HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»葉菜類»07 シソ・その他葉菜»
07 シソ・その他葉菜
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 固定種 | モロヘイヤ | 独特のぬめりと味がある高栄養野菜。他の野菜に比べてカルシウム、カロテン、鉄分、ビタミン等が抜群に多い。抗酸化作用のあるクエルセチンも多く含む。香りやクセがなく舌ざわりがよいため、いろいろな料理に利用できる。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 岡ひじき | 海ひじきに似た山菜です。大変作りやすいので、家庭菜園にもおすすめです。新しい葉を先端から5cmほどつみ取って収穫します。葉はサクサクとして歯切れよく、おひたし、辛子合え、酢みそ合えなどでおいしく、栄養価も高いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | つるな | 日本に野生するツルナ科植物で、海岸に生える多年草です。「ハマチシャ」とも呼ばれ、三角形のやや肉厚の葉をもち、ややつる性で地面をはって広がります。独特の風味があり、つる先10cmほどを、天ぷら、おひたしなどにして食べます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | レッドベルベット |
|
|
![]() | 固定種 | アイスプラント プチサラ |
|
|
![]() | 武蔵野交配 | 宝みどり | キャベツ、ブロッコリーの仲間で、蕾と花茎を食用にする中国野菜です。オイスターソースや油との相性が抜群で、炒め物に向きます。生育日数50日前後で、耐暑性、耐湿性があり、栽培は容易です。8月蒔きの秋どりが最も美味です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ルバーブ | 多年性の宿根草で、性状はフキに似て、葉は大きく、葉柄も長大で、30cmぐらいに伸びます。ルバーブの仲間では作りやすい品種で、どこでも作れますが、特に冷涼で排水が良く、有機質を多く含んだ埴壌土または壌土が適します。一般野菜と違って、一定の畑に作付しておいて永年採ります。「味の緑ルバーブ」と言われている緑がかった茎色で、収穫量が最も多い品種です。多少の酸味のある柔軟多汁な茎は、ジャムやパイなどに調理します。葉はシュウ酸を含むので食べません。気候や生育環境により、茎の色は緑がかっていたり、赤みがかったり変化します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | つるむらさき(混合) | 熱帯アジア原産で、暑さに強い野菜です。ビタミン・ミネラル類を豊富に含み、夏場に野菜が不足するときの栄養野菜として貴重な家庭菜園向き作物です。紫種と緑種の混合です。 |
|
![]() | 固定種 | つるむらさき(緑茎) | 暑さに強く、生育旺盛なつる性植物です。次々と発生する分枝を、長期間収穫できます。独特のぬめりがおいしい真夏の野菜です。おひたし、油炒めなどに利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | コウサイタイ | 赤紫色のトウ立ちした茎と黄色の若い花のつぼみを食べる中国野菜です。1~2輪、花が咲いた頃、根元に近いところで切り取り、収穫します。収穫後もわき芽が伸び、1株より30~50本採れます。栄養価高く、油炒めや和えものにしても美味です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | サレント |
|
|
![]() | F1 | 新芯菜 |
|
|
![]() | 小林交配 | アスパラッチェ |
|
|
![]() | サカタ交配 | オータムポエム |
|
|
![]() | 固定種 | 松本冬菜 | 晩生の小松菜を改良し、松本地方の気候に合わせた固定種です。極めて寒さに強く、寒地の風土・気候に適します。葉は濃緑色で、幅広く丸みがあります。とう立ちが遅く、四季まきができます。早春の青菜の少ない時期に重宝します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | チリメンふゆ菜 | 食用油菜の一種で、草勢旺盛、耐寒性は特に強く、多収穫を得られる晩生優良種です。葉は、やわらかく辛味なく、8月中旬~下旬まきで、年内に縮緬となり、9月~10月下旬まきでは、越冬して春になると縮緬となります。晩生種で春遅くまで葉を折り、また芯つみとして煮食用として美味で、栄養価も高いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 三陸つぼみ菜 |
|
|
![]() | 固定種 | のらちゃん菜 | ビタミンがいっぱいのヘルシー野菜、食味は最高です。食用油菜の一系統で、耐寒性・耐病性の強い晩生豊産種で、2月から5月にトウ立ちする花茎をつぎつぎ摘み取り食用にします。また、小松菜などのように周年栽培にも向きます。葉巾中位、茎太で、葉柄は長く、葉色は淡緑色で、浅い切れ込みがあり、側枝の発生が非常に旺盛で、長期間にわたり収穫できます。ゆで上がりは、美しい濃緑色で甘味があり、肉質やわらかく、おひたし、鍋もの、油炒めなどで、大変おいしくいただけます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 野沢菜 | 葉は緑色で大きく、茎は丸みがあり、丈は1mほどになります。草勢が強く、栽培が容易で、播種後80日ぐらいで収穫できます。本場、野沢温泉村で採種された在来種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 一代交配 | おかあちゃん |
|
|
![]() | 在来種 | 源助かぶ菜 | 別名:飯田かぶ菜。井上源助氏育成。主として、長野県南部で栽培されているます。耐寒性強く草勢旺盛、抽苔も安定しており、栽培容易です。野沢菜より甘味に富み美味で、漬物に最高です。汁の実にしても、風味良く好適です。葉は丸くやわらか、草丈55cm前後。かぶは口紅となります。 [詳細を見る] |
|