HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»果菜類»

果菜類

品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
ミルキーシュガー80

トキタ交配

ミルキーシュガー80

播種後80日目安で収穫できる極早生性品種です。穂の大きさは極早生品種でありながら、400g前後で収穫も可能。抜群の発芽力で、低温期の作型に最適です。粒の皮が柔らかく高糖度なので、食感・食味ともに高評価。先端不稔は、他品種に比べ発生しにくいです。穂先の露出が少なく、害虫食害や鳥獣被害を受けにくいです。草丈は170㎝前後と小柄なため、強風時の倒伏の影響は受けにくです。 [詳細を見る]

愛夏(あいか)

武蔵野交配

愛夏(あいか)

耐裂果性に特に優れ、果実硬度高く、軟化玉の発生が少ないです。トマトモザイク(Tm-2a)、黄化葉巻病(イスラエル系、マイルド系)、葉かび病、斑点病、萎凋病(R1-2)、根腐れ萎凋病、半身萎凋病、ネコブセンチュウに複合耐病性です。ヘタ周りが緑にならないユニホームカラーで、黄変果の発生が少ないです。平均1果重は220g程度で、L中心。果揃いが良く、秀品性・可販果率が高いです。草勢は強いです。

[詳細を見る]

グルメスイート

松永交配

グルメスイート

食味最高レベルの極旨中大玉トマトです。甘味と酸味のバランスに優れ、うま味成分も高く、深いあじわいとコクのある極めて食味の良い品種です。果色はベースグリーンの濃い濃桃色、果形は偏円形で、果重80 ~ 100g 。草勢はやや強め、1 花房当たりの花数は4~6花、果実の揃いが良く着果性に優れます。ToMV(Tm-2a型) に抵抗性があり、葉かび病にも強いです。 [詳細を見る]

アップルベリープレミアム

小林交配

アップルベリープレミアム

珍しいベル型のミニトマトです。果重20~22g程度で、糖度は10度前後、甘みが強く酸味が少なく、非常に美味しいです。トマト特有の青臭さがほとんどなく、トマトが苦手な方でもフルーツ感覚で食べらます。花数が多く収量性に優れます。従来のベル型品種よりも尻腐れに強く、また生育後半まで果形が安定します。トマト黄化葉巻病やトマトモザイクウィルス(Tm-2a)、
トマト黄化えそ病、疫病、青枯病、葉かび病の複合耐病性を示し、栽培容易です。 [詳細を見る]

ロングスター

F1

ロングスター

柔らかで濃緑色の大長五角オクラです。出荷規格Lサイズ(10~12cm)に良く揃い、調整作業は容易です。曲がりやイボ果の発生は少なく、秀品率が高いです。従来のオクラは、収穫が遅れると硬くなりますが、本種は通常より2~3日収穫適期が長いので15㎝程度で収穫しても柔らかいです。莢を大長(Lサイズ以上)で収穫するので増収となり、直売所等での販売に有利です。多収品種なので、こまめな追肥を行い草勢維持に努めます。 [詳細を見る]

プリモノワール

小林交配

プリモノワール

珍しい黒皮のプラム型ミニトマトです。果重18~20g程度、糖度8~10度前後と甘みが強く、食味良好です。1花房当たり15~20果程度着果し、収量性も高いです。半身萎凋病、葉かび病(Cf9)に抵抗性で、青枯病、うどんこ病に対して耐病性があります。 [詳細を見る]

京まんじゅう

宇治交配

京まんじゅう

果重は春作で400g、秋作で350g前後となる、まんじゅう型をしたユニークなナスです。果肉は白色で肉質は緻密、バター焼きにして大変美味で、田楽や炒め物にも最適です。果皮はやわらかく、テリのある美しい黒紫色で、盛夏期でも色ボケの発生が少ない品種です。草姿は半立性で草勢は中位、耐暑性に優れており、栽培は容易です。葉は薄緑色の大葉で、着果性に優れた中早生種です。 [詳細を見る]

デカチャンプ

サカタ交配

デカチャンプ

ソフトボール大にもなる、ビッグサイズのピーマンです。苦味が少なく、肉厚で甘みがあり、ピーマンが苦手な方にもおすすめです。完熟させて赤くなると、甘みが一層強くなり、サラダにもおすすめです。 [詳細を見る]

ほっこりえびす

タキイ交配

ほっこりえびす

交配後40~45日程度で収穫を迎える早生種です。肉質は粉質で、甘みが強く、品質良好です。雌花の着生と着果がよく、栽培容易です。 [詳細を見る]

千恋(ちこ)

タキイ交配

千恋(ちこ)

