| | 品種名 |
商品の概要 |
数量・価格(税込) |
 | F1 | ロッソ ナポリタン | 高糖度(9~11度)で生食に向く赤色ミニトマトです。ピンク系大玉トマトに比べて、フルクトースが約3倍、コラーゲンの主成分プロリンが約9倍、機能性成分リコピンは約6倍多く含まれています。優しい甘口で、調理・加工にも最適です。塩とオリーブで炒めるだけで美味しいです。極早生、小葉でやや伸び採光性が良いです。花数は25花/房、濃赤縦長果で10~15g/果、裂果が少ないです。耐暑・耐寒性があり、幅広い作型で栽培できます。萎ちょう病(F1)、半身萎ちょう病(V)、ToMV(Tm-2型)に抵抗性です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ビキーニョ | 耐暑性に優れ、作りやすく多収です。果肉は薄く、フルーティーな香りがあります。辛味は少ないです。ブラジルのシュラスコのレストランでは、どこでもこのピクルスを置いているほど定番です。形を生かして丸ごと炒める、他にない料理になります。草丈65cm。細かく分枝するので、支柱誘引、フラワーネットなどを利用すると良いです。マルチ栽培で、株元の果実が汚れにくです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | メランツァーネ・ゼブラ | 果実色は、紫色に白の縞が入るゼブラ模様。収穫適期サイズは、長さ15cm程、果重160程。着果性に優れ、収量性が高く安定した収穫が可能です。果実サイズの揃いが良く、肉質は緻密でなめらかです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | メランツァーネ・ラテ | 果実色はつやのある純白色で、まっすぐな果実形状。収穫適期サイズは、長さ15cm程、果重160g程。着果性に優れ、収量性が高いです。実サイズの揃いが良く、安定した収穫が可能です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | メランツァーネ・ビステッカ スペリオーレ | 光沢のある紫色の丸なすで、果実形状の揃い良いです。収穫適期サイズは、果重400g程。高温着果性に優れ、草勢強く安定した収穫が可能です。肉質は緻密でなめらか、加熱すると柔らかく食味良いです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 南部金甜瓜 | 寒地向き早生種で、耐寒、耐病性強く、栽培容易な多収穫優良種です。果は、中型で10条内外の縦縞があり、完熟すると黄金色となります。肉は、青味のある白色で、よく緊り、粘力に富み芳香あり、食味非常に良好です。メロンの様な香り、西瓜の様な水々しさ。家庭菜園で味わって下さい。 [詳細を見る]
|
|
 | ナント交配 | ムーンライト | 放任栽培でも高糖度!整枝栽培なら「超」糖度!!作り易い、地這タイプの白緑肉ネットメロンです。収穫適期に果皮が黄化するので、収穫適期がわかりやすいです。大きさは、放任で1kg前後~整枝栽培で1.8kg程度です。糖度は、放任栽培で16度前後~整枝栽培で20度以上になる能力を持ちます。肉質はメルティング質で、棚持ちが良いです。成熟日数は48日内外。果梗部の離層はないです。つる割病レース0、2抵抗性・うどんこ病抵抗性。(レースにより発病します) [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ダビデの星 | 美しい切り口の形から、「ダビデの星」と名前がつきました。実は長さ5~7.5cm、太さ3~4cmです。サラダや和え物、付け合わせや飾りに利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | マイクロキュウリ | 小さな可愛い実をたくさんつけるキュウリです。実の大きさは約2cmで、スイカのような模様です。さわやかな香りと酸味の感じられる実を、ピクルス・サラダなどに利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 松永育成 | バナナまくわ瓜 | フルーツのようなあっさりした甘みと、バナナのような柔らかな食感が特徴のまくわ瓜です。果実は果梗近くがやや細い楕円形で、果皮はバナナに似た明るい薄黄色、果肉は白色で、肉質は緻密で柔らかいです。開花から35~40日で収穫となりますが、完熟すると果梗から自然と果実が離れます。