HOME»新着商品»

新着商品

品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
早生祝蕾

固定種

早生祝蕾

アブラナ科野菜の一種で、高菜と同じ仲間です。アスパラガスのような食感と高菜のほろ苦さがくせになる旨さです。蕾の形状をしたわき芽を収穫します。通常の祝蕾と比較して、2週間程度早く収穫可能です。酷暑期の極端な早まきを避け、育苗栽培を基本とします。畝幅60cm×株間50cmを基準とし、元肥はキャベツの1~2割増し。 [詳細を見る]

ルナ

固定種

ルナ

イタリア名「バルバビエートラ」。バルバビエートラとは、砂糖大根やテーブルビートとも呼ばれる根菜です。独特の香りがあり、甘さ、軟らかい食感と鮮烈な色を楽しみます。『ルナ』は、表皮は濃いオレンジ色で、断面は鮮やかな黄色です。根の部分は薄くスライスして、サラダの彩りにするのがお勧めです。葉も、茹でてからレモンとオリーブ油で和えたり、バター炒めして食べられます。軟らかく青臭さ等は無く、淡白で美味しいです。 [詳細を見る]

バジリコ・リモーネ2

固定種

バジリコ・リモーネ2

バジルには、スウィートバジル、シナモンバジルなど多くの種類があります。本種は、レモンバジルの一種で、レモンのような爽やかな香りが特徴的です。葉が非常に柔らかく、節間が長くなる傾向にあります。葉を噛むとスウィートバジルの風味の後に、強い柑橘の香りが広がります。スイーツは勿論、唐揚げや麺類に添えると、爽やかな風味が楽しめます。 [詳細を見る]

まるポップ

一代交配

まるポップ

食べ応えのあるマッシュルームタイプのポップコーンです!キャラメルなどに良くからみ、サクサクした食感がおいしいです。 [詳細を見る]

大望

ときわ交配

大望

キュウリ専門メーカーが自信を持ってオススメする新品種です。耐病性・耐暑性に優れ、収量性抜群です。果色・光沢良く、また夏の高温・乾燥にも強いです。節成り性強く、収量が多くなります。ウドンコ病・ウィルス病(ZYMV)耐病性。 [詳細を見る]

千果99

タキイ交配
登録品種
登録品種名
「TTM042」

千果99

病気に強く、緻密な肉質の高糖度ミニトマトです。黄花葉巻病・葉かび病・斑点病耐病性で、作りやすいです。糖度が高く、食味極良。熟期は極早生で、初期から多収となります。 [詳細を見る]

キャンディーランタン

固定種
天理育成
登録品種
登録品種名「キャンディーランタン」

キャンディーランタン

完熟青果は、まるでマンゴーのような味と香り。これまでの食用ホウズキとは、ひと味違います!果実直径2cm程度、果重10g、糖度12-15度前後の甘い果実が収穫できます。果実は節成りで、子ヅル4本の整枝栽培、または放任栽培でも栽培可能です。果皮が緑色の未熟青果も、ジャムにすればケーキなど調理の幅は広いです。青果出荷用・加工品として、直売所やレストランへおすすめです。 [詳細を見る]

早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド

固定種

早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド

草丈は40cmぐらい、枝が水平に伸び、葉張りが80cmくらいになる品種です。花のあと、がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏期になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、生食、ジャム、レーズンのように干しても利用できます。 [詳細を見る]

黒っこ姫

固定種
兵庫県育成
登録品種
登録品種名「黒っこ姫」
海外持出禁止

黒っこ姫

<6月播き専用>甘味・香りともに抜群で、非常に美味しい黒枝豆です。「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配種とした枝豆用大豆です。草丈は90cm前後で、分枝数は8本前後です。着莢数は多く、莢密度が高いです。2粒莢率は、60%以上です。6月中~下旬蒔きの9月中~下旬どりに適します。 [詳細を見る]

陽翠小松菜

渡辺交配

陽翠小松菜

低温期を中心に幅広く蒔けるF1品種です。葉先まで立つ極立性で、下葉の調整が容易なため収穫作業性が高いです。葉枚数が多く、株張りが良いため収量性が高いです。厳寒期でも尻部が張り過ぎないので荷姿がよいです。低温乾燥に強く、カッピング症状が比較的少ないです。萎黄病に対し、強い耐病性を持ちます。第61回全日本野菜品種審査会1等特別賞受賞。 [詳細を見る]

飛騨南瓜

在来種
岐阜県

飛騨南瓜

果形は細長、胴太タイプ。(果長45cm前後、果重2.5~3.0kg)果皮色は灰色緑色で、光沢(ツヤ)があります。果肉色は橙褐色で、粉質性。草勢は比較的強く、大葉。(従来のカボチャ栽培より、株間を広く、施肥量をやや少なめにするといいです。)開花後、約50日で収穫。(果梗部のコルク化を確認し、収穫。)収穫後、1週間程度風乾し、お召し上がりください。 [詳細を見る]

