HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»果菜類»

果菜類

品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
太へちま

固定種

太へちま

へちま。果皮は淡い緑、果実は円筒形で肥大が早い。熟せば網状の繊維が発達するので、タワシなどに利用できる。化粧水にも。病気に強く栽培も容易で、棚づくりで日よけ用に利用される。 [詳細を見る]

イエローポップ

一代交配

イエローポップ

ポップコーン用とうもろこし。家庭で簡単にポップコーンがつくれる楽しいとうもろこしです。穂は細長い棒状で、やや大粒、完全に熟させてよく乾燥したものを、いるとはじけて何倍にもふくらみます! [詳細を見る]

ベニー

固定種

ベニー

5角形で紫紅色の赤オクラで、生食用として彩りがよい。火を加えると濃緑色に変化します。作り易く、家庭菜園にも適しています。 [詳細を見る]

クリムソン・スパインレス

固定種

クリムソン・スパインレス

八角オクラの「クリムソン・スパインレス」。生育旺盛で草丈2mほどにもなり、着果も多い豊産種。果は美しい緑色、細長く、花も美しい純黄色、鑑賞用としても楽しめます。 [詳細を見る]

かりもり

固定種

かりもり

病害に強く生育旺盛、作りやすい小型の漬け瓜で家庭菜園でも手軽に作れます。果は濃緑色の円筒形、長さ20cmぐらい、果重約1kg位、揃いもよく多収穫が得られます。 [詳細を見る]

エメラルド

固定種

エメラルド

15cm程度の長めで収穫する丸サヤ種で、肉質が特にやわらかく食味がよい。とり遅れても硬くなりにくい。草勢は強めで栽培しやすく、直売所・家庭菜園に向きます。 [詳細を見る]

白い坊ちゃん

協和交配

白い坊ちゃん

ミニ南瓜坊ちゃんの姉妹品、白皮の坊ちゃんです。通常の坊ちゃんよりも貯蔵性があります。雌花の発生がよく連続的に着果し、うどんこ病の発生も遅く長期間に渡って収穫が可能です。 [詳細を見る]

黒もちとうもろこし

固定種

黒もちとうもろこし

熟すにつれ実が黒く変化する珍しいとうもろこしです。肉質はやわらかくモチモチした食感で、甘味に富み、食味優秀な豊産種です。焼く、ゆでるなどして美味です。 [詳細を見る]

Vアーチ

タキイ交配

Vアーチ

ウィルス(特にZYMV)病・べと病・うどんこ病・褐斑病に耐病性で、つるもちがよく減農薬栽培が可能です。プロの方から家庭菜園まで、おすすめです。平均果長は21cm~22cmです。 [詳細を見る]

味来390

F1

味来390

糖度が高く、粒皮がやわらかい。シャキシャキした食感が新鮮。食味最高のイエロー種。生育日数は86日の中生種。皮付き穂重は平均380g。粒皮はレモンイエロー、先端まで実入りがよく、粒のならびが斉一で、とても美しい。 [詳細を見る]

乙女縞瓜

在来種
長野県

乙女縞瓜

別名「メロン瓜」「ガマ瓜」。手のひらサイズの漬け瓜で、主に浅漬けにされます。春まきです。 [詳細を見る]

つばさ

タキイ交配

つばさ

暑・耐病性が強い夏秋用品種。平均果長21~22cm。側枝の発生がよく、高温乾燥にも色あせしにくい。栽培が容易で、家庭菜園にもおすすめです。 [詳細を見る]

夏すずみ

タキイ交配

夏すずみ

べと病、うどんこ病に強いので、減農薬栽培をしたい方にもおすすめの品種です。夏の暑さにも強く、家庭菜園にも向いています。平均果長は21cmから22cm。果実は濃緑でつやがあり、尻太果や胴細果などのクズ果の発生が少ない。4月下旬から5月まで接ぎ木苗も販売いたします。 [詳細を見る]

モロヘイヤ

固定種

モロヘイヤ

独特のぬめりと味がある高栄養野菜。他の野菜に比べてカルシウム、カロテン、鉄分、ビタミン等が抜群に多い。抗酸化作用のあるクエルセチンも多く含む。香りやクセがなく舌ざわりがよいため、いろいろな料理に利用できる。 [詳細を見る]

東京芳香

在来種

東京芳香

耐病性強く、栽培至って容易な早生の豊産種です。果は1.3kg位で、果皮は灰緑色。肉質厚く鮮橙黄色で、栄養価高く食味のすぐれた、おなじみの東京南瓜。暑さにも強く、開花後1ヶ月位で収穫できます。形、味、作りやすさ等、すべてを兼ね備えた家庭菜園に最適の品種です。 [詳細を見る]