収穫直後ではシャキシャキ感があり、追熟させるとねっとりとした食感になります。栽培は容易で、家庭菜園にもおすすめです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | もちもち太郎 バイカラー | もちもち食感がおいしい!きれいなバイカラー種!穂重は約220g、穂長約22cmで、甘味とモチ感のバランスが良いです。紫粒の発生率は35%前後で、播種後約80~85日が収穫目安です。草丈はスイート種と比較して高くなりますが、根張りが良いため倒伏には強いです。パープル種と比較して、粒は大きく、充実も極めて良いです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | もちもち太郎 パープル | もちもち食感がおいしい!鮮やかパープル種!穂重は約200g、穂長は約20cmで、甘味もモチ感も強いです。播種後約80~85日が収穫目安です。バイカラー種と比較して、草丈は低いです。 [詳細を見る]
|
|
 | ナント交配 | 羅皇(らおう) | 作りやすくて旨い西瓜の誕生です!重さ8~10kgの正球形のスイカです。肉質は緻密でしっかりして、食感がいいです。肉質の軟化が遅く、収穫幅があります。糖度は、12~13度で安定します。農林水産大臣賞受賞! [詳細を見る]
|
|
 | ナント交配 | 特濃こふき5.6 | ホクホク感・甘さ・舌触り、その全てがプレミアム。美味しさギュギュッと濃縮!品質は極めて粉質性が高く、ホクホクとして美味しいです。外観は極めて濃い漆黒の黒皮で、高級感があり美しいです。果重は1.8~2kg、果肉の色も濃く食欲をそそります。成熟日数は、着果から45~50日内外の中生種です。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | AMAZON(アマゾン) | 噛めば噛むほど「旨味」が出てくる!珍しい果皮色が特長のゼブラ柄トマトです。果重25~30gで、一般的な中玉サイズよりは小ぶりです。果肉硬めで歯ごたえがあり、独特な食感です。果肉色も独特で、赤紫色と褐色の中間的な発色が濃いです。ひと房あたり7~8果程度の果実が着きます。成熟日数は大玉並の晩生。茎葉が硬めなので、水分多めに。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | ヤングコーン | スイートコーンを未熟なうちに収穫したものがヤング(ベビー)コーンです。炒め物やサラダ、天ぷらで、フレッシュな甘さと歯ごたえを楽しみましょう。包んでいる薄皮とヒゲもおいしく食べられます。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 登録品種 登録品種名「掛川01」 海外持出禁止 | フルーツパプリカ セニョリータ ミックス | 直径4~5cmのミニパプリカです。果肉厚くジューシーな果実が、開花後45日程度と早く色づき収穫できます。完熟すると糖度8度程度になります。極早生で栽培全期間を通して、収量が安定し多収です。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | オレンジアイコ | アイコに新しい仲間が登場です。赤色と黄色のアイコと同様、肉厚でゼリーの少ない、甘みと酸味のバランスがよいプラム形ミニトマトです。実つきがとてもよく、果実の割れが少なく房どりも可能です。草丈が大きくなりすぎず、節間が短く管理しやすいため、家庭菜園でも育てやすいです。実が大きくなりすぎないため、お弁当に入れやすいサイズです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 浜クロピー | 国内では珍しい、中獅子型の濃黒紫色ピーマンです。熟期は中早生、果実は特に光沢があり、果重は45~50g、果肉も厚く実に豊産で、収穫の後半は赤色となります。草勢はやや強く、葉色濃緑、葉の大きさは中ぐらいです。耐暑性があり、栽培容易です。炒めると深緑色に変わり、食味にすぐれ甘味があります。差別化商品として、おすすめです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 タキイ育成 品種登録出願中 登録品種名「TOK115」 | ヘルシエ | 段違いのねばとろ感!肉厚でやわらかくおいしい、パステルグリーンの丸莢種です。オクラ特有の粘りが特に強く、水溶性ペクチン(食物繊維)が豊富です。生育旺盛で作りやすく、直売所・家庭菜園に向きます。