HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»春・夏まきたね»果菜類»

果菜類

品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
よしなり

サカタ交配

よしなり

果長は21cm(100g)で果ぞろいがよい。果色は濃緑できわめて光沢が強い。歯切れよく食味抜群。べと病、褐斑病、うどんこ病に耐病性で、薬剤散布を軽減できる。とくに褐斑病激発地に有効。 [詳細を見る]

イエローミミ

カネコ交配

イエローミミ

食味良好で、鮮やかなレモンイエローに着色します。平均果重15g、正球形でM・L率が高いです。裂果が非常に少なく、果実の大きさの揃いが良いので、クズ果の発生が少ないメリットがあります。TMV(Tm2)、萎凋病(レース1)に耐病性の極早生ミニトマトです。 [詳細を見る]

北進

タキイ交配

北進

夏秋用の短形白イボキュウリ。平均果長21cmから22cm。初期からたくさん成ります。トンネル栽培からハウス抑制栽培までいずれの作型にも適しています。果形の整いよく秀品率が高い早生種。 [詳細を見る]

つや太郎

タキイ交配

つや太郎

濃緑果で食味もよいキュウリ。手間がかからず、秀品率が高い。平均果長21cmから22cm。うどんこ、べと病に強く、家庭菜園にもおすすめです。低温期から果形安定性にすぐれ、よくまとまります。 [詳細を見る]

イエローアイコ

サカタ交配

イエローアイコ

プラム型ミニトマト「アイコ」の姉妹品、新発売の黄色い「アイコ」。糖度も高く、美味しい。是非「アイコ」と一緒に作って、色合いをお試しください。4月下旬から5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

アイコ

サカタ交配

アイコ

人気のプラム型ミニトマト。肉厚で酸味が少ない。直売所にもおすすめ。委凋病、ToMV、葉かび病、斑点病に抵抗性があります。草勢はややおとなしく、作り易い。姉妹品のイエローアイコも一緒にお試しください!4月下旬から5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

フルティカ

タキイ交配
登録品種
登録品種名
「タキイミディ195」

フルティカ

中玉トマトの中では、群を抜く甘さです。酸味が少なく食感が滑らかで、糖度以上に甘さを感じます。果皮が歯切れがよく、口の中に残りにくいです。裂果が少なく、露地栽培でも作りやすいです。葉かび病(Cf9)にも耐病性をもちます。
[詳細を見る]

千果

タキイ交配

千果

甘くておいしい!作りやすい!大人気のミニトマトです。糖度が高く、肉質は緻密で、食味が大変よいです。低段からの食味も優れる上、果揃いもよく、たくさん収穫できます。果重15g-20g。熟期は極早生で、栽培初期より収量が上がります。果色は、ツヤのある鮮やかな赤色。ミニトマトの代表品種です。4月下旬から5月まで、苗も販売いたします。 [詳細を見る]

CFココ

タキイ交配
登録品種
登録品種名
「TTM043」

CFココ

病気に強くて、作りやすいミニトマトです。ミニの中でも果重が20‐25gのL玉サイズで、果皮に光沢があってかたいため、お弁当にピッタリです。。吸肥力が強く、長期栽培に向きます。葉かび病・斑点病耐病性です。 [詳細を見る]

夏秋節成り

OS交配

夏秋節成り

ベト、ウドンコ病に大変強い、節成り。キュウリ専門メーカーの家庭菜園でも栽培容易なキュウリ。支柱・地這栽培の両方に適しています。味はみずみずしく、歯切れよく糖度も高いので美味しい。 [詳細を見る]

枝成り王子

OS交配

枝成り王子

支柱・地這キュウリ。側枝の発生が良いため、容易に栽培できます。形がそろい、ボリュームがあり、色つやよく歯切れがよい美味しいキュウリです。ウドンコ、べと病にも強く、うる持ちがよい。 [詳細を見る]

たから越瓜

小林交配

たから越瓜

漬け瓜。耐病、耐暑性がある作り易い一代交配早生。多収種。青果出しには、16cm~20cm、果径は6~8cm、果肉は2~2.5cmぐらいが収穫適期。漬けものには24cm~25cmぐらいが収穫適期。おすすめ品種です。 [詳細を見る]

青はぐら瓜

固定種

青はぐら瓜

浅漬け、一夜漬けに最適な、漬け瓜。はぐらうり。皮は光沢ある濃緑色で、表面には数本の緑条がある。果長は約25cm、果形はやや太めの円筒形。肉質はやわらかく、肉厚で独特の風味と甘みがある。 [詳細を見る]

青駒(あおこま)

ダイヤ交配

青駒(あおこま)

