全国各地の豆
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 固定種 | いきなまる |
|
|
![]() | 固定種 | とびきり |
|
|
![]() | 固定種 | おつな姫 |
|
|
![]() | 固定種 | 初だるま |
|
|
![]() | 固定種 | 陽恵(ようけい) |
|
|
![]() | 固定種 | 湯あがり娘 |
|
|
![]() | 固定種 | ゆかた娘 | 露地作型に最適な中早生種です。強い甘みと独特の香りを有し、食味に優れます。倒伏に強く、着莢性に優れ、三粒莢率の高い多収品種です。莢は白毛・大莢・濃緑色で市場性に優れます。莢色の濃緑期間の長い品種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 越後ハニー | 本種は茶豆の数系統ある中から、早生で「味の良い」品種を多年に渡り系統分離、改良淘汰を重ね整一、固定化した茶豆特有の風味豊かな枝豆です。播種後85日~90日穫り、草丈55~60cmで良く揃い、莢の毛茸も余り目立たず、大莢で3粒莢歩合も高く見栄えする豊産種です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 晩酌茶豆 |
|
|
![]() | 在来種 | 黒五葉(岩手黒光枝豆) |
|
|
![]() | 固定種 | 北海黒枝豆 | おいしい黒豆を枝豆にしました。風味・コク・抜群の枝豆で、食味は、枝豆中最高です。莢は濃緑の茶毛で、3粒莢多く熟期は白鳥位で大変作りやすく、家庭菜園、営利栽培のいずれにも適します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 快豆黒頭巾 | 黒マメ特有の風味が際立ち、食味がすぐれます。タネまき後80日程度で収穫ができる中早生タイプです。一般の早生エダマメに似た栽培特性で、草丈も低いので作りやすく家庭菜園に向きます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 丹波の香(たんばのかおり) | 枝豆用の早生系黒大豆です。草丈はやや高性、葉色は濃いです。分枝はやや多く、花は紫色で、着莢状況はやや疎です。莢は淡褐色の毛茸をもち、2粒莢が多いです。コクと甘味があり、食味はたいへんよいです。収穫適期は莢内の子実が色付き始める前後か、やや早めに収穫します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 茶っころ姫 |
|
|
![]() | 固定種 | 黒っこ姫 |
|
|
![]() | 固定種 | 緑大豆 | 晩生種の為、早まきは厳禁。香り高く、甘味の強いおいしい青豆です。栄養豊富で、豆も濃緑色なので、浸し豆に最適です。豆ごはんや料理に少し添えても、きれいな緑色が生かせます。枝豆としてもおいしく食べられ、晩秋の味覚は香り高く格別です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 青ばた | 宮城県の晩生種。種実は扁円の大粒種で、甘み強く独特の芳香を有し、枝豆としてはもちろん、完熟種子のゆで豆としも最高の食味を持ちます。また、種皮色が濃緑色なので、きな粉用としても最適です。草姿は開帳性で分枝数多く、生育は旺盛です。莢は大莢で鮮緑色となります。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | あやみどり | 長野県野菜花き試験場で育成された青大豆品種です。「信濃青豆」より晩熟で、倒伏や病害の発生が少ないため栽培しやすく、食味が良好で外観品質に優れます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 鞍掛枝豆 | パンダ豆とも言われる直径1cm~2cmの円盤型の豆の中央に黒いブチのある青大豆。浸し豆によく利用されます。独特の海苔のような風味があり大変美味しいです。6月頃播きます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | えんれい大豆 | 味噌などの加工用の大豆として最適です。白目の中粒。豊産の中生品種です。大豆にはめずらしい広域適応性をもち、密植や多肥栽培もできます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ナカセンナリ大豆 | ダイズシストセンチュウに抵抗性で、安定多収な品種です。豆腐のほか、蒸煮大豆が柔らかく味噌にも好適です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | こうじいらず大豆 | 長野県の東信地区の一部でしか栽培されていない幻の大豆です。「こうじを使わなくても、甘くて美味しい味噌ができる」ことからこう呼ばれています。豆は淡い黄緑色で、その旨さは格別です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 鶴の子大豆 |
|
|
![]() | 在来種 | めぐろ王 |
|
|
![]() | 固定種 | 黒大豆 | 耐暑性があり、非常に作り易いです。玉大黒に比べやや小粒です。純黒色、つやがあり、煮もにに風味最高です。早どりで枝豆としても美味しいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 玉大黒 |
|
|
![]() | 固定種 | 華大黒 |
|
|
![]() | 在来種 | 丹波黒大粒大豆 | 晩生種。丹波地方の特産品。莢つき・品質ともによく、正月用煮豆として利用。6月中から下旬頃まき、本葉4~5枚で摘芯すると大粒の豆ができる。密植しすぎないこと。 [詳細を見る] |
|
![]() | 在来種 | 雁喰(がんくい)物語(黒平豆) | 岩手県盛岡市(旧:玉山村)原産。中晩生の平型の黒豆です。主に、正月用煮豆として利用されます。豆の表面にシワが寄っていて、形状が鳥(雁)が羽ばたいて飛んでいる様子に見える事から、誰となく雁喰い豆と呼ばれるようになりました。伝説では、働き者のお婆さん宅に鳥が咥えて持ってきたので、雁のくわえた痕と言う逸話があり、お正月には欠かせない食材です。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 宝早生小豆 | 北海道で品種改良され育成された、比較的小さい粒の、実のつきやすい早生の小豆(あずき)。 [詳細を見る] |
|