糖度の高いナツメ型の果実で、カリカリ食感です。裂果が少なく、濃赤色で光沢が美しいです。低段から果形が安定し、果ぞろいがよいです。リコピンは、従来品種(「ホーム桃太郎EX」)の約2倍です。 [詳細を見る]

ゼルダ・750Z

ダイヤ交配

ゼルダ・750Z

肥大が良く、果形が揃いA品率が高いです。収穫後半になっても、果形が乱れません。節間が適度に空いているので、収穫作業がしやすく、果実を傷つけません。低温、短日でも雄花着生が良く、花粉量が多いです。雌花とのバランスも良く、多収です。(ゼルダ・ネロ、ゼルダ・ルーチェより雌花が多い)草勢は、生育初期から終盤まで、やや強めに安定するので、株が維持しやすいです。(ゼルダ・ネロより強く、ゼルダ・ルーチェよりおとなしい。)WMV、ZYMVに強く、うどんこ病にも他品種より強いです。 [詳細を見る]

なつのこま

固定種

なつのこま

加熱調理に最適なクッキングトマトです。加熱後も赤みをもち、その際に水気が出にくいです。果実は50g前後のプラム型で、果肉が厚くしっかりしています。萎凋病(レース1)、半身萎凋病に抵抗性を示します。芯止り型で、着果性に優れる多収穫種です。 [詳細を見る]

ぼたんこしょう

在来種
長野県

ぼたんこしょう

長野県北信地方のとうがらし。パプリカのようなベル型に近い形をしている品種です。子実は肉厚で果肉は柔らかく、辛味はやや少ない伝統野菜です。 [詳細を見る]

アップリー

ナント交配

アップリー

果皮がとても薄く、皮ごと食べられます。果実サイズは400~500gで、小ぶりなリンゴサイズ。リンゴみたいに丸かじりもできます。果実は緑色で、肉質ジューシー。糖度13~15度で、十分に甘いです。食べきりサイズで、生ゴミがほぼ出ないSDGsなメロンです。つる割れ病レース0.1.2抵抗性。うどんこ病耐病性はないため、防除は必須です。交配後30~35日で収穫適期。果皮が薄く、黄色くなり始めたら収穫のサインです。収穫直後は果皮に苦みが残りますが、1日置くと苦みが無くなります。 [詳細を見る]

イタリアントマト F1 アモーレ

F1

イタリアントマト F1 アモーレ

実の長さ約7~9cm、重さ約120gの長円型です。加熱すると味にコクが出て、肉厚の果肉はソースや煮込み料理、炒め物などに最適です。また、生食でも大変美味しい品種です。 [詳細を見る]

打木赤皮甘栗南瓜

在来種
石川県

打木赤皮甘栗南瓜

形は円錐栗型で、果肉は厚く粘質で、しっかりとした味わいです。極早生で着果もよく、食味も良好で、果皮の朱色が鮮やかな品種です。 [詳細を見る]

ぱぷりーな

一代交配

ぱぷりーな

かわいいカラーピーマンです。果実は、はじめ緑色ですが、開花後60日程度で、色づき収穫できます。ジューシーで甘みがあり、サラダによく適します。 [詳細を見る]

ミルキースイーツ84FT

ダイヤ交配

ミルキースイーツ84FT

播種後84日前後で収穫可能なイエロー種です。草丈は150〜160cmと小柄で、強風の影響を受けにくいです。生育旺盛で根張りが強く、茎も極太のため倒伏に強いです。ミルキースイーツより一番穂の太りが早く、穂径が太いです。穂重は450g以上で、2L率も高いです。先端稔実に優れ、粒径が大きく、粒の乱れも少なく、外観品質も良好です。フルーツのようなさわやかな甘みのある食味です。 [詳細を見る]

ルージュ ジャポネーゼ

F1

ルージュ ジャポネーゼ

単為結果性(受粉なしで着果する)を持った赤丸ミニ品種で、さらに複合耐病性も兼ね備えた新しい品種の登場です。品種発売前の試作では多くの生産者やバイヤーから好評で、早期販売を熱望されるほど!果肉の質が良く、糖酸バランスにすぐれついつい手が伸びてしまうミニトマトです♪

[詳細を見る]

太助大丸(たすけだいまる)

カネコ交配

太助大丸(たすけだいまる)

草姿は半立性で茎太く、草勢は旺盛で安定しています。果実は長みをもった丸型で、果重150〜200g位の大果となります。果色は光沢のある黒紫色で、果皮は弾力に富んでいます。果肉は大果になっても、緻密で軟らかいです。用途は煮食、焼ナス、業務用などに適します。 [詳細を見る]

