HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»果菜類»

果菜類

品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
べにくり

一代交配
登録品種
登録品種名「べにくり」
海外持出禁止

べにくり

高粉質で調理後の色が鮮やかな赤皮カボチャです。日本種に近い粘質と西洋種の粉質をあわせもち、特有の風味と甘みがあります。果実は中果(1.8~2.0kg)で、果皮は鮮やかな赤橙色で、ストライプが入ります。草勢は強く、うどんこ病に強いです。低温日照下でも、花粉活性が良好です。収穫適期は、開花後45日前後。吸肥力が強いので、基肥は控えめにして追肥で調節します。 [詳細を見る]

ハスキー

F1

ハスキー

草勢強く栽培しやすい!白皮ノーネット緑肉ハネデューメロンです。果重は1.6kg前後で、糖度16~17度と高く、芳香も強いです。立体栽培では、子ヅル2本の2果穫り、地這栽培では、子ヅル2本の4果穫りが基本です。6~7月収穫で、登熟日数43~45日を目安とします。 [詳細を見る]

グリーンソード

タキイ交配

グリーンソード

肉質がやわらかくで食味がよく、莢色は「アーリーファイブ」より濃緑で、色ツヤに優れます。耐暑性に優れ、草勢低下による莢の曲がり、イボ果やアントシアン色素の発生が少ないです。分枝数は少なく、ハウス栽培でも作りやすいです。 [詳細を見る]

パリーノ・オリーブ

ダイヤ交配

パリーノ・オリーブ

かわいい丸型のズッキーニです。果皮は、ライトグリーン色で、軟らかいです。開花後3~5日後の果実直径7~8cmで収穫します。生育初期から草勢が安定し、雌花、雄花がバランスよく開花して、次々に果実が収穫可能です。ウイルス病(ZYMV)に強く、栽培しやすいです。形を生かして、詰め物や皮まで食べられる器として使うとよいです。
[詳細を見る]

パリーノ・ジャッロ

ダイヤ交配

パリーノ・ジャッロ

かわいい丸型のズッキーニです。果実色は、鮮明な黄色。開花後3~5日後の果実直径7~8cmで収穫します。生育初期から草勢が安定し、雌花、雄花がバランスよく開花して、次々に果実が収穫可能です。ウイルス病(ZYMV)に強く、栽培しやすいです。形を生かして、詰め物や皮まで食べられる器として使うとよいです。果肉をくり抜いてシロップをかけると、ハミウリのような食味になり、皮まで食べられます。 [詳細を見る]

大和三尺胡瓜

固定種
ナント育成

大和三尺胡瓜

昔、大阪市場では「大和物」と言われ親しまれていた大和伝統野菜です。最大果長が3尺と言われている長尺タイプです。歯切れが良く、食味は良好です。各種漬物(特に奈良漬け)に向きますが、クセが無く、生食・炒め物にしても美味しいです。 [詳細を見る]

夏さんご

サカタ交配

夏さんご

肉質、食味のよい四葉キュウリです。栽培容易で、作りやすいです。主枝には3~4節ごとに、側枝には1~2節ごとに着果します。果実は濃緑色、果長28cm位で、歯切れのよい、おいしいキュウリです。 [詳細を見る]

伊勢ピーマン

固定種

伊勢ピーマン

固定種のピーマンです。果色は濃緑色でツヤがあり、果揃いの良い中型のピーマンです。草勢強く、栽培容易で、家庭菜園に最適の多収穫種です。やわらかく、食味抜群の栄養野菜です。F1品種の親としても、使用されています。 [詳細を見る]

大紅とうがらし

F1

大紅とうがらし

辛味の強い、大型とうがらしです。ハウス抑制、トンネル、露地栽培用の早生種で、青とうがらし及び乾燥とうがらし兼用品種です。果実の着果肥大が良好で、収量が多く曲り果が少ないです。果長14~15cm、果径1.5~1.7cm、果重14~15gで、果が太く、光沢があります。青とうがらしは濃緑色で、適当にからく、果のツヤもよいです。 [詳細を見る]

新北星キュウリ

ときわ交配

新北星キュウリ

ときわ研究場が作り出した、トンネル・露地栽培向きの最高人気品種です。キュウリ本来のパリッとした歯切れと、甘味さえ感じる最高の食味を持ちます。丈夫で作り易い良果多収品種です。営利用に限らす、自家用にも全国で最も多く栽培されています。 [詳細を見る]

