HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»葉菜類»
葉菜類
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 固定種 | つるむらさき(緑茎) | 暑さに強く、生育旺盛なつる性植物です。次々と発生する分枝を、長期間収穫できます。独特のぬめりがおいしい真夏の野菜です。おひたし、油炒めなどに利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 武蔵野交配 | てごろ菜 | 周年栽培できる便利なお菜。生育が早く(夏季播種後30日、冬季播種後60日)、栽培も容易です。歯切れよく、やわらかく美味しいです。手ごろなボリュームで、お鍋にも便利です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 赤リアスからし菜 | 葉の刻みが深く、赤しそのような葉色が独特なからし菜です。耐暑性・耐寒性があり、草勢強くて栽培容易です。夏秋栽培では播種後25-30日位で、冬期栽培では35-40日位から収穫できます。用途は、サラダ・漬物・おひたし等に利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 京しぐれ | 水菜(ミズナ)。低温下の伸長性と分けつ性にすぐれ、株張りが旺盛な秋-春どりの良質早生種です。鮮緑の葉は葉揃いにすぐれ、葉軸は極めて細く純白極、葉と軸とのコントラストが美しいです。食感がよくアクが少ないので、サラダなど用途が広いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 京みぞれ | 水菜(ミズナ)。生育が旺盛で株張り、株揃いがよく、小株どり栽培に最適です。葉は鮮緑の細葉で切れ込みが多く、葉軸は純白で細く品質がよいです。食感がよく、またアクが少ないので、サラダ利用など料理の用途が広いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | ダイヤ交配 | 寒味 | 寒気どりで、味抜群のちぢみほうれんそうです。草姿は開性で、極濃緑で光沢があり、株揃いが非常に良好です。じっくり型の生育スピードで在圃性に優れます。葉巻き、葉の縮みがきれいに発生するのが特徴です。葉肉厚く、風味、甘みが強く、降霜後はさらに味がよくなります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | コウサイタイ | 赤紫色のトウ立ちした茎と黄色の若い花のつぼみを食べる中国野菜です。1~2輪、花が咲いた頃、根元に近いところで切り取り、収穫します。収穫後もわき芽が伸び、1株より30~50本採れます。栄養価高く、油炒めや和えものにしても美味です。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | ルビーボールSP | レッドキャベツ。極早生で、定植65日後には1.3kg程度になり収穫時期を迎えます。玉の内外ともに美しい濃い赤紫色で、芯が短く、葉肉のしまりがよいです。耐暑性と結球性にすぐれ、栽培も容易です。食卓に鮮やかな色を添えます。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 春波 |
|
|
![]() | ダイヤ交配 | ちゃんこ葱2 |
|
|
![]() | ダイヤ交配 | 娃々菜(わわさい) |
|
|
![]() | タキイ交配 | 無双 | 栽培適応性にすぐれ、作りやすさで人気の高い万能型の早生種です。玉は胴張りのよい円筒形で、しまりがよいです。微量要素欠乏症が少なく、形・品質・食味ともに良好な早生種の定番品種。春まきも可能。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | 耐病六十日 | 草勢旺盛で栽培適応性が広い、早どりの極早生種です。草姿は立性で、外葉はやや小ぶりで密植可能です。貯蔵性、輸送性に富んで、しかも耐病性は抜群です。出荷用から家庭菜園まで、人気の高い優秀品種です。春まきも可能。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | CRお黄にいり |
|
|
![]() | 固定種 | 松本冬菜 | 晩生の小松菜を改良し、松本地方の気候に合わせた固定種です。極めて寒さに強く、寒地の風土・気候に適します。葉は濃緑色で、幅広く丸みがあります。とう立ちが遅く、四季まきができます。早春の青菜の少ない時期に重宝します。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | 浜美2号 |
