HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»果菜類»

果菜類

品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
タネなっぴー

固定種
登録品種
登録品種名「タネーラ」
海外持出禁止

タネなっぴー

世界初!種がないピーマンです。受粉しなくても着果する性質をもった、種なしピーマン。1個あたり30~50gで、一般的なピーマンと同サイズです。着果が良く、たくさん収穫できます。肉厚で苦味が少ないです。
詳しくは、こちらを⇒https://www.yokohamaueki.co.jp/tanenappi/

[詳細を見る]

純系愛知ファースト

在来種
愛知県

純系愛知ファースト

純粋なファーストトマトの原型品種です。桃太郎系とは違った美味しさを楽しめます!ゼリー部が少なく美味しい果肉がいっぱい詰まっています。先尖りの形状で、他の品種と容易に区別がつきます。家庭菜園で完熟させて収穫すると格別の美味しさです。愛知県の伝統野菜にも指定された品種です。 [詳細を見る]

アップルスイカ

一代交配

アップルスイカ

果重1.5kg前後の立体栽培用品種です。果形は球~腰高形で、緑色の外皮に鮮明な縞が入ります。果肉は濃桃紅色。糖度は11~12度平均。肉質はやや硬めでシャリ感が強く、多汁質なため糖度以上に甘味を強く感じ、食味がとても良いです。果皮は薄く柔らかいため、簡単にカットすることができます。裂果の発生は、極めて少ないです。 [詳細を見る]

アップルベリー

小林交配

アップルベリー

異次元の極甘果実!可愛いアップル型のTYフルーツミニトマトです!珍しいベル型。果重20g程度で、糖度は10度前後。酸味が少なく、非常に美味しいです。トマト特有の青臭さがほとんどなく、トマトが苦手な方でも食べやすいです。花数が多く、収量性に優れます。早生品種で、草勢はおとなしいです。トマト黄化葉巻病やタバコモザイクウィルスTm-2a、青枯病、根腐萎凋病(J3)、疫病の複合耐病性を示し、栽培容易です。 [詳細を見る]

ヨーグルキッス

ナント交配

ヨーグルキッス

ヨーグルト味の新味覚メロンです。果皮色は濃黄色に、ストライプ(条溝)が入ります。果肉は赤肉で、硬めの食感で棚持ちが良いです。糖度16度内外。甘さだけでなく独特の酸味があり、まるでヨーグルトのような味です。ブロックカットを凍らせて食べても美味しいです。成熟日数40日前後の早生種で、うどんこ病に耐病性です。 [詳細を見る]

大和ルージュ

F1

大和ルージュ

日本発の赤いスイートコーンです!やや糯(もち)感がある、食味の良い甘味種です。熟期100日の晩生種。糖度は16度程度。穂重は約300g、濃赤紫で穂先のしまりが良いです。草勢は強く、背丈は3mを超えます。 [詳細を見る]

ドルチェドリーム

F1

ドルチェドリーム

高糖度・高収量!あなたの夢を叶えるNewドルチェ!各地で人気急上昇中です。通常、黄色と白色の粒が3:1の割合で混ざるバイカラー種です。高糖度品種で、粒皮が柔らかく食感が良いです。雌穂サイズは400g以上になり、揃い性に優れます。 [詳細を見る]

TYプリモホワイト

小林交配

TYプリモホワイト

白い果皮のプラム型ミニトマトです。果重20g程度で、糖度は10度前後で酸味少なく、非常に美味しいです。早生品種で、花数が非常に多く、収量性に優れます。トマト黄化葉巻病やタバコモザイクウイルス(Tm-2a)、葉かび病(CF9)、半身萎凋病、疫病の複合耐病性を示し、栽培容易です。 [詳細を見る]

金シャリ

宇治交配

金シャリ

果皮が濃黄色で、白い条斑が縦に入る銀泉タイプの一代交配種です。草勢が強く生育強健で、諸病害にも比較的強い品種です。果重は500~700gと大きく、果肉の厚みが特長です。シャキッと歯ごたえのある肉質で、糖度は15~16度になり、大変食味に優れます。 [詳細を見る]

ヴェールペタル

固定種

ヴェールペタル

お花のような姿形が特徴の薄緑色のズッキーニです。実は大きくしないで、直径7~8cmで収穫すると、皮も柔らかく味わえます。炒め物や天ぷら、スープなど様々な料理に利用します。 [詳細を見る]