菊之助

タキイ交配

菊之助

肉厚でサラダに最適の丸葉系大葉春菊です。香りがまろやかでシュンギク特有の苦みが少なく、葉は肉厚でやわらかくジューシーです。和え物はもちろん、アクが少ないのでサラダに最適です。 [詳細を見る]

茶っころ姫

固定種
兵庫県育成
登録品種
登録品種名「茶っころ姫」
海外持出禁止

茶っころ姫

<6月播き専用>甘み・香りともに抜群で、非常に美味しい茶枝豆です。「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配親とした枝豆用大豆です。草丈は90cm前後で、分枝数は8本前後です。着莢数は多く、莢密度が高いです。2粒莢率は、60%以上です。6月中~下旬蒔きの9月中~下旬どりに適します。 [詳細を見る]

紫奏子

一代交配

紫奏子

業界初!衝撃のバイオレット!一般のハクサイには無い、赤い色(アントシアニン)の発色が美しいです。球重は1kg前後で、70日タイプのやや晩生です。毛茸は少なく、柔らかく食味は良いです。素材の色を活かした浅漬けやサラダの彩りに。鍋などの煮込み料理は、赤色が抜けてしまうため不向きです。 [詳細を見る]

紫ナス アレキサンドラ

固定種

紫ナス アレキサンドラ

表皮の紫色と白色の縞模様が大変美しい、クリーミーで美味しい南フランス原産のナスです。草丈35cmと低く、実は長さ約15~20cmになります。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどにぴったりです。とろけそうな味わいが、オススメです。 [詳細を見る]

紅岬

渡辺交配

紅岬

葉は短く、草姿は立性で首の色が赤いです。抽苔は遅いので、春蒔きも出来ます。肉色は白色で、肉質は硬めでス入りが遅いです。播種後50~55日で収穫でき、根長20~22cm、根径7cm前後、根重500~700gに肥大します。サラダや漬物に最適です。 [詳細を見る]

祝蕾(しゅくらい)

固定種

祝蕾(しゅくらい)

春を知らせる新顔野菜!今までにない食感です。アブラナ科野菜の一種で、高菜と同じ仲間です。食用部分は、蕾の形に似たわき芽を若獲りします。また、葉も高菜同様食します。食味は、シャキシャキとした食感とかすかな辛味が、独特の風味を醸し出します。サラダやビールのおつまみでの生食、漬物、天ぷら、炒め物、スープと和洋中問わず、あらゆる調理に幅広く利用できます。 [詳細を見る]

白神

天理交配

白神

果肉がち密で、くせのない食味をもつ緑色のユニークな品種です。果長15-20cm、果重150-200gを標準とします。草勢は中位、草姿は半開性。節間は短く、草丈も低いです。茎葉のトゲが、サラダ、漬物、煮炊き等調理の用途が広いです。 [詳細を見る]

炒チャオ(ちゃおちゃお)

固定種
ナント育成

炒チャオ(ちゃおちゃお)

レタス農家が「旨い」と認める、肉厚の調理用半結球レタスです。パリッとした食感の葉質で美味しく、サラダ・炒め物・鍋物など広い用途で使いやすいです。耐暑性・晩抽性に優れ、高温期も含め、ほぼ周年栽培ができます。また、根が強く土壌適応性が広いので、栽培しやすいです。 [詳細を見る]

岐阜紅かぶ

在来種
固定種

岐阜紅かぶ

岐阜県原産で葉色淡緑色、蕪の外面は濃紅、肉色は純白美麗この上もない好色調をし、塩漬け・酢漬けとして食卓に供すれば、外面の紅が純白の肉面に流れ、純白の肌に紅さしたような美しく魅力的な逸品です。尻しまりのよい平球1/2であるので、播種後20日位から随時収穫しても濃紅で、しかも、尻しまりのよいものが収穫できます。特に本種の特徴を生かして、小蕪大に生育したときから、間引きし、葉蕪として販売あるいは早漬け用とし、大蕪になったら、漬物・酢漬け利用するとよいです。 [詳細を見る]

夢ひびき

ナント交配

夢ひびき

大きな側枝が続々とれる!「セカンドドーム型(2度目の頂花蕾の意)」の新品種です。一般地・暖地の春蒔き初夏穫り、夏蒔き秋穫りに向く85日タイプの極早生品種です。頂花蕾収穫後から、約30日で太い側枝花蕾が収穫できます。花蕾は濃緑色のドーム型で、ビーズは細かく、しまりがよいです。草姿はやや立性、根張りが強健なため、耐倒伏性に優れます。

