HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»葉菜類»
葉菜類
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 固定種 | ロマリア |
|
|
![]() | ダイヤ交配 | カリフローレ |
|
|
![]() | タキイ交配 | 菜々美 |
|
|
![]() | 固定種 | わかさま黒 |
|
|
![]() | ダイヤ交配 | マルケ |
|
|
![]() | ダイヤ交配 | ダ・ヴィンチ |
|
|
![]() | ダイヤ交配 | 千宝菜1号 | キャベツとコマツナを素材として、バイオテクノロジー利用で生まれた全く新しい緑黄色野菜です。草姿はやや立性で、葉は濃い鮮緑色です。草姿は小松菜に近く、食味はキャベツの甘さをもち、アクがなく栄養価が高いです。耐暑・耐寒・耐病性があり、作りやすく、周年栽培が可能です。 [詳細を見る] |
|
![]() | ダイヤ交配 | おいしいパクチョイ |
|
|
![]() | 一代交配 | グリーンコーラル |
|
|
![]() | タキイ交配 | ホワイトスター | 抜群においしい、秋冬どり一本ネギです。肉質が緻密でやわらかく、苦みや辛みが少ないので食味極上です。生育旺盛で、伸びや太りにすぐれ、よく揃います。根張りがよいため、耐湿性が比較的強く、作りやすいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | タイニーシュシュ |
|
|
![]() | 在来種 | 大和真菜 | 奈良県の伝統野菜の一つで、ツケナの在来種です。葉はダイコンに似ており、表面は滑らかで光沢があり、寒さにあうと葉色が濃くなります。霜にあうと、他のツケナ類にない独特な甘みとやわらかさ、素晴らしい旨みが出ます。油揚げ等と一緒に煮ると、非常に美味しいです。越冬株は3月頃からトウ立ちするので、蕾菜にもできます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 松島交配 | ちぢみこまつ菜 |
|
|
![]() | タキイ交配 | 菊之助 |
|
|
![]() | 固定種 | 天神あかしそ |
|
|
![]() | タキイ交配 | 極楽天 | 耐暑・耐病性(萎黄病、べと病など)で、高温時でも栽培容易な早生・多収種です。草姿は極めて立性で、株張り良好。やや長めの丸葉は、濃緑でツヤがあります。鮮緑色の葉柄はしなやかで折れにくく、収穫時の葉のからまりや葉折れも少なく、収穫・結束作業も容易で能率的です。食味も良好で、市場性の高い良質種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 武蔵野交配 | 宝みどり | キャベツ、ブロッコリーの仲間で、蕾と花茎を食用にする中国野菜です。オイスターソースや油との相性が抜群で、炒め物に向きます。生育日数50日前後で、耐暑性、耐湿性があり、栽培は容易です。8月蒔きの秋どりが最も美味です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ルバーブ | 多年性の宿根草で、性状はフキに似て、葉は大きく、葉柄も長大で、30cmぐらいに伸びます。ルバーブの仲間では作りやすい品種で、どこでも作れますが、特に冷涼で排水が良く、有機質を多く含んだ埴壌土または壌土が適します。一般野菜と違って、一定の畑に作付しておいて永年採ります。「味の緑ルバーブ」と言われている緑がかった茎色で、収穫量が最も多い品種です。多少の酸味のある柔軟多汁な茎は、ジャムやパイなどに調理します。葉はシュウ酸を含むので食べません。気候や生育環境により、茎の色は緑がかっていたり、赤みがかったり変化します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 九条太 | 京都特産の伝統的葉ネギ用種です。草丈は60cm程度で3~4本に分けつし、葉色が濃く、肉厚で葉先までやわらかで芳香に富み、品質上々です。茎が太く、中-大ネギの利用にも適します。耐寒性が強く、冬ネギとしても利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ヴェネチア | イタリア名「ラディッキョ・ロッソ・キオッジャ」。直径12cm位の球形で、赤と白のコントラストが美しく、気温に関係なく発色が良いのが特長です。直まきの適期栽培で極早生の70日タイプです。晩抽性で耐暑性があり、高冷地では夏作も可能です。低温には弱いので、結球させるなら、秋の遅まきは避けるのが望ましいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | きよすみ | 色つやのよい耐病性にすぐれる中生種です。生育はゆるやかで、在圃性にすぐれます。周年栽培も可能ですが、最も威力を発揮するのは、春から初夏まき栽培です。葉色は濃緑で光沢があり、葉軸の太さは中程度。萎黄病、白さび病に耐病性があります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 武蔵野交配 | パープルフラワー | 定植後約100日で収穫期になる紫カリフラワーです。花蕾形状はやや偏平で凹凸少なく、肉厚できめが細かいです。花蕾色は濃紫色で締り良く、大型で重量感があります。生で食すことも出来ますが、ゆでても青紫色のままで、サラダや様々な料理の色添えにも最適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ローマ |
|
|
![]() | 固定種 | サレント |
|
|
![]() | 固定種 | のらちゃん菜 | ビタミンがいっぱいのヘルシー野菜、食味は最高です。食用油菜の一系統で、耐寒性・耐病性の強い晩生豊産種で、2月から5月にトウ立ちする花茎をつぎつぎ摘み取り食用にします。また、小松菜などのように周年栽培にも向きます。葉巾中位、茎太で、葉柄は長く、葉色は淡緑色で、浅い切れ込みがあり、側枝の発生が非常に旺盛で、長期間にわたり収穫できます。ゆで上がりは、美しい濃緑色で甘味があり、肉質やわらかく、おひたし、鍋もの、油炒めなどで、大変おいしくいただけます。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 小夏 | 葉ネギ。耐暑性、耐病性にすぐれ、夏どり栽培に最適です。濃緑、細葉で立性。色ツヤがよく、風味もよいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | エンサイ(空心菜) | 別名:空心菜。つるの先20~30cmを、葉とともに食します。ビタミンやミネラルに富んだ、栄養価の高い夏野菜です。油炒めやお浸し、ゴマあえ、スープや八宝菜にも使えます。5~8月まきで、秋まで収穫可能です。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 湖月SP |
|
|
![]() | タキイ交配 | グランドデューク | 球形に肥大した茎を食べる、用途の広いキャベツの仲間です。草勢旺盛で作りやすく、揃いのよい早生多収種です。適期栽培では、播種後40~50日が収穫適期ですが、球の直径5cm程度の若球から利用できます。球は扁円で肉質やわらかく、ス入りが遅いです。漬物・油炒め・スープ・サラダなど用途が広く、家庭菜園にも最適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | アイデアル | 7色の株が楽しめ、作りやすい西洋不断草です。ビタミンA、ミネラルに富み、独特の風味があります。葉柄部は、ミックスサラダの材料などに適します。また、カラフルな色を利用して、寄せ植えや花壇の縁どりにしても楽しめます。 [詳細を見る] |
|