国産(国内採種)の種
生産地は、極力更新しておりますが、お取り寄せ商品・入荷時期、また商品のLOTによっては、表記のものと異なる場合がございます。ご不明な点等ございましたら、ご注文前に、お問い合わせいただきますようお願いいたします。なお、国産(国内採種)の種子のみご希望の場合は、その旨ご連絡いただきますよう、重ねてお願いいたします。
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 在来種 | 打木赤皮甘栗南瓜 |
|
|
![]() | 在来種 | 飛騨南瓜 |
|
|
![]() | 在来種 | 大長夕顔 | 美しい純白の果肉で、他の具材とともに煮物などにして美味しくいただけます。干すことにより、「かんぴょう」という乾物として重宝します。4月下旬から5月まで苗も販売いたします。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 改良松本本瓜 | 病害に強く作りやすいため、必ず豊作になります。松本地方の食卓では、お漬物として親しまれています。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 青縞瓜 | 漬け瓜。大型で40cmから50cmぐらいになります。緑色の地に濃緑色のたて縞が入り、美しい外観です。家庭菜園でも作りやすい豊産種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | くろうり | 生育旺盛で、家庭で作りやすい早生豊産種です。果色は光沢のある美しい黒緑色。短円型で、果重は約800g前後になります。着果性にも優れ、1株で10個ぐらい収穫ができます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 乙女縞瓜 |
|
|
![]() | 固定種 | 沖縄長れいし |
|
|
![]() | 固定種 | 乙女西瓜 | 小玉の西瓜(スイカ)。赤肉、極早生(交配後33~38日型)。果形は高球形でよく整い、果重は2.5kgほどの小玉種です。糖度も安定しています。着果が容易で作り易く、家庭菜園にもおすすめの品種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 銀泉甜瓜 | 生育旺盛で、耐暑性に優れた早生豊産種です。果は俵型で、果重は約400~500g程度。黄金色に銀白色の縞が入り、外観は見事です。特有の香りがあり、サッパリとした甘味で人気の品種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 南部金甜瓜 | 寒地向き早生種で、耐寒、耐病性強く、栽培容易な多収穫優良種です。果は、中型で10条内外の縦縞があり、完熟すると黄金色となります。肉は、青味のある白色で、よく緊り、粘力に富み芳香あり、食味非常に良好です。メロンの様な香り、西瓜の様な水々しさ。家庭菜園で味わって下さい。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 網干(あぼし)メロン |
|
|
![]() | 固定種 | バナナまくわ瓜 | フルーツのようなあっさりした甘みと、バナナのような柔らかな食感が特徴のまくわ瓜です。果実は果梗近くがやや細い楕円形で、果皮はバナナに似た明るい薄黄色、果肉は白色で、肉質は緻密で柔らかいです。開花から35~40日で収穫となりますが、完熟すると果梗から自然と果実が離れます。収穫直後ではシャキシャキ感があり、追熟させるとねっとりとした食感になります。栽培は容易で、家庭菜園にもおすすめです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ダビデの星 |
|
|
![]() | 固定種 | 花オクラ | ビタミン・ミネラルの豊富な健康野菜です。中国原産で、別名「トロロアオイ」とも呼ばれます。一般的なオクラ同様に栽培しますが、花を食べ、実は食べません。8月ごろ、高さ1~1.5mに育ち、直径20~30cm程の黄色い花をつけます。花びらを、ポン酢・醤油・味塩、またサラダに入れて、ドレッシングで和えて食べます。味は淡白で、オクラと同じような粘り気があり、おいしく食べられます。収穫しても、花は午後には萎れて閉じてしまいますが、花びらを雌しべからはずして密閉容器などで保管すると、数日間利用できます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 黒もちとうもろこし | 熟すにつれ実が黒く変化する珍しいとうもろこしです。肉質はやわらかくモチモチした食感で、甘味に富み、食味優秀な豊産種です。焼く、ゆでるなどして美味です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 白もちとうもろこし | 珍しい白粒のとうもろこしです。肉質は柔らかくモチモチした食感で、甘味に富み、食味優秀な豊産種です。草勢強健で栽培容易、多収種の早生品種です。穂実は長さ25cm程度、純白色ですが、熟すに従い、しわを生じ透明になっていきます。焼く、茹でるなどして美味です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 穂高菜豆 | 穂高いんげん。長野地方の代表的つるありいんげんで、サヤの長さは10cm位、幅1.5cm位の平型。やわらかくて香りもいいため、お浸しでも美味しくいただけます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | アルプス菜豆 | やわらかくスジがなく、豆が黒く小味があり、大変美味なささげです。 |
|
![]() | 固定種 | ゼブラ | 霜しらず系のつるありいんげんで、草勢はおとなしく、つる上がりはゆるやかですが、一斉に莢が付きます。莢は鮮緑色の平莢種で、紫色の縞模様が入ります。筋が少なくやわらかで、ゆであがりは美しい緑色になります。子実は皮がやわらかく、煮豆として大変おいしく食べられます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | むらさき菜豆(やらず豆) |
|
|
![]() | 固定種 | シカクマメ(四角豆) | お高タンパク質、高脂肪で夏野菜として最適です!花は葉腋部に2~7個の蝶形の花をつけ、花は青色、莢は四角形で、未熟果はサヤインゲンのように食用され、栄養価が高いです。高温期に生育が旺盛で、耐病虫性があります。下位節位からの分枝が多く、長期間収穫できる豊産種です。若莢は開花後10日前後で、莢の長さ10~13cm、重さ7~10gが収穫適期です。若莢は塩ゆで、天ぷら、油炒めのほか、多くの料理に利用でき、鮮緑色がきれいでおいしいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 虎丸うずら菜豆 | つるありいんげん。うずら豆。平サヤ、子実は大粒で作り易くてとっても美味しいです。草勢が強い。子実は品質よく、煮豆用として特に優れています。若サヤも食べられます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 本金時菜豆 | 「金時豆」として有名で、濃い赤紫色の大粒がなります。サヤは12cm~15cm、幅2cmぐらいで美しい緑色です。若サヤ、子実の両方が利用できますので、ご家庭用に重宝します。煮豆、甘納豆、お菓子などに幅広く利用できます。若サヤはやわらかく煮食、おひたしにできます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 紅絞り金時 | 紅絞(ベニシボリ)は、北海道在来のインゲン豆で、紅色のまだら模様が特徴的です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 赤花豆 | 高原豆とも言われるつるありいんげん。子実は赤紫地に濃紫色のまだら模様の超大粒で、煮豆として食べ応えがあります。垣根用として美しい赤花を楽しむこともできます。栽培は、寒冷地に向きます。5月末~6月にかけて播き、10月以降に収穫します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 白花豆 | 2cm~4cmにもなる極めて大粒の子実がなるつるありいんげん。高級甘納豆用として多く使用されています。もちろん煮豆にも美味しく、食べ応えがあります。5月終わり頃~6月終わり頃までに蒔き、10月~11月頃収穫します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 早生奥原 | 生育は極めて早く、種まき後70日位より収穫できます。草丈50~60cm位、生育旺盛で作りやすく、家庭菜園に好適です。豆は中粒で、甘味・風味も申し分なく、3粒莢の多い豊産種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 早生白鳥 | 早生のエダマメ。早生白鳥より一系統(3粒入・極大莢)を、花色・草丈・莢付き等を、整一選抜育成した改良種で、花色は白、草丈60cm、3粒入り大莢が、主茎から分枝ごとに密に付く豊産種です。甘味、芳香ともに「コク」のある風味豊かな品種で、営利栽培から家庭菜園用として好評です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 秘伝 |
|
|