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | 桃太郎ネクスト | 安定したスタミナで長期栽培に向く、大玉・多収の冬春用品種です。玉の肥大がよく、果重220g~230gに仕上がります。すじ腐れ果や軟果玉が少なく、食味良好です。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | サンマルツァーノ リゼルバ | イタリアの伝統的調理用トマト、サンマルツァーノタイプの食味と収量を、劇的に改良した“Reserva、特別な”逸品です。中生、中葉でやや伸び、彩光性が良いです。花数は10~15花/1房、濃赤縦長果・薄皮、40~50g/果で揃い良く、果形の曲線が美しいです。ソースは、赤が色濃く映え、滑らかな食感です。ヘタは取れやすいので、ヘタなしでの販売に適します。※萎ちょう病(F1)、半身萎ちょう病(V)、ToMV(Tm2型)に抵抗性。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | パリーノ・ネロ | かわいい丸型のズッキーニです。果実色は、濃緑色で光沢があります。開花後3~5日後の果実直径7~8cmで収穫します。収穫の遅れは、果実への傷や樹への負担になるため、適期収穫を心掛けます。生育初期から草勢が安定し、雌花、雄花がバランスよく開花して、次々に果実が収穫可能です。形を生かして、詰め物や皮まで食べられる器として使うとよいです。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | トリック | 直径10cm、重さ400gの手のひらに乗せられるミニサイズのハロウィンカボチャです。鮮やかなオレンジ色で、整った球形になります。とても腐りにくく、長持ちします。 [詳細を見る]
|
|
 | 宇治交配 | 半白きゅう太郎 | ユニークで食味に優れた、半白のミニキュウリです。葉は濃緑、小葉で、草勢はコンパクトにまとまる秀品率のよい品種です。果長10~12cm、果重50g前後のミニ半白胡瓜で、果皮がやわらかく歯切れがよいので、サラダなどの生食に向きます。ピクルスや浅漬けでも美味しいです。主枝は完全節成で、主枝及び側枝どちらにも複数の花が咲く多収品種です。うどんこ病に非常に強いため、減農薬栽培に最適です。べと病にも強いです。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | トリート | どっしり大玉の観賞用カボチャです。直径30cm、重さ5~10kg位になります。1株から1果収穫できます。中間地:5月中旬まき、5月下旬定植→9月上旬収穫。冷涼地:5月下旬まき、6月上旬定植→9月上~中旬収穫。 [詳細を見る]
|
|
 | 在来種 京都府 | 聖護院きゅうり | 京都市内の聖護院地区で多く栽培されていたキュウリです。草勢は強く、葉は濃緑で厚く、節間の長さは中程度です。雌花はよく着き、節成性は強いです。果実は緑色で、果長25cm内外の黒イボ種です。果肉は厚くしまっており、首部に苦味がある場合があります。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | サラダピーマン ホワイト |  ピーマンの交配種で、完熟収穫用のカラーピーマンです。果形はベル型で、果長11cm位、果径9cm位で、果重は180~200gの果揃いになります。果肉は肉厚で、甘みがあり、食味は極上です。食欲の出るカラフルなサラダとして利用できるだけでなく、炒め物にしても甘く美味しく食べられます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | クリームイエロー | 外皮も中身も綺麗なクリーム色のミニトマトです。果重約40~50gで、直径約3~4cmのピンポン玉ぐらいの大きさの実が沢山なります。外皮は薄く、果肉は甘みがあり、とても美味しいです。サラダやサンドイッチなど、料理の付け合わせに利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | パープル トマティーヨ | ナス科ホウズキ属で「トマティロ」とも呼ばれ、メキシコ料理に欠かせない食材です。袋状の皮の中に紫がかったトマトそっくりの果実が出来ます。完熟すると一般的な緑色のトマティーヨより甘みがあり、生食しても美味しいです。サルサソースやピクルス、ガスパチョ、ジャム、炒め物などに利用します。 [詳細を見る]
|
|