| | 品種名 |
商品の概要 |
数量・価格(税込) |
 | 固定種 | パープルローズ | 最初は緑色から紫色、熟すにつれお尻の方から赤みがかってくるミニトマトです。アントシアニンを多く含み、肉厚でほどよい酸味があります。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | レッドゼブラ | 外皮が黄金色の縞模様のある、作り易く、アメリカでは人気のゼブラトマトです。実は直径5~6cmで、さわやかな甘みと、独特の食感があります。スライスしてサラダの彩りに。 [詳細を見る]
|
|
 | 松島交配 | CFプチぷよ イエロー | 果皮がとても薄く、やわらかい食感のミニトマトです。糖度が高く、酸味は少なく、子供にも好まれるおいしさです。果実は「黄色」で光沢が強く、果皮に弾力があり、ほとんど裂果しません。果形は腰高から球形で、一果重は13~15g程度です。葉は淡緑色で、節間は短く、草勢は中程度です。葉かび病抵抗性(Cf9)を持っています。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | ミドリちゃん | 果色は、薄緑色。果実が膨らみ始めたら適宜収穫し、しゃりっとした食感とさわやかな酸味を楽しむ新しいタイプの品種です。サラダ、ピクルス、加熱調理がおすすめです。サラダの差し色に使うと、豪華に見えます。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | スイートカメレオン ミニ | 1株で、3色おいしい。色変わりミニパプリカです。(紫→橙→赤) [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | 炒めて台湾 | 果重110g、長さ28cm。果皮は濃紫色、果肉は白くて細長いナスです。草勢強く、暑さ・湿気・病気に強いです。油との相性が抜群で、加熱調理後の色も鮮やかで、食欲をそそります。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | とろーり旨なす(揚げてトルコ) | 楕円形で、果重最大500g以上、長さ13cm、直径11cm程。盛夏に純白になるのは、この品種だけです。栽培しやすいです。果皮は通常の白ナスより柔らかく、果肉は緻密で柔らかく高品質で、加熱するとねっとりした食感になります。他のナスのように皮から色が出ないため、彩りが綺麗で、料理の幅が広がります。グリル、ソテー、揚げものにお薦めです。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | カレーなインド | 果重50~60g、長さ8~10cm。一般的なナスとは異なり、1カ所に可愛らしいナスが鈴なりします。家庭菜園でも栽培しやすいです。定番のカレー料理を始め、香辛料を効かせたスパイシーな料理や、詰め物料理などもお薦めです。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | グリルでイタリア | 果重最大580g、長さ16cm、直径14cmになります。果皮は艶のある紫、果肉は綺麗な白色で、肉厚柔らかで、水分は少なめです。草勢強く、適期栽培では収量が多いので、栽培容易です。ズッキーニと同じ感覚で、ソテー、ステーキ、グリル、コトレッタ(イタリア風カツレツ)で、おしゃれにどうぞ。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | ブラッディ タイガー | 糖度が9-11度と高く、プラムのようなパリッとした新食感のミニトマトです。リコピンは、ピンク系大玉に比べて約6倍、輸入品缶詰に比べて約4倍多く含みます。茶色と緑のストライプ柄が、ユニークで個性的です。果重は20g程度、生食向きです。3段目以降で、ダブル果房が発生しやすいです。中晩生、節間は短く、草勢は中程度です。中小葉で、草勢はすっきりとしています。ToMV(Tm-2a型)に抵抗性です。
名前の由来:Bloody Tiger(血まみれの虎)の意。野生の虎が、リコピンシャワーを浴びたようなビジュアルから。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | ピッコラ カナリア | 高糖度(9-11度)、濃厚でとろける食感の橙色ミニトマトです。一般のオレンジ種よりも、ベータカロテンが2.5倍も多く含まれています。(女子栄養大学調べ)極早生、中小葉でやや伸び、採光性が良いです。花数は15-20花/房、やや縦長果で15-20g/果となります。ToMV(Tm-2a型)に抵抗性です。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | プリンセス ロゼ | ロゼ色が輝いて美しいミニトマトです。爽やかな酸味と上品な甘さが、特徴的です。糖度は、9-10度です。早生、中小葉でやや伸び、採光性が良いです。旺盛で、花数は10-20花/房、球形で15-20g/果となります。萎ちょう病(F1)、半身萎ちょう病(V)、ToMV(Tm-1型)に抵抗性です。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | ゴールドラッシュ90 | 熟期は90日の中晩生イエロー品種です。粒色が鮮やかで、見栄えがよいです。フルーツのような香りが強く、食味がよいです。耐暑性があるので、露地栽培だけでなく、抑制栽培にも向きます。草勢が旺盛で、非常に倒れにくく、収穫作業が容易です。また、病気にも強いので、安心して栽培できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 天理交配 | ひもとうがらし | 奈良県伝統野菜の甘くて味のよい極細とうがらしです。長さ10cm前後、鉛筆より細く、太さは5~6mm。果皮は柔らかく、油炒め、煮物、天ぷらなどに最適です。辛みなく、美味しいです。多果性で、収量が多いです。大きくしすぎると固くなるので、若穫りをすることがポイントです。露地栽培が最適です。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | ロイシーコーン | 粒は純白で、茹でてもくすむことが少ないです。先端まで充実が良く、粒皮は極めて柔らかく、甘味が強いです。苞皮色は濃緑色で、雌穂は皮付き重420g以上の大穂となり、ボリューム感があり見栄えが良いです。85日タイプの中早生種で、草丈は190cm前後となります。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | まるポップ | 食べ応えのあるマッシュルームタイプのポップコーンです!キャラメルなどに良くからみ、サクサクした食感がおいしいです。 [詳細を見る]
