| | 品種名 |
商品の概要 |
数量・価格(税込) |
 | タキイ交配 | ケルたまルビー | 熟期は中早生で、5月中旬から収穫でき、9月末まで貯蔵が可能です。草姿立性で、トウ立ちや分球の発生が少なくて、作りやすいです。玉はそろい良好で、皮はつやのある濃い赤色です。機能性成分アントシアニンを豊富に含みます。辛みが少なく、甘みが強いのでサラダに適します。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 千葉県育成 品種登録出願中 海外持出禁止 | おおまさりネオ | 茹でラッカセイに向く、収量が高い大粒種で甘みが強い「おおまさり」後継品種です。収量性・歩留まり、莢実の大きさ、食味は「おおまさり」と同等です。晩生で、開花後90日頃が茹でラッカセイとしての収穫適期となります。草姿が「おおまさり」より立性で、分枝が短くコンパクトで、株間30cmほどで栽培できます。「おおまさり」よりも白絹病、茎腐病に強いです。 [詳細を見る]
|
|
 | 松島交配 | CFプチぷよ グリーン | 果皮がとても薄く、やわらかい食感のミニトマトです。糖度が高く酸味は少なく、風味に富んで、食味が良いです。果実は「緑色」で光沢が強く、果皮に弾力があり、ほとんど裂果しません。果形は腰高から球形で、一果平均重は13g~15g程度です。葉は淡緑色で、節間は短く、草勢は中程度です。葉かび病抵抗性(Cf9)を持っています。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | PC筑陽 | 高い単為結果性を示し、ホルモン処理や虫媒による受粉がなくても、安定して着果肥大します。トゲもほとんどなくて、収穫作業や調理の際にも扱いやすいです。果皮はやわらかで、炒め物や煮物、焼きナス、漬物など、幅広い用途に適します。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | ハレルヤライム | ライムグリーンの果実が珍しい、クサビ形のジャンボピーマンです。熟期は中生。草姿は立性で、草丈は中短。葉は大葉。草勢が強く、着果性が良いため、作り易いです。果実は光沢の強い淡緑色。果重70~80g、果長18~20cm、果幅4.5cm~5.5cm。ヘタの部分がくぼむ長クサビ形の果形が美しい、大型ピーマンです。苦みやピーマン特有の臭いが少ないため食べ易く、果肉は4.0mm前後と厚いため、料理の幅が広いです。TSWV(トマト黄化えそウイルス)に対して抵抗性。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | 福耳ジロー |   果長サイズは、果長25cmを中心に30cmまで、「福耳」よりやや大型となるトウガラシです。果色は、「福耳」より濃緑となり、果肉はやや薄めで首部のシワが深く、食感が非常によいです。やや若どりするか、辛みの強いタネとワタを外せば、ほどよい辛さになります。草勢旺盛で着果性よく、多収です。完熟果は、鮮やかな赤色になります。炒め物などで、大変おいしく食べられます。高温乾燥期は、辛みが強くなるので注意します。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | 金蔵(きんぞう)南瓜 | 果実は1.8kg前後の扁円形で、果揃い良く収量性が高いです。果皮は濃緑色で、市場性良好です。粘質系で甘味が強く、食味に優れます。腐敗に強く長期貯蔵に適し、国産カボチャの少ない時期を狙いやすいです。草勢はやや強く、中大葉で着果性優れます。成熟日数は開花後50~55日、積算温度は約900~950℃。 [詳細を見る]
|
|
 | 宇治交配 | 大金星 | 黄肉スイカの予想を覆す驚きの味!今までにないシャリ感に富んだ食感!草勢は中位、葉は切れ込みの深い中葉で低温伸長性があり、花粉の発生が良く着果の安定した品種です。果実は腰高でボリューム感があり、玉伸び・玉揃い良く、8kg以上になります。果肉は明るい黄橙色で、適度な締まり・シャリ感があります。糖度は12度以上に安定し、クリーム独特の上品な甘さがあります。 [詳細を見る]
|
|