フラガール

ダイヤ交配

フラガール

赤楕円形、果重18~24g。濃厚な甘みとバランスの良い酸味を持つ、他に並ぶものがないおいしさです。ヘタ離れが良く、皮が薄く食感も良いです。収穫が容易で食べやすいです。生育後期には1段2花房(20~24/花房)着果します。大きめで収穫する場合は、16果房程度に制限します。家庭菜園栽培での目標糖度9度、目標収量100個を目指しましょう。土壌病害に強いです。ToMVは、Tm-1型。 [詳細を見る]

クレマズッカ・ミニ

固定種

クレマズッカ・ミニ

果重は800g前後で、果皮はつやのある黄褐色です。果肉は濃いオレンジ色、肉質は粘質で、甘味があり食味良く、貯蔵性に優れます。高温時でも草勢が強く、露地栽培で作りやすいです。交配後約40日、果皮がつやのある黄褐色になった頃が収穫の目安です。スープ、グラタン、シチュー等の料理に向きます。 [詳細を見る]

タネなっぴー

固定種
登録品種
登録品種名「タネーラ」
海外持出禁止

タネなっぴー

世界初!種がないピーマンです。受粉しなくても着果する性質をもった、種なしピーマン。1個あたり30~50gで、一般的なピーマンと同サイズです。着果が良く、たくさん収穫できます。肉厚で苦味が少ないです。
詳しくは、こちらを⇒https://www.yokohamaueki.co.jp/tanenappi/

[詳細を見る]

純系愛知ファースト

在来種
愛知県

純系愛知ファースト

純粋なファーストトマトの原型品種です。桃太郎系とは違った美味しさを楽しめます!ゼリー部が少なく美味しい果肉がいっぱい詰まっています。先尖りの形状で、他の品種と容易に区別がつきます。家庭菜園で完熟させて収穫すると格別の美味しさです。愛知県の伝統野菜にも指定された品種です。 [詳細を見る]

アップルスイカ

一代交配

アップルスイカ

果重1.5kg前後の立体栽培用品種です。果形は球~腰高形で、緑色の外皮に鮮明な縞が入ります。果肉は濃桃紅色。糖度は11~12度平均。肉質はやや硬めでシャリ感が強く、多汁質なため糖度以上に甘味を強く感じ、食味がとても良いです。果皮は薄く柔らかいため、簡単にカットすることができます。裂果の発生は、極めて少ないです。 [詳細を見る]

アップルベリー

小林交配

アップルベリー

異次元の極甘果実!可愛いアップル型のTYフルーツミニトマトです!珍しいベル型。果重20g程度で、糖度は10度前後。酸味が少なく、非常に美味しいです。トマト特有の青臭さがほとんどなく、トマトが苦手な方でも食べやすいです。花数が多く、収量性に優れます。早生品種で、草勢はおとなしいです。トマト黄化葉巻病やタバコモザイクウィルスTm-2a、青枯病、根腐萎凋病(J3)、疫病の複合耐病性を示し、栽培容易です。 [詳細を見る]

ヨーグルキッス

ナント交配

ヨーグルキッス

ヨーグルト味の新味覚メロンです。果皮色は濃黄色に、ストライプ(条溝)が入ります。果肉は赤肉で、硬めの食感で棚持ちが良いです。糖度16度内外。甘さだけでなく独特の酸味があり、まるでヨーグルトのような味です。ブロックカットを凍らせて食べても美味しいです。成熟日数40日前後の早生種で、うどんこ病に耐病性です。 [詳細を見る]

大和ルージュ

F1

大和ルージュ

日本発の赤いスイートコーンです!やや糯(もち)感がある、食味の良い甘味種です。熟期100日の晩生種。糖度は16度程度。穂重は約300g、濃赤紫で穂先のしまりが良いです。草勢は強く、背丈は3mを超えます。 [詳細を見る]

ドルチェドリーム

F1

ドルチェドリーム

高糖度・高収量!あなたの夢を叶えるNewドルチェ!各地で人気急上昇中です。通常、黄色と白色の粒が3:1の割合で混ざるバイカラー種です。高糖度品種で、粒皮が柔らかく食感が良いです。雌穂サイズは400g以上になり、揃い性に優れます。 [詳細を見る]

TYプリモホワイト

小林交配

TYプリモホワイト

白い果皮のプラム型ミニトマトです。果重20g程度で、糖度は10度前後で酸味少なく、非常に美味しいです。早生品種で、花数が非常に多く、収量性に優れます。トマト黄化葉巻病やタバコモザイクウイルス(Tm-2a)、葉かび病(CF9)、半身萎凋病、疫病の複合耐病性を示し、栽培容易です。 [詳細を見る]