加賀太胡瓜

在来種
石川県

加賀太胡瓜

加賀伝統野菜。果形は、丸みを帯びた形で、果色は、濃緑色です。果肉が厚くやわらかで、風味があり、日持ちがよいです。金沢特産の煮物用として栽培されていますが、煮食用あんかけ、酢の物等の日本料理から、中国料理、西洋野菜まで用途が広いです。 [詳細を見る]

ドカナリ千成(ミニ胡瓜)

F1

ドカナリ千成(ミニ胡瓜)

病気に強くて完全節成、スナック感覚のミニキュウリです。果長9~10cm、果重40g前後。イボのない光沢のある濃緑果で、揃い良く、着果は旺盛で、曲がり果や奇形果はほとんど出ません。葉は、やや小葉で、主枝、側枝とも完全節成+房成りで、1節に1~3果以上着果します。果実は、シャキットした歯ごたえがあり、青臭みもなく、キュウリ本来の香りを持ち、苦味はないです。サラダ等の生食だけでなく、漬物にも最適です。加工・業務用野菜としても利用できます。 [詳細を見る]

庄屋大長

タキイ交配

庄屋大長

果長は35~40cm程度にもなる大長ナスです。果色はツヤのある黒紫色で、果肉が特にやわらかで品質は極上です。焼きナスにすると絶品です。大長ナスとしては早生で、草勢、耐暑性が強く、大変作りやすい人気品種です。 [詳細を見る]

マッチャン

サカタ交配

マッチャン

草姿はカボチャですが、ズッキーニのような形の果実を、若どりで楽しむカボチャです。外はサクッとした食感で、中はトロッとして、タネもやわらかくクセがないので、味噌汁や炒め物に好適です。 [詳細を見る]

グリーンボート2号

カネコ交配

グリーンボート2号

ウイルスに強く、極濃緑色で高収量のズッキーニです。果実は、極濃緑色の円筒形、長さ15~20cmで収穫期です。低節位からの雌花着生に優れる早生品種です。特に、出荷時期が短い遅まきで、能力を発揮します。ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)およびカボチャモザイクウイルス(WMV)に強く、高温時の病害による生産の不安定さの軽減が図れます。 [詳細を見る]

おてがるロジたん

小林交配

おてがるロジたん

栽培容易で、雨除けなし放任栽培で収穫できる、白皮ノーネットメロンです。登熟日数40日の極早生品種です。果重は1.5kg~2kgで、肥大性に優れます。果肉は、緑白色で緻密、糖度14~17度と甘いです。収穫後の日持ちにも優れます。花痕部周辺が黄色になり、香気が強くなれば採り頃です。 [詳細を見る]

すずなりバタ子さん

ナント交配

すずなりバタ子さん

驚きの超多収バターナッツ南瓜の登場です!従来のバターナッツ南瓜よりも揃いよく、着果数が多い豊産種です。やや小型(約1kg)に仕上がり、使いやすく、取り扱いが楽になりました。草勢は強く強健で、露地放任栽培でも安心して栽培できます。肉質は、完熟で収穫すると、少しほっこり滑らかな粘質系で、甘味があり煮崩れしにくいです。 [詳細を見る]

こなゆきひめ

ナント交配

こなゆきひめ

ナント種苗の南瓜の品種中で、最も粉質性が高い超高粉質の肉質です。収穫直後は、ホクホクの肉質で、貯蔵1ヶ月を過ぎると、ググッと糖度が上がり甘くなります。貯蔵中の腐敗が少なく、じっくり糖化し長期保存可能です。収穫は、交配から約35日で、平均700g前後の食べ切りサイズです。 [詳細を見る]

シュガリーテール

一代交配

シュガリーテール

芯どまり性の高糖度ピンク系ミニトマトです。糖度は完熟で10度前後と高く、安定して素晴らしい食味の果実が収穫できます。通常のトマトとは異なり、草丈が1m前後で止まる「芯どまり型」の草勢です。露地栽培のみならず、プランター・鉢での栽培もオススメです。 [詳細を見る]

浜ニュークリーム

固定種

浜ニュークリーム

国内では珍しい、クリーム色のピーマンです。中早生種で、果は、最初からクリーム色に着色し、完熟果はオレンジ色に変化します。果形は、獅子型で、一部尖り果が見られますが、小果(50g前後)から大果(100g以上)まで、いつでも収穫できます。果は、上方を向き、従来のパプリカ品種と比べ、収穫は多めです。一般緑果のピーマンと異なり、ピーマン臭が少なく食べやすいので、サラダ等、生食にも向きます。 [詳細を見る]

