HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»秋まきたね»葉菜類»08 小松菜類・ナバナ他»
08 小松菜類・ナバナ他
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 武蔵野交配 | チンゲン菜ばな |
|
|
![]() | 武蔵野交配 | 宝みどり | キャベツ、ブロッコリーの仲間で、蕾と花茎を食用にする中国野菜です。オイスターソースや油との相性が抜群で、炒め物に向きます。生育日数50日前後で、耐暑性、耐湿性があり、栽培は容易です。8月蒔きの秋どりが最も美味です。 [詳細を見る] |
|
![]() | ダイヤ交配 | 台湾小白菜 |
|
|
![]() | 固定種 | 春蒔新山東菜 | 山東菜(さんとうな⇒アブラナ科で白菜の仲間です)。淡い黄緑色で、肉厚の菜っ葉です。病気と寒さに強く、半結球します。漬物、煮物に向いています。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 東京べかな | 早生で小型の山東菜(さんとうな⇒白菜の一種。半結球です。)。生育が早く、耐暑・耐病性に優れ、一般平暖地では露地と施設でほぼ周年栽培できます。草丈は18~20cm、葉柄は純白で光沢があり、厚肉で丸みを帯びています。欠刻が少なく、若草系の淡緑色です。漬物や煮食に最適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 武蔵野交配 | てごろ菜 | 周年栽培できる便利なお菜。生育が早く(夏季播種後30日、冬季播種後60日)、栽培も容易です。歯切れよく、やわらかく美味しいです。手ごろなボリュームで、お鍋にも便利です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ふだん草 | 「唐チシャ」とも言われ、強く栽培容易な早生豊産種です。夏季や寒期の青菜の少ない時期に収穫できる重宝な野菜です。漬物、煮食などにおすすめです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | スイスチャード レッド2 |
|
|
![]() | 固定種 | ビエトラ・トリコローレ |
|
|
![]() | 固定種 | アイデアル | 7色の株が楽しめ、作りやすい西洋不断草です。ビタミンA、ミネラルに富み、独特の風味があります。葉柄部は、ミックスサラダの材料などに適します。また、カラフルな色を利用して、寄せ植えや花壇の縁どりにしても楽しめます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 葉からし菜 | 特有の辛味がある菜っ葉で、漬物、煮物、お浸しなどに利用すれば風味がよくおいしいです。葉は濃緑で、大根に似た欠刻があります。病気に強く耐寒性もあるので、家庭菜園でもおすすめです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ちりめん葉からし菜 |
|
|
![]() | 固定種 | リアスからし菜 | からし菜。葉の刻みが深いのがリアスからし菜の特徴です。耐暑性・耐寒性があり、草勢強くて栽培容易です。夏秋栽培では播種後25日ぐらい、冬期栽培では45日から50日ぐらいで収穫できます。秋まきの大株は60日ぐらいで収穫できます。漬物、お浸し、サラダ等に利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 赤リアスからし菜 | 葉の刻みが深く、赤しそのような葉色が独特なからし菜です。耐暑性・耐寒性があり、草勢強くて栽培容易です。夏秋栽培では播種後25-30日位で、冬期栽培では35-40日位から収穫できます。用途は、サラダ・漬物・おひたし等に利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | コーラルリーフ フェザー | 鮮やかな赤紫に色づく、極切葉のカラシナです。欠刻の入った極細葉の切葉で、機能性成分アントシアニンを多く含みます。うまみと辛みのバランスがよく、生で食べると、シャキシャキと歯触りもあって、アクセントの効いた食味と食感が楽しめます。ベビーリーフから大株まで、栽培しやすく、使い方はいろいろです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 晩生千筋京水菜 | 1株6kgぐらいの大株になる水菜です。昔ながらの京水菜です。寒さに強く、よく生育する栽培容易な晩生の豊産種です。葉はキザミが深く濃緑色、茎は純白です。特有の香りがあり、漬物にすれば一層風味があります。 [詳細を見る] |
|
![]() | タカヤマ交配 | 京だより |
|
|
![]() | 一代交配 | シャキシャキサラダ水菜 早生水天 | 草丈の伸長が早く、そろいの良い品種です。低温期で最も能力を発揮し、伸長性、収量性に優れます。葉は鮮緑色の細葉で、葉軸は純白になります。葉枚数が多いのが特徴です。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 京みぞれ | 水菜(ミズナ)。生育が旺盛で株張り、株揃いがよく、小株どり栽培に最適です。葉は鮮緑の細葉で切れ込みが多く、葉軸は純白で細く品質がよいです。食感がよく、またアクが少ないので、サラダ利用など料理の用途が広いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 京しぐれ | 水菜(ミズナ)。低温下の伸長性と分けつ性にすぐれ、株張りが旺盛な秋-春どりの良質早生種です。鮮緑の葉は葉揃いにすぐれ、葉軸は極めて細く純白極、葉と軸とのコントラストが美しいです。食感がよくアクが少ないので、サラダなど用途が広いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 紅法師 |
|
|
![]() | 固定種 | 紅ごろも |
|
|
![]() | 固定種 | 水菜ミックス |
|
|
![]() | 固定種 | わさび菜 |
|
|
![]() | 在来種 | 大和真菜 | 奈良県の伝統野菜の一つで、ツケナの在来種です。葉はダイコンに似ており、表面は滑らかで光沢があり、寒さにあうと葉色が濃くなります。霜にあうと、他のツケナ類にない独特な甘みとやわらかさ、素晴らしい旨みが出ます。油揚げ等と一緒に煮ると、非常に美味しいです。越冬株は3月頃からトウ立ちするので、蕾菜にもできます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 三池大葉縮緬高菜 | 耐寒性にすぐれ、トウ立ちも遅めで、栽培容易な多収種です。葉は濃緑色で、葉面は細かいチリメン状です。茎葉は厚肉で味がよく、漬物用(本漬・浅漬)、あるいは煮食用に好適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 博多かつを菜 | 福岡市近郊に栽培の多い、かぎ葉用冬菜で、濃緑色の葉面に縮みがあり、草姿は立性で高菜に似ています。下葉より順次かぎ取って収穫し、翌年4月に抽苔する頃地際より刈取ります。北九州地区の雑煮菜として有名です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | こぶ高菜 | 生育旺盛で、耐寒性にすぐれた栽培容易な半結球タカナです。草姿は立性。葉は鮮緑色で切れ込みの強い大葉で、茎の内側に飛び出した特有のコブがあります。間引き菜は浅漬として、適期収穫では一般のタカナ同様に漬物に最適で、特にコブが珍味です。家庭菜園にも適します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 四川搾菜(ザーサイ)(筍タカナ) | 原産は中国(四川省)で、一株の重量が3~4kgとなる大型のからし菜です。生育適温は10℃~20℃で、一般的には温暖な気候を好みますが、寒地での栽培も可能です。草姿は立性、鮮緑色の大葉で、株元の茎が伸びてコブ状に肥大します。間引き菜は、浅漬けとして利用し、適期収穫の茎(コブ)の部分は、特有の辛味とコリコリした歯ごたえが珍味です。搾菜(ザーサイ)は、漬物として世界的に有名ですが、薄くスライスしてサラダでも美味しく、豚肉・えび・タケノコ等との炒め物やスープに入れても、美味しく食べられます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 早生祝蕾 |
|
|