| | 品種名 |
商品の概要 |
数量・価格(税込) |
 | 固定種 | クレマズッカ・ミニ | 果重は800g前後で、果皮はつやのある黄褐色です。果肉は濃いオレンジ色、肉質は粘質で、甘味があり食味良く、貯蔵性に優れます。高温時でも草勢が強く、露地栽培で作りやすいです。交配後約40日、果皮がつやのある黄褐色になった頃が収穫の目安です。スープ、グラタン、シチュー等の料理に向きます。 [詳細を見る]
|
|
 | 松永交配 | 藤くるり大根 | 晩抽性があり春まきも可能な、播種期の幅が広い紫ダイコンです。根は中太りで丸みのあるふくよかな形状で、鮮やかな紫色の外皮と、内部も全面にほんのりと紫色に着色します。肉質はシャキシャキと歯切れがよく、甘みも強いため、サラダ等の生食から、漬物や焼き料理などにしても、おいしく食べられます。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | エステEX | 葉が大きく縮みのないコラードタイプのケールで、結球しない葉をかき取って利用します。揃いがよく、収量性に優れ、ビタミン・ミネラルが豊富です。青汁のほか、スムージー・炒め物・スープなど色々な料理に適します。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | ミツバリアン | 葉や茎の色が緑鮮やかで、香りのよいセロリです。生育旺盛で脇芽が少なく、密植・若どり栽培に向きます。株元の繊維が残らず、歯切れがよいため、サラダにおすすめですが、スープ・煮物・漬け物などにも幅広く利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | レッドハーモニー | 播種後110~120日位で収穫する春・夏まき兼用の赤ニンジンです。根長は20~25cm、直径は太いところで3~4cm位になります。根色は濃い赤色で、内部まで美しい赤色となるインペレーター型のニンジンです。肌はなめらかでヒゲ根も少なく、綺麗な外観です。歯切れのよい食感で、食味の良い品種です。彩りを活かして、スティックサラダやジュースに利用します。草勢は比較的おとなしく、根部の揃い性に優れています。 [詳細を見る]
|
|
 | 松島交配 | キーパー808 | 秋まき用の中晩生種、草勢強めで収量が安定しやすい品種です。一球330g程度で肥大良く、円形~豊円形で良く揃い、貯蔵性に優れます。葉折れ少なく、襟しまり良く、半立性で、栽培管理作業が容易です。球じまり・皮張りが良く、機械での収穫・調整に適しています。甘み・うまみが強く、おいしいタマネギです。 [詳細を見る]
|
|
 | 松永交配 | あま丸ルビー | 暖地で4月末、中間地で5月初め頃より収穫できる早生のF1赤タマネギです。玉の締りがよく、抽苔・分球の発生が極めて少ないです。玉は球に近い甲高で、Lサイズを中心によく揃います。早生の品種ですが、10月上旬頃まで吊り貯蔵可能です。食味がとてもよく、甘味があり、水にさらさず生食できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | おやこ甘藍 | 食味に優れた極早生ボールキャベツです。定植後 50~53 日で収穫できます。草姿は半開張性で、球底まで光沢のある鮮緑色になります。玉伸びよく、 1.2kg 程度に揃います。玉締まりよく、食味に優れます。極早生品種なので収穫遅れに注意し、7~8 部結球から収穫してください。春まき、初夏まきに適し、根張りもよく栽培し易いです。低温結球性は低いため、播種遅れ、定植遅れに注意してください。萎黄病抵抗性。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | ブロッコリーフ | 甘味と旨味が凝縮されたリーフブロッコリーの登場です!ケールのように葉を食べるブロッコリー品種。甘味が強く濃厚な味わいで、食味に優れます。オリーブオイルを使った料理こよく合います。葉は欠刻が多く細長く伸び、大株にすると10本以上の側枝ができます。株どり、または葉を摘み取って収穫します。頂点を収穫しても、30日程度でまた側枝が大量に出ます。株どりする栽培では周年播種ができ、作りやすいです。3月まで圃場に置くと、中心にブロッコリーの花雷ができ、同様に収穫できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ミニロメインレタス | 欧米で多く栽培され、歯ざわりがよく、甘みとかすかな苦みがあり、サラダやカットレタス、炒め物に使います。発色がよく、コンパクトなので、ポットやプランターでも楽しめます。