HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»果菜類»

果菜類

品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
わくわくコーン82

一代交配

わくわくコーン82

ハウス~トンネル栽培に適する、生育日数82日程度の早生イエローコーンです。穂重は450g程度で大きく太く、先端稔性も良好です。甘さは強くコクのある濃い甘さで、粒皮が軟らかい、食味の非常に良い品種です。包皮も濃緑で、先端露出もないきれいな荷姿です。発芽、初期生育が良く、倒伏にも強い、作りやすい品種です。 [詳細を見る]

究極の茄子

固定種
小林育成

究極の茄子

食味極上の大型丸ナスです。果実は180~350gになる長目の大円型で、収穫適期が広いです。草勢は極めて強く、栽培容易です。草姿は立性で、茎は太く分枝は少ないため、倒伏しにくく誘引の手間が少ないです。肉質は緻密で歯切れ良く、漬物やソテー、煮物など様々な料理に合います。 [詳細を見る]

ふわとろ長

宇治交配

ふわとろ長

果実は、ツヤのある濃紫色を呈し、長さ35cm前後、太さ5cmくらいにもなるジャンボ大長ナスです。果皮はやや厚めで、果肉はとろけるほど柔らかく、食味は最高です。従来の長ナスを超える美味しさがあり、火の通りが早く、麻婆茄子のような揚げ物や炒め物に最適です。草姿は半立性で草勢は強く、側枝の発生が良く、2葉毎に着果するため、収量性に優れています。 [詳細を見る]

甘っこ

宇治交配

甘っこ

高糖度で酸味とのバランスに優れた、食味抜群のミニトマトです。果実は20g前後となり、テリのある鮮赤色で、果形はやや縦長の美しい果実です。また、ガクはしおれにくく新鮮な状態が長く続き、店もちにも優れています。裂果の発生が少ない品種です。草勢は中強で、異常主茎の発生が極めて少なく、栽培は容易です。 [詳細を見る]

おおもの83

一代交配

おおもの83

83日タイプの早生イエロー種。初代「おおもの」が苦手とする、低温環境下での発芽や初期生育のパフォーマンスを改良しました。発芽揃い良く、初期生育に優れ、生育の揃いも優れます。草丈170cm程度になり、皮付穂重500gを狙えるジャンボサイズです。粒皮柔らかくジューシーな食感で、甘さ・糖度は極めて高いです。粒色は濃く、光沢があり美しいです。ハウス~露地マルチ栽培に好適です。 [詳細を見る]

サマーオレンジ ミドル

ナント交配

サマーオレンジ ミドル

明るいオレンジ色の果肉・清涼感のある甘さが自慢です。シャリ感に優れ、果実内のタネ数が少なく食べやすいです。果重は約5~6kg。お子様に絶大な人気です。 [詳細を見る]

ベランダ de スイカ マリンレッド

ナント交配

ベランダ de スイカ マリンレッド

ツルが短く、支柱を使わずにプランターで栽培可能です。ツルは、通常品種の約1/4程度。畑で栽培しても省スペースです。果実の大きさは、プランター栽培で1.5~2.0kg。畑作なら、2.5kg前後になります。果肉は柔らかめで、糖度は11.5度前後。果皮はやや厚く、裂果することはまず無く安心です。雌花が咲いてから、約40日で収穫となります。 [詳細を見る]

CandyPop(キャンディポップ) シトロン

一代交配

CandyPop(キャンディポップ) シトロン

ベル型をしたキュートな外観のミニトマトです。果重25g程度。裂果が少なく、果皮の発色が良く、夏場の草勢も安定しています。糖度は平均8度以上。いずれも甘さが秀逸で、酸味控えめです。果肉の食感は硬めで、クリスピー。ゼリー少なく、スナックのように食べられます。黄化葉巻病、ToMV2a、J3に耐病性です。 [詳細を見る]

CandyPop(キャンディポップ) マンダリン

一代交配

CandyPop(キャンディポップ) マンダリン

ベル型をしたキュートな外観のミニトマトです。果重20g程度。裂果が少なく、果皮の発色が良く、夏場の草勢も安定しています。糖度は平均8度以上。いずれも甘さが秀逸で、酸味控えめです。果肉の食感は硬めで、クリスピー。ゼリー少なく、スナックのように食べられます。黄化葉巻病、ToMV2a、J3に耐病性です。 [詳細を見る]