冬紫宝

一代交配

冬紫宝

紅紫色の茎ブロッコリーで、揃いが特に良いです。ケールに似た葉返に欠刻のある外葉で、半立性に生育し大株になります。夏まき種で、12月中旬~3月まで、多く分枝した先にブロッコリーができます。茹でると、緑色に近い色に変化します。茎はやわらかく甘みがあり、おいしいです。 [詳細を見る]

ヴィットリア

固定種

ヴィットリア

イタリア名「プレッツェーモロ」。平らな葉が特徴的な、イタリアンパセリです。葉は平たく切れ込みが入り、そのままスープに浮かべても美しいです。通常のパセリに比べて苦みが少ないですが、香りは豊かで、アンチョビやワインビネガーと共にペーストにし、グリーンソースを作っても美味です。冬になると開花するので、株を更新する他は、通年で栽培できます。キッチンの片隅におけば、少量づつ摘み取って利用可能です。 [詳細を見る]

ローマ・ロッソ

固定種

ローマ・ロッソ

イタリア名「ルーコラ・セルバーティカ」世界的にも珍しい、赤軸のセルバーティカです。野生の強い香り、味に加え、発色が魅力的です。サラダに使うと彩りがより美しくなり、パスタやピッツアの仕上げに使うと余熱で香りが際立ちます。葉脈の紅色は高温期でも発色し、料理を引き立てます。風味は通常のセルバーティカと同等で、ゴマの風味とピリ辛が美味なルーコラ(ロケット)の野生に近い品種です。一般的な「ルーコラ・ロケット」とは別種です。 [詳細を見る]

ロマリア

固定種
タキイ育成
登録品種
登録品種名
「TLE487」

ロマリア

作型が広く、栽培容易でおいしいロメインレタスです。安定した結球性と晩抽性で、栽培しやすいです。葉肉が厚く、シーザーサラダや炒めものが楽しめます。 [詳細を見る]

マルケ

ダイヤ交配

マルケ

イタリア名「カーヴォルフィオーレ」。中部イタリアのマルケ州が産地のカリフラワーです。エメラルドグリーンの花蕾が特徴です。鮮やかな色合いが料理を引き立てるので、軽く茹でて肉や魚に添えます。パスタと一緒によく茹でて、ニンニク、唐辛子、オリーヴ油と和えると、見た目も美しく美味しい一品になります。ホワイトソースとのコントラストを活かしたグラタンにも最適です。 [詳細を見る]

プレミアムルビー

カネコ交配

プレミアムルビー

色ツヤ・食味抜群!食べ応えのあるプレミアムなミニトマトです。果色は鮮赤色で特徴的な光沢があり、裂果が少なく、平均果重15-20g位によく揃います。食味は、酸味と甘さのバランスが良く、従来のミニトマトとは一味違った美味しさがあります。果肉がしっかりしているため、食べ応えのあるプレミアムなミニトマトです。果実品質や栽培の容易さから、家庭菜園や直売所向けの栽培にも好適します。斑点病・葉かび病(Cf-9)耐病性を有し、ToMV(Tm-2a)、半身萎凋病、ネコブセンチュウに対して、安定した複合耐病虫性を示します。 [詳細を見る]

ピー太郎

タキイ交配

ピー太郎

今までにないまったく新しいタイプのピーマンです。果実は長さ約10cm、重さ40gほどの使い切りサイズで、果皮はスムーズでツヤがあり、濃緑色でキュートな果形です。苦みやピーマン臭が少なく、果肉は厚くジューシーです。さらにビタミンCやカロテンが豊富に含まれており、栄養価も高いです。炒め物、サラダやピクルスに適します。 [詳細を見る]

パンプキッズ

カネコ交配

パンプキッズ

驚くほどガンガン着果する、少スペースで栽培可能なミニ南瓜です!果実は500g前後で、果形の安定性が高いです。果皮は黒緑色で、細いストライプが入ります。肉質は極粉質で、果肉は濃黄色です。着果性が高く、収量性に優れます。節間が短いので、少ない面積で栽培可能です。 [詳細を見る]

バンビーノ

固定種

バンビーノ

イタリア名「ズッキーナ」。10cm~15cmほどの長さで収穫するミニズッキーニです。花数が多く、次々と果実が収穫できます。一般的なズッキーニより果実がやわらかく、香り豊かで色も鮮やかです。果実を付けた花ズッキーニとしても利用可能です。草勢はややおとなしいですが、節間が詰まり、よりコンパクトな草勢で着果数が多いです。収穫本数は、一般的なズッキーニの1.5倍となります。 [詳細を見る]