国産(国内採種)の種
生産地は、極力更新しておりますが、お取り寄せ商品・入荷時期、また商品のLOTによっては、表記のものと異なる場合がございます。ご不明な点等ございましたら、ご注文前に、お問い合わせいただきますようお願いいたします。なお、国産(国内採種)の種子のみご希望の場合は、その旨ご連絡いただきますよう、重ねてお願いいたします。
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 固定種 | サラダたまねぎ | 超極早生で、苦味が少なく、水分の多いあまーいたまねぎです。 |
|
![]() | 固定種 | 早生湘南レッド |
|
|
![]() | 在来種 | 松本一本葱 | 耐寒性の強い太ねぎの種(たね)。甘くてやわらかく、栄養価も高く、風味満点です。他に苗もあります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 野崎早生 | 日本の風土に最も適した栽培適応性の広い早生種として、全国的に広く栽培されてきた“はなやさい”です。花蕾は純白で、ボリューム満点です。暑さ・寒さ・病気に強く、草勢も旺盛で、家庭菜園でも作り易く多収穫が得られます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 松島純二号 |
|
|
![]() | 固定種 | 松島新二号 |
|
|
![]() | 在来種 | 野沢菜 | 葉は緑色で大きく、茎は丸みがあり、丈は1mほどになります。草勢が強く、栽培が容易で、播種後80日ぐらいで収穫できます。本場、野沢温泉村で採種された在来種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 稲こき菜 | 稲核菜(いねこきな)は、松本市安曇地方で、主に漬け菜として栽培されています。耐寒性に強く、つくり易いです。漬物用として、独特の風味を発揮します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 源助かぶ菜 | 別名:飯田かぶ菜。井上源助氏育成。主として、長野県南部で栽培されているます。耐寒性強く草勢旺盛、抽苔も安定しており、栽培容易です。野沢菜より甘味に富み美味で、漬物に最高です。汁の実にしても、風味良く好適です。葉は丸くやわらか、草丈55cm前後。かぶは口紅となります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 博多かつを菜 | 福岡市近郊に栽培の多い、かぎ葉用冬菜で、濃緑色の葉面に縮みがあり、草姿は立性で高菜に似ています。下葉より順次かぎ取って収穫し、翌年4月に抽苔する頃地際より刈取ります。北九州地区の雑煮菜として有名です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 晩抽ふゆ菜 | 冬菜。「かぶれ菜」を選抜育成した固定種です。葉質は、年越し春収穫の場合特に柔らかく、油菜と似ています。鍋、油炒め、お浸し等にすれば大変おいしくいただけます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | チリメンふゆ菜 | 食用油菜の一種で、草勢旺盛、耐寒性は特に強く、多収穫を得られる晩生優良種です。葉は、やわらかく辛味なく、8月中旬~下旬まきで、年内に縮緬となり、9月~10月下旬まきでは、越冬して春になると縮緬となります。晩生種で春遅くまで葉を折り、また芯つみとして煮食用として美味で、栄養価も高いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 紅ごろも |
|
|
![]() | 固定種 | ちりめん葉からし菜 |
|
|
![]() | 固定種 | わさび菜 |
|
|
![]() | 固定種 | こぶ高菜 | 生育旺盛で、耐寒性にすぐれた栽培容易な半結球タカナです。草姿は立性。葉は鮮緑色で切れ込みの強い大葉で、茎の内側に飛び出した特有のコブがあります。間引き菜は浅漬として、適期収穫では一般のタカナ同様に漬物に最適で、特にコブが珍味です。家庭菜園にも適します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 四川搾菜(ザーサイ)(筍タカナ) | 原産は中国(四川省)で、一株の重量が3~4kgとなる大型のからし菜です。生育適温は10℃~20℃で、一般的には温暖な気候を好みますが、寒地での栽培も可能です。草姿は立性、鮮緑色の大葉で、株元の茎が伸びてコブ状に肥大します。間引き菜は、浅漬けとして利用し、適期収穫の茎(コブ)の部分は、特有の辛味とコリコリした歯ごたえが珍味です。搾菜(ザーサイ)は、漬物として世界的に有名ですが、薄くスライスしてサラダでも美味しく、豚肉・えび・タケノコ等との炒め物やスープに入れても、美味しく食べられます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | あかね法蓮草 |
|
|
![]() | 固定種 | たつなみ春菊 |
|
|
![]() | 固定種 | サラダ春菊 | 南方系大葉シュンギクの「Tiger Ear」は、シュンギク特有の香気が乏しいものの、えぐみや苦味が少なく葉が柔らかいため、生での食味が優れ、サラダに最適です。葉色が薄く、葉が大きいのが特徴で、焼き肉を巻いて食べたり、鍋料理の場合は、しゃぶしゃぶのように湯にくぐらせる程度でおいしいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | つるな | 日本に野生するツルナ科植物で、海岸に生える多年草です。「ハマチシャ」とも呼ばれ、三角形のやや肉厚の葉をもち、ややつる性で地面をはって広がります。独特の風味があり、つる先10cmほどを、天ぷら、おひたしなどにして食べます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 岡ひじき | 海ひじきに似た山菜です。大変作りやすいので、家庭菜園にもおすすめです。新しい葉を先端から5cmほどつみ取って収穫します。葉はサクサクとして歯切れよく、おひたし、辛子合え、酢みそ合えなどでおいしく、栄養価も高いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | セルリー(コーネル619) | 米国産セルリー・コーネル619号の中から、特に商品価値の高い、品質のよいものを長年にわたり選抜改良し、優良大苗母体で採種しました。茎・葉は淡緑色、早生種で草丈が高く、葉柄の数は少なく開張性で、ス入りや抽苔が遅く、茎は光沢があり、厚肉柔軟で大株になります(1株・2~3kg位)。第一節の伸びはすこぶるよく20cm以上、外観は極めて優美です。耐暑・耐寒性が強く、早春から晩秋~冬季低温期における栽培でも低温感応程度が鈍感で、安定性が高いです。茎数少なく最も太く丸軸で、繊維が少なく芳香があり甘味多く、品質は現在栽培されているコーネル系の中にあっては最高です。 |
|
![]() | 固定種 | ストレイトンNT |
|
|
![]() | 固定種 | 三ツ葉 | 草勢は極めて強く、耐病性が強いので、栽培容易な優良種です。葉は鮮緑色、葉、茎ともに軟質で香りが強く、プランター等でも栽培できます。品質の良い系統を厳選改良したので、抽苔が遅く、冬、春出しの葉菜として収益性の高い品種です。播種後2ヶ月位で収穫できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 赤ちりめんしそ | 葉は光沢のある赤紫色。葉のちぢみが多い。家庭菜園でも気軽に栽培できます。梅干し、紅ショウガ用に広く利用されています。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 芳香赤しそ | 草勢は初期より旺盛で、分枝性が強く、節間はやや短く、シソ独特の芳香をもつ赤シソです。草丈は60~70cm位となり、葉色は濃い赤紫色で、葉縁の切れ込みは浅く、葉面のちりめんは少なく、葉肉は厚めの大葉です。品質、収穫が高く、家庭料理、漬物料理、加工用等に利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 天神あかしそ |
|
|
![]() | 固定種 | 芳香あおしそ |
|
|
![]() | 固定種 | 芳香うらしそ | 梅干しや紅しょうがに使われる表が緑色、裏が赤紫色のしそ。草勢が強く、丈が70cmほどで、栽培容易です。独特の香りがあり、紫蘇巻などにもおすすめです。家庭菜園にも適しています。 [詳細を見る] |
|