密植すれば、ベビーレタスとしても楽しめます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ブルネット | 赤茶色と緑色のコントラストが美しく、とても美味しいレタスです。柔らかい葉は、シャキシャキとした食感もあり、楽しめます。サラダ、サンドイッチの他、肉などを巻いて利用するのもおすすめです。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | 寒締め吾郎丸 | 赤軸で葉の切れ込みが深く、アクが少ない昔ながらのほうれん草です。寒い時期に収穫すると、その甘みは絶品です。葉は濃緑色で、葉軸がしっかりしていて折れにくく、渋みも少なく、スジも残らず食べやすいです。立性で葉の絡みが少なく、収穫作業性に優れます。家庭菜園におすすめです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 トキタ育成 | ゆうさやスジナイン | 赤花ツル有りのスジ取り不要なキヌサヤエンドウです。開花に冬越しの低温が必要です。「ゆうさや」に比べると若干早生で、低温期での莢付きは、「ゆうさや」よりもよいです。莢のソリや曲がりやネジレなどが少なく、高品質です。莢のサイズは、莢長7.5~8cm、莢幅1.5cm。莢色濃く、綺麗です。草丈が高くなり、着花節位が多いため、収量性も良好です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 松永育成 | パープルスナップ 藤姫 | 日本初!待望の紫色のスナップエンドウが誕生しました!莢の色が紫色の早生赤花スナップエンドウです。莢の長さは7.5~8cmで、莢の幅が約1.5cmのやや短めの中莢系品種です。初花房は主枝の13節ぐらいから発生、1花房に2莢ずつ安定して着生する、非常に双莢性の高い品種です。秋まき露地栽培では、株元の分枝数は4本前後、草丈は1m程度になります。莢の紫色は茹でると色が少し薄くなりますが、紫色は残ります。調理法を工夫するなどして、色味を活かして下さい。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | アップルベリー | 異次元の極甘果実!可愛いアップル型のTYフルーツミニトマトです!珍しいベル型。果重20g程度で、糖度は10度前後。酸味が少なく、非常に美味しいです。トマト特有の青臭さがほとんどなく、トマトが苦手な方でも食べやすいです。花数が多く、収量性に優れます。早生品種で、草勢はおとなしいです。トマト黄化葉巻病やタバコモザイクウィルスTm-2a、青枯病、根腐萎凋病(J3)、疫病の複合耐病性を示し、栽培容易です。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | TYプリモホワイト | 白い果皮のプラム型ミニトマトです。果重20g程度で、糖度は10度前後で酸味少なく、非常に美味しいです。早生品種で、花数が非常に多く、収量性に優れます。トマト黄化葉巻病やタバコモザイクウイルス(Tm-2a)、葉かび病(CF9)、半身萎凋病、疫病の複合耐病性を示し、栽培容易です。 [詳細を見る]
|
|
 | タキイ交配 | グラッセ | うどんこ病耐病性(特許第6306252号)をもち、作りやすさが格段に向上。うどんこ病に耐病性のため、栽培後半までつるもちがよく、品質が安定します。果重は1.7~1.9kgで着果がよく、果実肥大力にすぐれるため多収です。肉質は粉質と粘質の中間質。甘みとコクのバランスがよいです。黒色果皮で、外観にすぐれます。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | イエローヤングマン | つるが伸びないので場所をとらず、うどんこ病に強く、強健で作りやすい品種です。果実は黄色の円筒形で、連続して収穫できます。天ぷら・煮物・油炒めのほか、ラタトゥイユなどに利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | ゼルダ・ライム | 『ゼルダ』シリーズに待望の新色登場です!果実は、円筒形でライトグリーン色。長さ20cm前後までに収穫します。ウイルス病(CMV、ZYMV)に対して強く、栽培しやすいです。生育初期から後半まで草勢が強く安定し、高い収量が期待できます。高温期も雌花・雄花バランスよく発生し、着果良好です。青果販売では、「ゼルダ・ネロ」、「ゼルダ・ジャッロ」との3色セット販売もお勧めです。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | イエロークルネック | 優しい黄色で、甘みがあります。果肉は柔らかいですが、歯ごたえもあるので、炒め物や天ぷら、スープなど様々な料理にご利用いただけます。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | ヴェールペタル | お花のような姿形が特徴の薄緑色のズッキーニです。実は大きくしないで、直径7~8cmで収穫すると、皮も柔らかく味わえます。炒め物や天ぷら、スープなど様々な料理に利用します。 [詳細を見る]