 | ナント交配 | 大奥 | 通常より2日ほど収穫を遅らせ、長さ15cm程度で収穫しても柔らかく、収穫適期が長いです。果形はやや細身の五角形。果皮色は濃緑で、一般品種と比較して、果色が濃く見栄えが良いです。曲がりやイボ果の発生が少なく、節間長は中程度。収量も多く、秀品率が高いです。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | ほしつぶコーン | 食味に優れ、粒がしなびにくく、ジューシーで高糖度の極良質イエロー種です。中間地のマルチ栽培では、播種後85日程度で収穫ができる中早生種。草丈170cm程度。根量が多く、2次根の発達が旺盛で、倒伏に強いです。穂重は、苞葉つきで420gとボリューム満点です。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | 味きらり22 | 晩抽性強く、春秋まき兼用の短形大根です。適期栽培で、播種後60日程度から収穫でき、根長22cm、重さ800g前後の手ごろな大きさで出荷できます。肉質緻密でス入り遅く、従来の短形大根にはない優れた食味を持ち、サラダ、おろし、煮物など様々な料理で美味しくいただけます。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | 京くれないEX | 金時ニンジンのリコピンと、西洋ニンジンのカロテンを併せもつ赤色ニンジンです。根長は、五寸ニンジンよりやや長め。肉質は緻密で、ニンジン臭が少なく生でも甘いです。栽培性にすぐれ、春まき栽培も可能です。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | ゆきのこ65 | 春作が出来るように改良された「ゆきのこ」です。平坦地の2月播種、7月中旬~8月播種で、定植後65日前後で収穫できる早生カリフラワーです。花蕾の茎が、通常品種よりも甘くて、柔らかく美味しい「シュガー」タイプ。平均糖度5度前後です。通常のカリフラワーサイズでも収穫可能ですが、花蕾を膨らませて小花蕾の茎を伸ばすことで、甘くて美味しい部分を太らせて収穫することもできます。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | きらぼし65SP | 幅広い根こぶ病に耐病性をもつ晩抽早生種です(65日タイプ)。秋どりはもちろん、トウ立ちが遅く、春まき栽培も可能です。玉は、尻張り・胴張りのよい濃緑の砲弾形。揃いよく、一斉収穫に向きます。石灰欠乏症やゴマ症などの生理障害が少ないです。 [詳細を見る]
|
|
 | タカヤマ交配 | びはく菜 | 本種は耐暑性があり、高温期でも栽培容易な“しろな”タイプの一代交配種です。葉は鮮緑色の卵形で、葉肉は厚い。葉柄は白く光沢があり、広巾で収穫や結束がしやすく、荷姿が美しいです。周年栽培が可能で、高温期の雨よけ栽培では、播種後25日前後で収穫期に達します。非常に軟らかく食味に優れ、炒め物、煮物漬け物等、幅広い用途で市場性が高いです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 品種登録出願中 出願名「早生宮内菜」 海外持出禁止 | 早生宮内菜 | 早生性に優れ、つぼみ菜としても利用可能です。側枝の発生が多く、収量性抜群です。繊維質が軟らかく、食味が良いです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ひよこ豆 | つる無しの1年生草本。草姿は立性で、草丈50cm程度です。葉は羽状複葉で、花は5弁からなる蝶形花で、色は白色、薄紫色など。名前の由来となる鶏のヒナのような形をした豆です。莢は長さ2〜3cmで、ずんぐりとした莢を付け、1〜2個の種子が入ります。種子はグリーンピースでも利用でき、または乾燥させて保存し、水煮や蒸煮してからスープやサラダ、カレーなどの煮込み料理に利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 武蔵野交配 | アイラ | 色艶良く・食味・収量に優れる、葉かび病耐病性ミニトマトです。平均して糖度が8~9度、一果重が15~18g(L・Mサイズ中心)となります。果皮が残りにくく食味良好です。複合花房の発生が良く、ダブル花房で良く揃います。草勢は中~やや強く、異常茎はほとんど発生しません。葉かび病(Cf-9)・トマトモザイクウイルス(Tm-2a)・根こぶ線虫・萎凋病レース2に耐病性があります。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | チョコアイコ | 果肉が厚くて、ゼリーが少ない長卵系のミニトマトです。病気に強くて、果実の割れも少なく、実つきがよいので、たくさんとれます。大きくなりすぎず、お弁当に入れやすいサイズです。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | ナポリターナ カナリア | 高糖度(9~11度)で、生食に向く美しい黄色のミニトマトです。