CandyPop(キャンディポップ) ルージュ

一代交配

CandyPop(キャンディポップ) ルージュ

ベル型をしたキュートな外観のミニトマトです。果重20g程度。裂果が少なく、果皮の発色が良く、夏場の草勢も安定しています。糖度は平均8度以上。いずれも甘さが秀逸で、酸味控えめです。果肉の食感は硬めで、クリスピー。ゼリー少なく、スナックのように食べられます。黄化葉巻病、ToMV2a、J3に耐病性です。 [詳細を見る]

ダークヤングマン

サカタ交配

ダークヤングマン

つるが伸びないので場所をとらず、うどんこ病に強く、強健で作りやすい品種です。果実は淡緑色の円筒形、連続して収穫できます。天ぷら・煮物・油炒めのほか、ラタトゥーユなどに利用できます。 [詳細を見る]

ゆめのコーン ビッグ85

サカタ交配

ゆめのコーン ビッグ85

熟期は85日タイプの中早生バイカラー品種で、トンネル栽培からマルチ栽培まで適応性が広いです。どの作型でも、比較的草丈が低く、がっしりと安定した草姿となるので栽培しやすいです。包皮はかぶりがよく、見栄えが非常によいです。雌穂は大型で先端不稔も少なく、収量性が高いです。食味がよく、収穫適期幅が広いので安心して収穫できます。 [詳細を見る]

味甘ちゃんハニー

一代交配

味甘ちゃんハニー

塾期は、82~84日の中早生イエロー種です。穂は2Lサイズで良く揃い、しなびに強く食味に特に優れ、甘みが強いです。先端不稔は極めて少なく、収穫適期に幅があります。草丈は、露地マルチ栽培で165cm前後。倒伏しにくく管理しやすいです。 [詳細を見る]

白い丸莢オクラ

固定種
松永育成

白い丸莢オクラ

果色が白から白緑色の珍しい丸莢オクラです。5角オクラと比べると莢は柔らかく、粘り気もあり食味に優れています。莢の長さが15cmぐらいになっても固くならず、スジが入りにくいので、収穫期の幅が広い品種です。一般的な丸莢品種と比べて草丈が低いので、収穫は楽で、作業性に優れています。 [詳細を見る]

カボッキー

一代交配

カボッキー

蔓性のズッキーニタイプのカボチャです。ウイルス病に強く、根が強いので長く収穫を楽しめます。普通のカボチャと同様に地這栽培する他、葉が比較的小さいので、キュウリのようにネット誘引して立体栽培する事も可能です。調理する時は皮ごと使用します。くせがなく淡白な食味なので、味噌汁の具から天ぷら、油炒めとどんな料理にも合います。 [詳細を見る]

まゆか

松永交配

まゆか

糖度と味のバランスが抜群の絶品ミニトマトです。TMV(Tm2a型)、葉かび病、サツマイモネコブセンシュウに耐病虫性があります。果形はやや縦長で、1果重は13g〜18g前後、果色は濃赤色で光沢があり、見栄えが良いです。糖度は8〜10度が中心で、酸味が少なく食味は極めて良好です。完熟させると酸味は抜け、香りが増してフルーツのような風味が味わえます。果実は硬く、棚持ち性・日持ち性に優れ、完熟させても裂果の発生は少ないです。 [詳細を見る]

アイラ

武蔵野交配

アイラ

色艶良く・食味・収量に優れる、葉かび病耐病性ミニトマトです。平均して糖度が8~9度、一果重が15~18g(L・Mサイズ中心)となります。果皮が残りにくく食味良好です。複合花房の発生が良く、ダブル花房で良く揃います。草勢は中~やや強く、異常茎はほとんど発生しません。葉かび病(Cf-9)・トマトモザイクウイルス(Tm-2a)・根こぶ線虫・萎凋病レース2に耐病性があります。 [詳細を見る]

真仙中長

松島交配

真仙中長

果のやわらかさと美味しさは抜群で、小ナスの漬物用として最適です。栽培全期間を通して着果が良く、多収性です。果皮は鮮紫黒色で品質極上、市場で絶大な好評を得ています。 [詳細を見る]

オレンジトマト2

固定種

オレンジトマト2

表皮・中身とも艶のある美しいオレンジ色の中型トマトです。酸味も少なく、フルーティーで美味しいです。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 [詳細を見る]

ずーっとみどり

サカタ交配

ずーっとみどり

通常の五角オクラより太くボリュームのある実で、食べ応えがあります。収穫後の傷みが少ないので、ちょうどよいサイズで採り置きでき、いつでもおいしくたくさん食べられます。 [詳細を見る]