|
|
 | 一代交配 | アップルスイカ | 果重1.5kg前後の立体栽培用品種です。果形は球~腰高形で、緑色の外皮に鮮明な縞が入ります。果肉は濃桃紅色。糖度は11~12度平均。肉質はやや硬めでシャリ感が強く、多汁質なため糖度以上に甘味を強く感じ、食味がとても良いです。果皮は薄く柔らかいため、簡単にカットすることができます。裂果の発生は、極めて少ないです。 [詳細を見る]
|
|
 | ナント交配 | ピノ・ダディ | 種子のサイズは、一般品種の約3分の1。タネごと食べても、さほど気にならないです。糖度乗り良く、13度程度に安定。肉質硬く、シャリ感強いです。炭そ病に耐病性。草勢は強く、比較的高温期の作型に好適です。果形は安定して正球形。空洞果の発生が非常に少ないです。成熟期は、中晩生です。 [詳細を見る]
|
|
 | ナント交配 | ヨーグルキッス | ヨーグルト味の新味覚メロンです。果皮色は濃黄色に、ストライプ(条溝)が入ります。果肉は赤肉で、硬めの食感で棚持ちが良いです。糖度16度内外。甘さだけでなく独特の酸味があり、まるでヨーグルトのような味です。ブロックカットを凍らせて食べても美味しいです。成熟日数40日前後の早生種で、うどんこ病に耐病性です。 [詳細を見る]
|
|
 | 宇治交配 | 金シャリ | 果皮が濃黄色で、白い条斑が縦に入る銀泉タイプの一代交配種です。草勢が強く生育強健で、諸病害にも比較的強い品種です。果重は500~700gと大きく、果肉の厚みが特長です。シャキッと歯ごたえのある肉質で、糖度は15~16度になり、大変食味に優れます。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | 大和ルージュ | 日本発の赤いスイートコーンです!やや糯(もち)感がある、食味の良い甘味種です。熟期100日の晩生種。糖度は16度程度。穂重は約300g、濃赤紫で穂先のしまりが良いです。草勢は強く、背丈は3mを超えます。 [詳細を見る]
|
|
 | ナント交配 | とろっ娘 | 肉質は緻密で、煮ればトロトロ。甘味があり美味しいです。根長20~30cm、根重は600g程度から収穫可能です。ス入り遅く、最大2kg程度まで大きくすることも可能です。晩抽性が強く、春&秋共に播種可能です。播種幅が広く、在圃性もあるため、家庭菜園や直売出荷に最適です。根長は伸びすぎないので、野菜宅配サービスにはうってつけです。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | ベー太郎85 | 球内の黄金色と芯周りのオレンジ色が特徴的な、美しい秋冬どり白菜です。耐寒性、貯蔵性が特に優れ、1~2月収穫でも青々とした高品質な白菜が収穫できます。草姿立性、外葉は濃緑色、球は軽く包被し円筒型に良く揃います。球内の黄色は非常に色濃く、断面の芯に近い所はオレンジ色を帯びます。濃緑色の外葉と合わさって、他の白菜にはない独特の美しい外観を形成し、カット販売で差別化できます。β-カロテンの含有量が通常の白菜より、全体として3培、芯に近い所は10培以上多く含みます。芯の伸びが遅く、在圃性に優れます。石灰欠乏症、ゴマ症等の生理障害や一般病害にも強く、栽培容易です。播種後85日程度で、3kg以上に達します。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | カーボロ・ラーパ・ミスタ | 皮の色が緑色と紫色、内部の色はどちらも白色の品種が個包装されています。太った茎から葉が立ち上がる草姿は、色別に栽培してポタジェなどでも活かせます。キャベツなどより暑さ寒さに強く、家庭菜園初心者の方でも育てやすい品種です。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | ピッコリーノ | 根色は光沢のある鮮やかな濃赤色で、色むらが少なく、内部色は白。根形は丸型、直径2~4cmです。直根は細く、非常によく揃い、他品種と比較して、草勢旺盛で生育は早いが、裂根も少なく、大型に仕立てても比較的ス入りが遅く、ボリュームのある収穫物をお楽しみいただけます。 [詳細を見る]
|
|