とろけそうな味わいが、オススメです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | トマティーヨ | メキシコ料理によく使われるゴルフボール大のホウズキで、袋状の外皮の中に緑色のトマトそっくりの果実が出来ます。この酸味のある果実は生食しても美味しく、パラピーノと混ぜサルサソース、サラダや酢漬け、ピクルス、ジャム、タコスソースなどに使います。カルシウムや鉄、ビタミンA1、B1、B2などに富んでいます。収穫は、外皮が乾燥して、茶色になった時です。緑色の果実は酸味があり、完全に熟した黄色い果実には、甘味があります。 [詳細を見る]
|
|
 | 松島交配 | Mr.浅野のけっさくⅡ | ミニトマトの甘さと、大玉トマトの旨味を兼ね備え、極端な節水管理を行わなくても、糖度が高く、風味豊かで、食味は良好です。一果重30g位で、豊円~球形で、一果房当たり8~12果程度着果します。果色は鮮紅色で光沢があり、果肉も厚く裂果にも強いです。草勢が強めで、生育後半まで草勢を維持しやすく、異常茎の発生も少ないです。 [詳細を見る]
|
|
 | 松島交配 | CFプチぷよⅡ | 果皮がとても薄く、とろけるような食感のミニトマトです。糖度が高く、風味に富んで食味は良好です。果実は赤色で強い光沢を呈し、果皮に弾力があり、ほとんど裂果しません。果形は扁円から球形をしており、一果平均重は13~15g程度です。葉は淡緑色で、節間短く、草勢やや強く、生育後半まで草勢の維持がしやすいです。葉かび病の抵抗性(Cf9)を持っています。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | アーリーファイブ | 極早生で、初期から多収の5角莢種です。莢色が濃く、曲がりやイボ果の発生が少なく、品質がよいです。草丈と節間長は短めで、栽培しやすいです。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | オレンジ千果 | 良食味のオレンジミニトマトです。果色はきれいなオレンジ色。従来のミニトマトよりカロテン含有量が約3倍で、糖度も高く食味に優れます。千果に比べ、初期から生育はおとなしく、ダブル果房の発生が少ないです。葉かび・斑点病耐病性です。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | おおもの | 糖度20度当たり前の異次元のスーパースイートです。皮付き重量で500gを超えやすく、先端不稔も少ないのが魅力です。粒皮は薄くて柔らかく、鮮黄色で糖含量が高く、糖度20度前後で食味極良です。草丈は190cmくらいまで大きくなる馬力タイプ。うまく作れば、2本穫りも可能です。7~8月播種の抑制作もできます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ロッサ ビアンコ | 美味しいイタリアの伝統的品種のナスです。直径約12cmぐらいの実は、肉厚でアクが少なく、クリーミーな味わいです。オイルとの相性が良く、ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどがお薦めです。 [詳細を見る]
|
|
 | 在来種 京都府 | 賀茂なす | 京都市北区賀茂地区を起源とした丸ナス品種です。草勢は旺盛で、草姿は開帳性をなし、分枝性は中位、耐病性は強いです。果実は正円形、皮はやわらかく果肉はよくしまり、光沢のある紫色をした大果(果実の直径12cm~15cm)の晩生種であり、果重は750g以上に達します。葉や茎、果実のヘタに鋭い刺があるのが特徴です。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | ピー太郎 | 今までにないまったく新しいタイプのピーマンです。果実は長さ約10cm、重さ40gほどの使い切りサイズで、果皮はスムーズでツヤがあり、濃緑色でキュートな果形です。苦みやピーマン臭が少なく、果肉は厚くジューシーです。さらにビタミンCやカロテンが豊富に含まれており、栄養価も高いです。炒め物、サラダやピクルスに適します。 [詳細を見る]
|
|
 | 在来種 岐阜県 | 飛騨南瓜 | 果形は細長、胴太タイプ。(果長45cm前後、果重2.5~3.0kg)果皮色は灰色緑色で、光沢(ツヤ)があります。果肉色は橙褐色で、粉質性。草勢は比較的強く、大葉。(従来のカボチャ栽培より、株間を広く、施肥量をやや少なめにするといいです。)開花後、約50日で収穫。(果梗部のコルク化を確認し、収穫。)収穫後、1週間程度風乾し、お召し上がりください。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 早生ストロベリートマト ハニーゴールド | 草丈50cmぐらいになり、コンパクトで育てやすい品種です。甘みの多い果実がなります。がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏頃になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は主として、生食として用いますが、ジャムなどの砂糖漬けやレーズンのように干しても利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 翡翠ナス | 作り易い、緑色のおいしいナスビです。アクや苦味が少なく、柔らかです。漬物にするとおいしく、炒め物や煮物ににしても、料理に色移りしません。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 白ナス | 外皮の真っ白な中長ナスです。皮から色が出ないので、料理の色を汚さないのが特徴です。食味は米ナスに似ており、炒め物やフライ、天ぷらに適します。彩を生かして小さな果実で収穫し、ピクルスやスライスして、サラダにも利用できます。果熟になると、外皮は黄色になります。泥はねよけに、敷きワラやマルチを利用すると、きれいな果実が収穫できます。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | プッチィーニ | 果実は、200~300g、黄橙色の地肌に、オレンジ色の縦縞模様が入るかわいいミニカボチャです。電子レンジで5~10分加熱するだけで食べられ、肉質はやや粘質で独特の風味と甘味があり、おいしいです。