イエロークルネック

F1

イエロークルネック

優しい黄色で、甘みがあります。果肉は柔らかいですが、歯ごたえもあるので、炒め物や天ぷら、スープなど様々な料理にご利用いただけます。 [詳細を見る]

F1 プチホワイト2号

F1

F1 プチホワイト2号

直径約7~10cm、やや平たい形で、外皮が白色のかわいい小型カボチャです。可愛らしい姿を活かして、ハロウィンの飾りやインテリアのディスプレイに最適です。収穫開始の目安は、定植後約77日です。飾りとして長期保存する場合は、早めに収穫してください。 [詳細を見る]

虎太郎

F1

虎太郎

果形、糖度、肉質など、全てに差別化のできる優良種です。果実は特異な短楕円形で、肥大は良好です。果重3.5~4.5kg程度で、揃いの良い中玉。果皮は淡緑色の地に中太の濃緑の縞が入り、皮は薄いですが丈夫で、裂果しにくく輸送性があります。果肉は濃桃紅色で、糖度12~13度と高く、果肉はきめ細かい肉質でシャリ感抜群です。耐病性で、草勢は中程度ながら、ツル持ち良く収穫後まで続きます。登熟日数(開花後)6~7月で、40日前後の早生種です。 [詳細を見る]

白長茄子

固定種

白長茄子

耐暑性が強く、豊産の白長ナスです。果長20~23cmの中長茄子。果色は淡緑色でツヤがあり、ヘタは小さくて、果皮はややかたいですが、果肉が特にやわらかで、品質極上です。草姿は立性で草勢強く、大葉で枝太く作りやすいです。 [詳細を見る]

イエローヤングマン

サカタ交配

イエローヤングマン

つるが伸びないので場所をとらず、うどんこ病に強く、強健で作りやすい品種です。果実は黄色の円筒形で、連続して収穫できます。天ぷら・煮物・油炒めのほか、ラタトゥイユなどに利用できます。 [詳細を見る]

ブラックのジョー

サカタ交配

ブラックのジョー

貯蔵性が優れ、皮色がツヤのある漆黒の栗カボチャです。絶妙なホクホク感と濃厚な甘みが特長です。放任栽培もできるくらいのつくりやすさ、抜群の実つきのよさを兼ね備えています。 [詳細を見る]

麗月

サカタ交配

麗月

萎凋病(F:R-1,2)、根腐萎凋病、ToMV(Tm-2a型)、半身萎凋病、葉かび病、斑点病に抵抗性で、ネマトーダに耐虫性の赤熟出荷向き大玉トマトです。草勢は中程度で、栽培の後半までスタミナがあります。チャック果、窓あき果、空洞果、スジ腐れ果の発生が少なく、秀品率が高いです。果実は豊円で、果色・色まわりが優れ、極硬玉で日もちが極めてよいです。裂果の発生が非常に少なく、赤熟収穫が可能です。肉質がよく、コクがあり食味は極めてよいです。着果性がよく、後半まで安定して果実の肥大力があり、多収です。 [詳細を見る]

なるなるZUTTO(ず~っと)

ナント交配

なるなるZUTTO(ず~っと)

草勢は中程度。「なるなる」とは異なり、側枝の発生が多いタイプで、長期間の栽培に好適です。「なるなる」とほぼ同等の初期収量に加え、旺盛な側枝発生により生育後半も収量が伸びます。果長は21~22cmで、「なるなる」よりも長く、歯切れ良く、食味も良好です。うどんこ病・べと病・ウイルス病(ZYMV)に耐病性です。 [詳細を見る]

愛娘さくら

ナント交配

愛娘さくら

ツルぼけになりにくく、手頃なサイズの果実がたくさん成ります。低日照条件下でも花粉の発生が安定し、受粉樹としても好適です。2~3番果の品質も安定するので、早出し産地にも好適します。 [詳細を見る]

ピノ・ダディ

ナント交配

ピノ・ダディ

種子のサイズは、一般品種の約3分の1。タネごと食べても、さほど気にならないです。糖度乗り良く、13度程度に安定。肉質硬く、シャリ感強いです。炭そ病に耐病性。草勢は強く、比較的高温期の作型に好適です。果形は安定して正球形。空洞果の発生が非常に少ないです。成熟期は、中晩生です。 [詳細を見る]

グラッセ

タキイ交配

グラッセ

うどんこ病耐病性(特許第6306252号)をもち、作りやすさが格段に向上。うどんこ病に耐病性のため、栽培後半までつるもちがよく、品質が安定します。果重は1.7~1.9kgで着果がよく、果実肥大力にすぐれるため多収です。肉質は粉質と粘質の中間質。甘みとコクのバランスがよいです。黒色果皮で、外観にすぐれます。 [詳細を見る]

