HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»葉菜類»
葉菜類
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 固定種 | ストレイトンNT |
|
|
![]() | 固定種 | ニュー赤サラダ |
|
|
![]() | 固定種 | アスパラガスレタス | 茎も葉も食べられる立性レタスの仲間で、ちしゃの茎が特に発育するタイプです。葉は細長く、かきちしゃの抽苔し始めの様な姿をしています。茎の表皮をとって、生食・漬物に利用します。アスパラガスレタスというのは、その太茎の肉質が柔らかく、煮るとアスパラガスのようになるからです。春まきが最適ですが、厳寒と酷暑以外なら、周年栽培できます。やや日陰でも差し支えありません。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | バターレタス |
|
|
![]() | 松島交配 | オーロラ | <東北・本州高冷地用>秋まき用中生品種としてはもちろん、冬春まきでも早生品種として能力を発揮します。秋まき栽培時同様に、肥大性と球揃いに優れ多収で、さらに内分球(変形球)の発生が少なく、冬春まき栽培に非常に適しています。収穫時期は、秋まき栽培では6月中旬ですが、冬春まき栽培では、最も早い時期(7月上旬)に収穫でき、そのため病害虫(アザミウマや細菌病)のリスクが小さく、作り易いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | ダイヤ交配 | 春のセンバツ |
|
|
![]() | 固定種 | ビエトラ・トリコローレ |
|
|
![]() | 一代交配 | コラビグリーン |
|
|
![]() | 固定種 | コールラビ(白系)2 | 和名を「球茎甘藍」といい、根元に近い茎の一部が蕪の様に肥大した部分を利用します。くせのない味なので、生食・炒め・煮込みと様々な料理に利用できます。スライスしてサラダや漬物、スープやシチューがおすすめです。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | いなむら |
|
|
![]() | 小林交配 | オレンジさん |
|
|
![]() | 小林交配 | きみどり君 |
|
|
![]() | ダイヤ交配 | クリスピーノ |
|
|
![]() | 固定種 | ケルン | 太った茎を食用にするレタスの一種です。茎の皮を厚くむいて炒め物、ゆでてサラダなどに。みずみずしく、歯切れのよい食感が美味です。別名「やまくらげ」。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 超大球 | 日本で最も大きいキャベツとして知られる「札幌大球」の系統に、耐病性の強い寒玉系統を入れて育成した大球品種です。草勢強く、平地で栽培でき、球重4-5kgにもなります。葉は軟らかく平滑で、食味に優れます。ザワークラウトやコールスローの材料として、海外では現在も、多数栽培されています。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | サラダ春菊 | 南方系大葉シュンギクの「Tiger Ear」は、シュンギク特有の香気が乏しいものの、えぐみや苦味が少なく葉が柔らかいため、生での食味が優れ、サラダに最適です。葉色が薄く、葉が大きいのが特徴で、焼き肉を巻いて食べたり、鍋料理の場合は、しゃぶしゃぶのように湯にくぐらせる程度でおいしいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | セロリアック | セリ科の多年草です。セロリーの一種で、根がカブ状に肥大したものを食用とします。風味はセロリと同じで、バターで炒めたり、スープ・シチューなどの煮込み料理、生のままサラダにして食べます。一方、葉の方はセロリーに似ていますが、苦味が強く固いため、食用には向きません。収穫適期は、根部が握りこぶし大(8cm前後)になってから収穫します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 渡辺交配 | ベスト |
|
|
![]() | 固定種 | ブロッコリー ドシコ | 貴重な固定種のブロッコリーです。花蕾は鮮やかな緑色、食味・食感も最高です。栄養価も高く美味、作りやすく多収穫が得られ、家庭菜園でも特に人気があります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 炒チャオ(ちゃおちゃお) |
|
|
![]() | ダイヤ交配 | カリーノケール・ミスタ |
|
|
![]() | 固定種 | 野崎中生 | 1球の重さは3kg前後で、非常に大型になる中生甘藍の代表的品種です。外葉は少なく淡緑色を呈し、球はよく緊まり、玉揃いは抜群です。耐病性強く、生育旺盛で結球性に優れ、容易に栽培できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 野崎早生 | 日本の風土に最も適した栽培適応性の広い早生種として、全国的に広く栽培されてきた“はなやさい”です。花蕾は純白で、ボリューム満点です。暑さ・寒さ・病気に強く、草勢も旺盛で、家庭菜園でも作り易く多収穫が得られます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 小林交配 | おかわりキャベツ |
|
|
![]() | 固定種 | ふゆわらべ |
|
|
![]() | サカタ交配 | ミラージュ | 極濃緑、平滑な剣葉で、葉先がとがり、はっきりと欠刻が入ります。べと病R-1-7に抵抗性、萎凋病に対し強い耐病性を持ちます。適応作型は広いですが、耐暑性にすぐれるので、温暖地、暖地の8月下旬から9月下旬まき、および寒冷地の8月中旬から9月上旬まきに、特に適しています。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 彩音 |
|
|
![]() | 固定種 | 富士早生 | 結球率・玉揃い良好で、葉色鮮やかな早生豊産種です。耐病性強く、作りやすく、家庭菜園に最適です。春まき、秋まき共に、好結果が得られます。肉質やわらかく、サラダ、煮食、炒め物等に風味格別です。また、浅漬けにしても美味です。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | 緑嶺 | 早春まき、夏まきが可能な、播種後105日程度で収穫できる中早生種です。形が良く厚みのある、品質のすぐれた花蕾がそろって収穫できます。病気に強く、根張りが良いので、倒伏しにくく作りやすいです。側花蕾も採れます。 |
|
![]() | 固定種 | コールラビ(紫系) | 茎が肥大し、カブのような形になる珍しいキャベツの一種です。生食・煮込み・油炒めなどに、幅広く利用できます。独特の風味があり、中国料理に重宝がられ多用されています。 [詳細を見る] |
|