さくさくとした食感と柑橘類のようなさわやかな風味があります。極早生、小葉でやや伸び、採光性が良いです。花数は25花/房、黄色縦長果で10~15g/果、裂果が少ないです。耐暑・耐寒性があり、幅広い作型で栽培できます。※ToMV(Tm-2a型)に抵抗性。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | サリーナ エメラルド | 明るく透明感のある、エメラルド色をした縦長の美しいミニトマトです。糖度は8度程度。早生、中小葉でやや伸び、採光性が良いです。花数は20花/房、緑色縦長果、15~20g/果。※ToMV(Tm-2a型)に抵抗性。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | CandyPop(キャンディポップ) ルージュ | ベル型をしたキュートな外観のミニトマトです。果重20g程度。裂果が少なく、果皮の発色が良く、夏場の草勢も安定しています。糖度は平均8度以上。いずれも甘さが秀逸で、酸味控えめです。果肉の食感は硬めで、クリスピー。ゼリー少なく、スナックのように食べられます。黄化葉巻病、ToMV2a、J3に耐病性です。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | CandyPop(キャンディポップ) シトロン | ベル型をしたキュートな外観のミニトマトです。果重25g程度。裂果が少なく、果皮の発色が良く、夏場の草勢も安定しています。糖度は平均8度以上。いずれも甘さが秀逸で、酸味控えめです。果肉の食感は硬めで、クリスピー。ゼリー少なく、スナックのように食べられます。黄化葉巻病、ToMV2a、J3に耐病性です。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | CandyPop(キャンディポップ) マンダリン | ベル型をしたキュートな外観のミニトマトです。果重20g程度。裂果が少なく、果皮の発色が良く、夏場の草勢も安定しています。糖度は平均8度以上。いずれも甘さが秀逸で、酸味控えめです。果肉の食感は硬めで、クリスピー。ゼリー少なく、スナックのように食べられます。黄化葉巻病、ToMV2a、J3に耐病性です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 小林育成 | 究極の茄子 | 食味極上の大型丸ナスです。果実は180~350gになる長目の大円型で、収穫適期が広いです。草勢は極めて強く、栽培容易です。草姿は立性で、茎は太く分枝は少ないため、倒伏しにくく誘引の手間が少ないです。肉質は緻密で歯切れ良く、漬物やソテー、煮物など様々な料理に合います。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | ダークヤングマン | つるが伸びないので場所をとらず、うどんこ病に強く、強健で作りやすい品種です。果実は淡緑色の円筒形、連続して収穫できます。天ぷら・煮物・油炒めのほか、ラタトゥーユなどに利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | オリーブヤングマン | つるが伸びないので場所をとらず、うどんこ病に強く、強健で作りやすい品種です。果実は淡緑色の円筒形、連続して収穫できます。天ぷら・煮物・油炒めのほか、ラタトゥーユなどに利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | エレノア | 各種ウイルス病(WMV、ZYMV、CMV)、うどんこ病に強いです。果実は、光沢に優れた濃黄色で、果長は20cm前後で、円筒形に揃います。曲がり果が少なく、秀品率が高いです。初期生育が良好で、収穫期間が長いです。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | マイルドホワイト | マイルドで苦みの少ない白いゴーヤです。生育旺盛で適度に実がなり、見つけやすいので「緑のカーテン」にもおすすめです。実が日に当たると、やや淡く緑がかった白になる場合があります。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | おてがるキイたん | 栽培容易で、雨除けなし、放任栽培でも収穫できる黄皮赤肉ノーネットメロンです。登熟日数40日程度の極早生品種。果重は1.2~1.4kgで、肥大性に優れます。果肉は緻密で、糖度は14~17度と高く、食味に優れます。夏場でも10~15日と日持ちが良いです。 [詳細を見る]
|
|