|
|
![]() | 固定種 | チリメンふゆ菜 | 食用油菜の一種で、草勢旺盛、耐寒性は特に強く、多収穫を得られる晩生優良種です。葉は、やわらかく辛味なく、8月中旬~下旬まきで、年内に縮緬となり、9月~10月下旬まきでは、越冬して春になると縮緬となります。晩生種で春遅くまで葉を折り、また芯つみとして煮食用として美味で、栄養価も高いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | トラッド | 濃緑平滑な広葉で葉先がとがり、浅く欠刻が入ります。根色が赤みを帯びているため、見栄えがよいです。葉軸が太く充実し、非常に収量性が高いです。極立性で軸折れがしにくく、非常に収穫性が優れます。冷涼地の8月中旬~10月上旬まき、2月下旬から3月下旬まき、および一般地・暖地での8月下旬~3月下旬まきに適します。業務用など、大きなサイズでの収穫にも適します。 |
|
![]() | 一代交配 | ニイハオ・フォン | 青梗菜(チンゲンサイ)。葉の表が濃赤紫色に着色し、葉裏は葉脈部が赤く着色し、葉柄は従来のチンゲンサイ同様に淡緑になります。ミニサイズでの収穫に向き、一般には50-60g程度で収穫します。ベビーリーフとしても適し、ベビーリーフとしては周年栽培できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | バイオレットクイン | 紫色のカリフラワーです。蕾の粒が細かく、濃紫色の花蕾が収穫できます。豊円、肉厚でしまりがよく、日もちもします。熱を加えると緑色になります。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | オレンジブーケ | オレンジ色のカリフラワーです。草勢が旺盛で作りやすく、定植後70~75日で収穫できます。花蕾はセミドーム型で、花蕾面は淡いオレンジ色、花肉は淡黄色になります。加熱調理後も変色せず、食味もよいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 一代交配 | スパイラル |
|
|
![]() | 固定種 | トレビノ | イタリア原産の「チコリ」の一種。赤紫色に結球します。生野菜として添えものやサラダとして、重宝します。さわやかな苦みと甘みがあり、色どりも綺麗です。球の肥大や着色の揃いがよく、定植後50~60日でソフトボール大に結球し、約300g~400gになります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | えごま(白種) | 草丈80cmぐらい、分枝性に富み、草姿は半球状に茂ります。葉は対生、短卵円系、葉縁は鋸歯状、葉面は緑色、まれに裏面だけ淡紫色を帯びます。シソよりやや大きく、油を含み、特有の香りがあります。葉は、シソと同様、ビタミンB1・B2、カルシウム、たんぱく、糖質等を多く含む緑黄色野菜。天ぷら、刺し身、焼き肉等と一緒に食べると効果があります。種子には、α-リノレン酸を多く含み、これは、最近アトピーに効果があることが判り、煎ってゴマのようにして食べます。 |
|
![]() | 固定種 | 赤ひげ葱 | 葉鞘部が鮮やかな赤紫色になる赤葱(赤ねぎ)です。水戸地方在来ネギの選抜改良品種です。草丈は70から75cmぐらい、太さ1,5cm、5から10本に分けつします。やわらかく、甘みがあり美味しいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | アーリーボール | グリーンボール系のキャベツです。極早生で肥大力が強い多収品種です。春にまく、とてもやわらかいキャベツで人気です。定植後60日前後で収穫期となり、1球1.2kgほどで収穫です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | みずさわ |
|
|
![]() | 固定種 | 中葉春菊 | 春菊(しゅんぎく)。葉が細かく切れ込み、肉厚でやわらかく、香りも強いです。作りやすく、多収です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 岡ひじき | 海ひじきに似た山菜です。大変作りやすいので、家庭菜園にもおすすめです。新しい葉を先端から5cmほどつみ取って収穫します。葉はサクサクとして歯切れよく、おひたし、辛子合え、酢みそ合えなどでおいしく、栄養価も高いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | アイスプラント プチサラ |
|
|