マイルドホワイト

一代交配

マイルドホワイト

マイルドで苦みの少ない白いゴーヤです。生育旺盛で適度に実がなり、見つけやすいので「緑のカーテン」にもおすすめです。実が日に当たると、やや淡く緑がかった白になる場合があります。 [詳細を見る]

オリーブヤングマン

サカタ交配

オリーブヤングマン

つるが伸びないので場所をとらず、うどんこ病に強く、強健で作りやすい品種です。果実は淡緑色の円筒形、連続して収穫できます。天ぷら・煮物・油炒めのほか、ラタトゥーユなどに利用できます。 [詳細を見る]

チョコアイコ

サカタ交配

チョコアイコ

果肉が厚くて、ゼリーが少ない長卵系のミニトマトです。病気に強くて、果実の割れも少なく、実つきがよいので、たくさんとれます。大きくなりすぎず、お弁当に入れやすいサイズです。 [詳細を見る]

エレノア

F1

エレノア

各種ウイルス病(WMV、ZYMV、CMV)、うどんこ病に強いです。果実は、光沢に優れた濃黄色で、果長は20cm前後で、円筒形に揃います。曲がり果が少なく、秀品率が高いです。初期生育が良好で、収穫期間が長いです。 [詳細を見る]

王様ピーマン

小林交配

王様ピーマン

極上の果実がごろごろ獲れる!肉厚ジューシーで、とっても美味しい多収ピーマンです。草勢旺盛で、葉はやや大きく、草姿立性で分岐性が強いです。長期栽培に適し、総収量が抜群に多い豊産種です。果実は大獅子型の豊満良果で、13節内外で着果し、果重40~100gの大きさで、市場のニーズに合わせて収穫できます。果肉は4mmと肉厚で、柔らかく、とてもジューシーで食味極上です。 [詳細を見る]

サリーナ エメラルド

F1

サリーナ エメラルド

明るく透明感のある、エメラルド色をした縦長の美しいミニトマトです。糖度は8度程度。早生、中小葉でやや伸び、採光性が良いです。花数は20花/房、緑色縦長果、15~20g/果。※ToMV(Tm-2a型)に抵抗性。 [詳細を見る]

ナポリターナ カナリア

F1

ナポリターナ カナリア

高糖度(9~11度)で、生食に向く美しい黄色のミニトマトです。さくさくとした食感と柑橘類のようなさわやかな風味があります。極早生、小葉でやや伸び、採光性が良いです。花数は25花/房、黄色縦長果で10~15g/果、裂果が少ないです。耐暑・耐寒性があり、幅広い作型で栽培できます。※ToMV(Tm-2a型)に抵抗性。 [詳細を見る]

マラケシアン ヒップ

F1

マラケシアン ヒップ

名前の由来:マラケシュの異国情緒あふれる女性の『お尻』にインスパイアされて名づけられた。懐かしさを覚える爽やかな酸味と上品な肉質で、エキゾチックなブラウンの果色が美しいです。ピンク系大玉に比べて機能性成分GABAを2倍、リコピンを約3倍も多く含有します(食品分析センター調べ)。果重は80~100g程度、生食向きです。草勢は中程度、草姿はすっきりしており、採光性が良いです。※萎ちょう病(F1)、半身萎ちょう病(V)に抵抗性。 [詳細を見る]

ロッソ アモーレ

F1

ロッソ アモーレ

果実はシシリアンルージュより大きい、鮮やかな濃赤色中玉トマトです。多汁で美味しく生食に適します。早生で草姿・草勢が中程度、節間が短めで管理しやすく、栽培しやすいです。花数は20~30花/房、縦長果20~30g/果。低段位からダブル果房の発生率が高く、初期から高収量が望める。果実の先端の尖りは品種特性です。※ToMV(Tm-2a型)に抵抗性。 [詳細を見る]

エスプロッソ

F1

エスプロッソ

名前の由来: Espresso(エスプレッソ)+Rosso(赤い)を合わせた造語。濃厚で風味豊かなジュース向き品種、生食も可能です。玉割れしにくいため、房どりでき収穫作業の省力化が可能です。果重は30~40g程度の中玉、赤色が非常に濃いです。草勢は中程度、高温着果性に優れ、果揃いが良いです。※萎ちょう病(F1)、半身萎ちょう病(V)、ToMV(Tm-1型)に抵抗性。 [詳細を見る]