くろうり

固定種

くろうり

生育旺盛で、家庭で作りやすい早生豊産種です。果色は光沢のある美しい黒緑色。短円型で、果重は約800g前後になります。着果性にも優れ、1株で10個ぐらい収穫ができます。 [詳細を見る]

大金星

宇治交配

大金星

黄肉スイカの予想を覆す驚きの味!今までにないシャリ感に富んだ食感!草勢は中位、葉は切れ込みの深い中葉で低温伸長性があり、花粉の発生が良く着果の安定した品種です。果実は腰高でボリューム感があり、玉伸び・玉揃い良く、8kg以上になります。果肉は明るい黄橙色で、適度な締まり・シャリ感があります。糖度は12度以上に安定し、クリーム独特の上品な甘さがあります。 [詳細を見る]

島カボチャ ひょうたん型

在来種
沖縄県

島カボチャ ひょうたん型

沖縄で古くから栽培されている在来のつるあり南瓜です。ウドンコ病などの病気や害虫に極めて強い耐病性があり、作りやすい南瓜です。ツルの整枝や摘心、そして追肥は必要なく、元肥だけで収穫まで放任栽培が可能です。1株から4~6個収穫でき、収量も多いです。肉質は粘質で甘みがあり、肉食は橙黄色。暑さに強く、高温期でも着果します。収穫時期は、開花後約40日で収穫します。 [詳細を見る]

島カボチャ 丸型

在来種
沖縄県

島カボチャ 丸型

沖縄で古くから栽培されている在来のつるあり南瓜です。ウドンコ病などの病気や害虫に極めて強い耐病性があり、作りやすい南瓜です。ツルの整枝や摘心、そして追肥は必要なく、元肥だけで収穫まで放任栽培が可能です。1株から4~6個収穫でき、収量も多いです。肉質は粘質で甘みがあり、肉食は橙黄色。暑さに強く、高温期でも着果します。収穫時期は、開花後約45日で収穫します。 [詳細を見る]

沖縄願寿ゴーヤー

固定種
うちなー育成

沖縄願寿ゴーヤー

超大型で果長30~35cm、果重は平均で500g位になり、大きいもので800g以上になります。果径は8~10cmで、果色は濃緑色。肉厚でみずみずしく、食味が良いです。豊富に含まれている苦瓜のビタミンCは、熱を加えても壊れにくく、夏バテ防止に最適です。 [詳細を見る]

月しずく イエロー

宇治交配

月しずく イエロー

黄色の果皮に緑色の斑点がある、ユニークな外観のノーネットメロンです。収穫期になると、果皮が白から黄色に変わるため、収穫適期が分かりやすい品種です。果形は豊円~やや腰高で、1.6~1.8kgになります。果肉は白地に橙色のグラデーションとなります。糖度は15度前後ですが、香りが強く非常に美味しいメロンです。草姿は立性、節間はやや短め、葉の大きさ、草勢は中程度です。 [詳細を見る]

大奥

ナント交配

大奥

通常より2日ほど収穫を遅らせ、長さ15cm程度で収穫しても柔らかく、収穫適期が長いです。果形はやや細身の五角形。果皮色は濃緑で、一般品種と比較して、果色が濃く見栄えが良いです。曲がりやイボ果の発生が少なく、節間長は中程度。収量も多く、秀品率が高いです。 [詳細を見る]

ハレルヤライム

一代交配

ハレルヤライム

ライムグリーンの果実が珍しい、クサビ形のジャンボピーマンです。熟期は中生。草姿は立性で、草丈は中短。葉は大葉。草勢が強く、着果性が良いため、作り易いです。果実は光沢の強い淡緑色。果重70~80g、果長18~20cm、果幅4.5cm~5.5cm。ヘタの部分がくぼむ長クサビ形の果形が美しい、大型ピーマンです。苦みやピーマン特有の臭いが少ないため食べ易く、果肉は4.0mm前後と厚いため、料理の幅が広いです。TSWV(トマト黄化えそウイルス)に対して抵抗性。 [詳細を見る]

みずほニューメロン

固定種
ナント育成

みずほニューメロン

高級メロンに似た芳香で、糖度も高いです。果肉は乳白緑色、果肉はやや締まり、果厚は1.5cm位になります。一株で、15~16個着果も可能です。 [詳細を見る]