|
|
 | 雪印交配 | ながちゃん | 長さ40cm、重さ2~3kgになるビッグなカボチャです。肉質は強粉質で、甘み強く食味極良です。果皮が薄く包丁がすぐ入り、とても切りやすいです。肉付きが均等なのでカット、スライスの歩留まりが高いです。草勢は旺盛で、側枝の発生が多いです。果実の成熟はじっくりで、完熟までに開花後45日以上を要します。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | F1 ホットジェシー |    艶やかな黄色のとても辛いトウガラシです。実の長さ約15cm。サラダやソース、ピクルスなど料理の辛み付けに利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | ときわ交配 | 大望 | キュウリ専門メーカーが自信を持ってオススメする新品種です。耐病性・耐暑性に優れ、収量性抜群です。果色・光沢良く、また夏の高温・乾燥にも強いです。節成り性強く、収量が多くなります。ウドンコ病・ウィルス病(ZYMV)耐病性。 [詳細を見る]
|
|
 | ナント交配 | とんがりパワー | サイズも大きさも規格外!苦み・ピーマン臭が少なく、甘みがあってジューシー。これはまさに「ピーマン革命」です!ジャンボで果肉は厚く甘みがあり、食味は極めて良好です。果長15cm・果径4cm・果重70g前後より収穫となります。収穫幅広く、小さい段階で収穫しても美味しいです。果実は鮮緑色で光沢があり、果肉は3~4mmとなります。節間が短めですが、草勢が極めて強く、省スペースでの栽培が可能です。着果が多すぎて草勢が低下したら、摘果や若獲りで回復を図ります。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | 大安吉日 | 黄花葉巻病に対して、最高レベルの耐病性を有した高糖度系大玉トマトです。肉質は粘質で、糖度と酸味のバランスが良く美味です。葉かび病(Cf-9)、斑点病(LS)の耐病性も併せ持っています。果重200g前後の豊円形で、肉質は非常に硬いです。元肥は少なめで、追肥主体の施肥が適します。着果性に優れ、下段より肥大し多収となります。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | ゼルダ・ライム | 『ゼルダ』シリーズに待望の新色登場です!果実は、円筒形でライトグリーン色。長さ20cm前後までに収穫します。ウイルス病(CMV、ZYMV)に対して強く、栽培しやすいです。生育初期から後半まで草勢が強く安定し、高い収量が期待できます。高温期も雌花・雄花バランスよく発生し、着果良好です。青果販売では、「ゼルダ・ネロ」、「ゼルダ・ジャッロ」との3色セット販売もお勧めです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 黄とうがらし |     耐病性で鈴成り、激辛の食用・鑑賞兼用種です。草勢は旺盛で、ウイルス病に強く作りやすいです。中小葉で草姿は開張性、草丈60~70cmとなります。果は、6~7cmのテリのある濃黄色果で、下向きに数多く着果する豊産種です。青・黄熟果ともに辛味が強く、漬物などの香辛料に利用できます。観賞用としては、鉢作りや花壇で長期間に渡って楽しめます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ハバネロ オレンジ |      衝撃的な辛さとフルーティーな香りが特徴の激辛トウガラシです。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど、辛いソースの辛み付けにご利用ください。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ハバネロ レッド2 |      衝撃的な辛さとフルーティーな香りが特徴の激辛トウガラシです。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど、辛いソースの辛み付けにご利用ください。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | F1 グリーンパンツ | アメリカでは、「サマー・スクォッシュ」と呼びます。外皮は、肩側は鮮やかな黄色、花側は明るい緑色で、ユニークなツートンカラーです。16℃~24℃の温度さえ続けば、土質を選ばず、狭い場所でも作れます。開花後4~5日目の10cm~15cm位の実が、食べ頃です。くせのない味で、普通のズッキーニと比べ、甘味が強く美味しい品種です。 いろいろな料理に利用できます。 薄く輪切りにしてバター炒め、てんぷら、スープ、ピクルスなどにお奨めです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド | 草丈は40cmぐらい、枝が水平に伸び、葉張りが80cmくらいになる品種です。花のあと、がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏期になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、生食、ジャム、レーズンのように干しても利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | マイクロトマト イエロートパーズ | 珍しい超小粒の黄色いミニトマトです。付け合わせやサラダに、また、いろいろな飾りなどにお薦めです。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | ホームランスター(改良系) | 果皮は美しい乳白色、果重1.1-1.4kgの腰高球形、果肉は白色、特に果肉厚く良質、糖度15-17度で安定し、食味極上。日もちは、高温下でも抜群によいです。極早生で開花後41-43日位で収穫でき、草勢は中づる中葉で節間短く、着果性極く良い豊産種です。実用的な耐病性があり、自根栽培がよいです。暖地12-1月、東北の3月蒔きハウス、大型トンネル栽培に好適です。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | とげなししまじろう茄子 | 紫に白の縞模様が美しい、魅力的なイタリアンタイプです。果実はがくの下まで色が変わらず、18~20cm程度の長卵形になります。直売所や青果売り場の店頭で差別化できます。肉質は緻密で、皮も肉も柔らかくおいしいです。草勢がやや強く、3~4本仕立てで、栄養成長と生殖成長のバランスをとってください。とげが無いため、果実の傷つきや作業時のケガを予防できます。 [詳細を見る]
|
|