料理の器や飾りカボチャとしても使えます。収穫後1カ月ほど置いてから食べると、さらに美味です。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | キャロルパッション | おいしさを追求した次世代のミニトマトの登場です。酸味と甘みのバランスがよく、コクとうまみがあります。果皮がやわらかく、果肉が厚いので、口に皮が残りにくく、食感がよいです。斑点病には、強度の抵抗性を持ち、栽培しやすいです。また、生育最後まで、食味・収量が落ちにくく、摘花の必要もありません。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 花オクラ | ビタミン・ミネラルの豊富な健康野菜です。中国原産で、別名「トロロアオイ」とも呼ばれます。一般的なオクラ同様に栽培しますが、花を食べ、実は食べません。8月ごろ、高さ1~1.5mに育ち、直径20~30cm程の黄色い花をつけます。花びらを、ポン酢・醤油・味塩、またサラダに入れて、ドレッシングで和えて食べます。味は淡白で、オクラと同じような粘り気があり、おいしく食べられます。収穫しても、花は午後には萎れて閉じてしまいますが、花びらを雌しべからはずして密閉容器などで保管すると、数日間利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | ゼルダ・ネロ | マルチウィルス耐病性で、刺が少なく作業性良好です。果長20cm前後、太さ2.5-3cmの均等な円筒形。果色は、極濃緑色で光沢があります。花落ちは小さく、肉質は緻密で高品質で多収となります。生育は早く、草姿はブッシュタイプで節間つまり、ウイルス病(ZYMV、WMV、CMV)に対して強く、栽培しやすいです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | バターナッツ | 質で味のよいヒョウタン形カボチャです。黄褐色の果皮で、果重800g程度となります。交配後30日程度で収穫できる極早生種です。1つるで2~3個着果可能な多収種で、果ぞろいもよいです。作りやすいので、家庭菜園でも手軽に栽培できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | 夏まき味甘ちゃん | 食味がよく、ボリュームがあり、抑制栽培(7月~8月播き)も可能なスイートコーンです。生育日数87~88日で、発芽・初期生育は安定しており、栽培しやすいです。長めの穂長で、穂重450-500g前後と大きく、先端稔実にも優れます。粒色は濃い鮮黄色で、甘みが強くジューシーです。2010年・長野県種苗協青年部会秋どりスイートコーン3位。 [詳細を見る]
|
|
 | ナント交配 | なるなる | うどんこ・べと病に強く、春蒔き70-80%、夏蒔き40-50%で雌花着生する節成種です。果実は、平均20-21cm、100g位。濃緑でイボが小さく、味は良く秀品率が高いです。葉は濃く厚く、中葉で受光効率が良く、子ヅルは伸びすぎず管理が省力化できます。作型は、露地-ハウスまで幅広く適します。第62回全日本野菜品種審査会1等特別賞受賞。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | ゴールドラッシュ88 | 一般地マルチ栽培で、「ゴールドラッシュ」より5日ほど遅い88日タイプの中早生イエロー種です。甘みが特に強く、粒皮もやわらかで食味がよいです。また、高温期でも「ゴールドラッシュ」よりしなびづらく、収穫適期が広いです。雌穂は長形で、「ゴールドラッシュ」より大きく、収量性が高いです。草姿はやや草丈高く、分けつも多めで、草勢が旺盛になります。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | パッローネ | イタリア名「ズッキーナ・トンダ」。ボールのように丸く仕上がり、イタリアでは肉詰めやサラダで食べられています。食感がやわらかく、果肉が多いので、さまざまな料理に利用できます。丸型で、ゴルフボールから野球ボールくらいで収穫します。脇芽が多く出るので、その都度欠き取ります。生育は早く、旺盛です。草姿は、つるなしで、節間が詰まります。丸い形を活かし、中に詰め物をしてオーブンで焼いたり、油でいためると、香り豊かで美味です。生食も可能なので、サラダでも使用可能です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | バンビーノ | イタリア名「ズッキーナ」。10cm~15cmほどの長さで収穫するミニズッキーニです。花数が多く、次々と果実が収穫できます。一般的なズッキーニより果実がやわらかく、香り豊かで色も鮮やかです。果実を付けた花ズッキーニとしても利用可能です。草勢はややおとなしいですが、節間が詰まり、よりコンパクトな草勢で着果数が多いです。収穫本数は、一般的なズッキーニの1.5倍となります。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 白もちとうもろこし | 珍しい白粒のとうもろこしです。肉質は柔らかくモチモチした食感で、甘味に富み、食味優秀な豊産種です。草勢強健で栽培容易、多収種の早生品種です。穂実は長さ25cm程度、純白色ですが、熟すに従い、しわを生じ透明になっていきます。焼く、茹でるなどして美味です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | グリーントマト | 外皮が黄色・黄緑・緑色の縞模様のある、アメリカでは人気の緑色トマトです。作りやすいです。実は直径5-6cmで、さわやかな酸味と独特の食感があります。スライスして、サラダの彩りにどうぞ。
|
|
 | 固定種 | ストロベリートマト(食用トマトホウズキ) | ガクが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏を過ぎる頃から、ガクが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、さっぱりとした甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、主として生食として用いますが、砂糖漬けや酢漬けとしても賞味できます。 [詳細を見る]
|
|