げきから

固定種

げきから

着果数の多い豊産種で、長さ12cm位の細長果です。辛みは青トウガラシのうちから、かなりあります。

栗っプチ

サカタ交配

栗っプチ

甘くてホクホク、手のひらサイズの使いやすいミニカボチャです。果実は黒緑色で、500g~600g。1つるに3~4個着きます。強粉質で甘みが強く、食味がよいです。電子レンジで加熱しただけで、おいしく食べられます。
[詳細を見る]

みやこ

一代交配

みやこ

側枝の発生が少なく密植でき、側枝かきの手間がかからない省力品種。着果性高く、トンネルや露地栽培で密植し早期多収を狙うのに適す。4月~5月まで苗も販売いたします! [詳細を見る]

コリンキー

サカタ交配
登録品種
登録品種名「コリンキー」
海外持出禁止

コリンキー

果皮は鮮やかなレモン色で、未熟果を利用する。やわらかく皮ごと食べられる。開花後7~10日、500g~600gで収穫する。雌花率が高いので、連続して収穫できる。とり遅れは生食できないが、ジャムにするとおいしく食べられる。 [詳細を見る]

福耳ジロー

サカタ交配

福耳ジロー

果長サイズは、果長25cmを中心に30cmまで、「福耳」よりやや大型となるトウガラシです。果色は、「福耳」より濃緑となり、果肉はやや薄めで首部のシワが深く、食感が非常によいです。やや若どりするか、辛みの強いタネとワタを外せば、ほどよい辛さになります。草勢旺盛で着果性よく、多収です。完熟果は、鮮やかな赤色になります。炒め物などで、大変おいしく食べられます。高温乾燥期は、辛みが強くなるので注意します。 [詳細を見る]

かわい~ナ

タキイ交配

かわい~ナ

1果重が300g程度のミニメロン。1株から10~20果収穫可能な豊産種で、摘果する必要がなく、省力的で作りやすい。果肉はさわやかなサーモン色。糖度は15度以上で高く安定し、日持ち性にすぐれる。 [詳細を見る]

姫とうがん

固定種
タキイ育成

姫とうがん

果形は俵型の使いやすいミニトウガン。果形の乱れが少なく揃いが非常によい。草勢にスタミナがあり、耐暑性にすぐれ、着果率が高い。果肉は白色でやわらかく肉厚。耐寒性はなく、冷涼地では、夏季のみ栽培が可能。 [詳細を見る]

ダイナー

一代交配

ダイナー

若どり用ツルなし南瓜。果皮は濃緑色地に霜降り斑が入る。和・洋・中華のどの料理にも向き、家庭菜園でも作りやすいと好評。 [詳細を見る]

ほっこり133

タキイ交配

ほっこり133

肉質は緻密で栗のようにホクホクしており、特に甘みが強くておいしい。粉質度が高いので、収穫後の日持ちがよく、品質の低下が遅い。果実の大きさは「えびす」程度の大玉となり、収量が上がる。交配後35日で可食期になるが、45~50日で完熟し、粉質度が最高となる。 [詳細を見る]

ほっこり姫

タキイ交配

ほっこり姫

高粉質に加え、肉質が緻密で、食味・食感にすぐれるミニカボチャ。1つるから3果程度収穫でき、子づる3本仕立て以上では、1株から10果以上収穫可能の作りやすい豊産種。収穫期の目安は、開花後45日~50日。 [詳細を見る]

栗えびす

タキイ交配

栗えびす

果揃いがよく、外観が美しい。果肉は、濃黄色で厚い。食味は粉質で、ホクホクしておいしく、早どりができて2番果でも食味がすぐれる。強勢で、低温期のつる伸びがよい。 [詳細を見る]

坊ちゃん

F1

坊ちゃん

球重500g前後のミニカボチャがたくさんとれるニュータイプ。果皮は黒緑色で細いストライプが入る。果肉は濃黄色。肉質は強粉質で、特に食味が良い。着果後40日前後で、収穫適期となる。 [詳細を見る]

サンライズ

一代交配

サンライズ

栽培容易な露地用ネットメロン。果重は800g~1kg。果形は高球形で、よく揃う。果肉は鮭肉色で、メルティグ質。肉質がよく、安定した糖度で芳香があり、非常に美味しいです。4月下旬~5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

白栗

カネコ交配

白栗

ナタワリ南瓜の改良種で、果形はボリューム感のあるラグビーボール型です。果実は2.0kg~2.5kg前後の大型種です。果皮は美しい白色で、日持ち性が良く、長期貯蔵が可能です。果肉は黄色で、極めて厚く、可食部分が大きいです。 [詳細を見る]

ほっとけ栗たん

一代交配
登録品種
登録品種名「TC2A」
海外持出禁止

ほっとけ栗たん

株元の10節位までの節間が極く短く、子蔓の発生も少なく、摘芯・誘引・整枝が省力化できます。果実は株元近くに着果し易く、収穫での能率化と一斉収穫による軽作業化が実現できます。果実は高粉質で甘みがあり、ホクホクと美味しいです。 [詳細を見る]