ゴールドラッシュ ネオ

サカタ交配

ゴールドラッシュ ネオ

雌穂は「ゴールドラッシュ」よりも大きく、加えて、先端不稔少なくよく揃うので、秀品率が高いです。「ゴールドラッシュ」より若干草丈が高くなりますが、同じ栽培法でよいので、安心して作ることができます。熟期は82~83日で、「ゴールドラッシュ」よりもやや早生です。粒皮が柔らかく、爽やかな甘みの高食味タイプです。収穫時期は「ゴールドラッシュ」と同じで、やや若もぎが適します。 [詳細を見る]

サラダピーマン パープル

一代交配

サラダピーマン パープル

ピーマンの交配種で、完熟収穫用のカラーピーマンです。果形はベル型で、果長11cm位、果径9cm位で、果重は180~200gの果揃いになります。果肉は肉厚で、甘みがあり、食味は極上です。食欲の出るカラフルなサラダとして利用できるだけでなく、炒め物にしても甘く美味しく食べられます。 [詳細を見る]

サラダピーマン オレンジ

一代交配

サラダピーマン オレンジ

ピーマンの交配種で、完熟収穫用のカラーピーマンです。果形はベル型で、果長11cm位、果径9cm位で、果重は180~200gの果揃いになります。果肉は肉厚で、甘みがあり、食味は極上です。食欲の出るカラフルなサラダとして利用できるだけでなく、炒め物にしても甘く美味しく食べられます。 [詳細を見る]

サラダピーマン イエロー

一代交配

サラダピーマン イエロー

ピーマンの交配種で、完熟収穫用のカラーピーマンです。果形はベル型で、果長11cm位、果径9cm位で、果重は180~200gの果揃いになります。果肉は肉厚で、甘みがあり、食味は極上です。食欲の出るカラフルなサラダとして利用できるだけでなく、炒め物にしても甘く美味しく食べられます。 [詳細を見る]

サラダピーマン レッド

一代交配

サラダピーマン レッド

ピーマンの交配種で、完熟収穫用のカラーピーマンです。果形はベル型で、果長11cm位、果径9cm位で、果重は180~200gの果揃いになります。果肉は肉厚で、甘みがあり、食味は極上です。食欲の出るカラフルなサラダとして利用できるだけでなく、炒め物にしても甘く美味しく食べられます。 [詳細を見る]

ぱぷ丸 オレンジ

F1

ぱぷ丸 オレンジ

最高糖度12度!果重30~60g、果長6~8cm、直径4cm前後のミニパプリカです。甘みが強く、糖度7度~最大12度。ジューシーで、生でも食べられます。種が少なく、ヘタも小さいので調理も容易です。果実サイズが小さいので、連続着果しても樹勢の低下が生じにくく、多収が見込めます。開花後45~50日で収穫可能な極早生品種です。 [詳細を見る]

ぱぷ丸 イエロー

F1

ぱぷ丸 イエロー

最高糖度12度!果重30~60g、果長6~8cm、直径4cm前後のミニパプリカです。甘みが強く、糖度7度~最大12度。ジューシーで、生でも食べられます。種が少なく、ヘタも小さいので調理も容易です。果実サイズが小さいので、連続着果しても樹勢の低下が生じにくく、多収が見込めます。開花後45~50日で収穫可能な極早生品種です。 [詳細を見る]

ぱぷ丸 レッド

F1

ぱぷ丸 レッド

最高糖度12度!果重30~60g、果長6~8cm、直径4cm前後のミニパプリカです。甘みが強く、糖度7度~最大12度。ジューシーで、生でも食べられます。種が少なく、ヘタも小さいので調理も容易です。果実サイズが小さいので、連続着果しても樹勢の低下が生じにくく、多収が見込めます。開花後45~50日で収穫可能な極早生品種です。 [詳細を見る]

チョコちゃん

ダイヤ交配

チョコちゃん

珍しいチョコレート色をした球形の果実で、色の変化も楽しいです。果重は、20~30gとやや大玉に揃い、重量感があります。完熟果は、甘みも楽しめます。未熟果の肉質は硬めです。やや裂果しやすい傾向があるので、栽培管理に注意してください。 [詳細を見る]

ピクルスキュウリ

F1

ピクルスキュウリ

ピクルス漬けに適したキュウリです。実のサイズが、4~8cmのミニサイズでも肉質がしっかりしており、ミニの酢漬けや漬物など、小さいうちからの加工に最適なキュウリです。大きくなったものは、スライスしてサラダなどに利用できますが、ミニサイズで収穫した方が、株が長持ちします。ウドンコ病に注意して下さい。 [詳細を見る]