青はぐら系の漬け瓜。シロウリ。果実は濃緑色、長さ20~24cm、太さ6~7cm、果重200g程度、果実の表面に細い縦縞がはいります。果肉は厚く、やわらかく甘みがあり、一夜漬けに最適です。 [詳細を見る]

北星キュウリ

ときわ交配

北星キュウリ

北星キュウリは、キュウリ専門メーカーのときわ研究所が開発し、20年あまり露地キュウリの代表として親しまれており、真夏の暑さにも強く、病気に強い美味しいキュウリです。全日本審査会特別賞、農林水産大臣賞受賞。 [詳細を見る]

レノン

タキイ交配

レノン

大玉で肉厚のネットメロン。登熟日数交配後57‐60日。低温期の栽培でもつる伸びがよく、肥大もすぐれているため早播きができる。 [詳細を見る]

鈴成四葉

タキイ交配

鈴成四葉

果実の曲がりが少ない、平均果長約26cmの四葉系キュウリの豊産種。雌花が多くて側枝が節成りに近く、早くから多収できる肉質がよくしまり、歯切れがよく、漬物加工向けに適する。 [詳細を見る]

シャキット

タキイ交配

シャキット

歯切れや肉質がよい、みずみずしい夏秋栽培用の短形四葉。病気に強く、家庭菜園向き。果実のまとまりがよく、秀品率が高い。べと病、うどんこ病、ウィルス病に強い。 [詳細を見る]

縞王M(マックス)

天理交配

縞王M(マックス)

「縞王」の改良種。縞王に比べ、若干ツル細なから、伸長力があり、着果性が安定している。平均果重は7‐8kgの正円形。変形果ができにくく、秀品率がすばらしい。4月下旬から5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

黒さんご

サカタ交配

黒さんご

果揃いのよい、長さ24cmほどの短形四葉(すうよう)。病気に強く、曲がりが少ない。濃緑色で歯切れがよく、おいしいきゅうりです。主枝には2、3節ごとに着果し、側枝は1、2節ごとに着果する早生多収品種です。 [詳細を見る]

万願寺とうがらし

在来種
京都府

万願寺とうがらし

京都の万願寺周辺で栽培されている辛みのない甘トウガラシ。種が少なく、肉厚で美味しい。焼き物、炒め物、天ぷらなどにおすすめです。 [詳細を見る]

甘とう美人

タキイ交配

甘とう美人

「万願寺とうがらし」タイプのF1種。果実は長さ15cm程度で、上部太い部分の直径は3cm前後。多収で、曲がり果が少なくて秀品率が高い。フライパンで火を通し、お醤油をかけていただくだけでも美味しい。4月下旬から5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

フルーピーレッドEX

タキイ交配

フルーピーレッドEX

果皮にヒビが出にくい赤色パプリカです。普通ピーマンと比べてビタミンA・Cを多く含み、甘みが強く肉厚で食味良好です。果実は揃いのよいベル形で尻づまりがよいです。初期および、低温・少日照下でも安定した着果で育てやすいです。4月下旬から5月まで、苗も販売いたします。 [詳細を見る]

ニューエース

タキイ交配

ニューエース

エースピーマンの改良種。極早生。成り休みが少なく、豊産。平均果重は40gと比較的大型。 [詳細を見る]

フルーピーイエロー

タキイ交配

フルーピーイエロー

黄色パプリカ。肉が厚く、ビタミンCとルテインを豊富に含み、糖度が高くおいしい。4月下旬から5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

エース

タキイ交配

エース

肉厚でだるま型の比較的大型のピーマン。味がよく肉詰めなどには相変わらず人気がある。 [詳細を見る]

京ひかり

タキイ交配

京ひかり

耐病性があり、濃い緑色でつや、形がいい中型。露地栽培のような不良環境下でも安定した栽培ができるおすすめ品種。4月下旬から5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る]

京みどり

タキイ交配

京みどり

皮が比較的うすい、やわらかい、やや縦長の中型ピーマン。高温でもむやみに硬くならず、辛味の心配もない。家庭菜園でも容易。 [詳細を見る]

紫紺仙台長

松島交配

紫紺仙台長

仙台長ナス。小指程度の大きさで収穫する、子ナスの長ナス。切らずにそのまま漬物にすると大変美味で、お茶うけとしてもよい、近頃口コミで人気のナス。4月下旬から5月まで苗も販売します(台木:トルバムビガー)。お試しください。 [詳細を見る]

美男

松島交配

美男

水ナス。食味が大変よく一層やわらい。名前のとおり、他のナスに比べ、ヘタと果実のバランスもきれいで、たいへん格好がよく美形。 [詳細を見る]