HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»秋まきたね»葉菜類»08 小松菜類・ナバナ他»
08 小松菜類・ナバナ他
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | 固定種 | 祝蕾(しゅくらい) |
|
|
![]() | 固定種 | つるな | 日本に野生するツルナ科植物で、海岸に生える多年草です。「ハマチシャ」とも呼ばれ、三角形のやや肉厚の葉をもち、ややつる性で地面をはって広がります。独特の風味があり、つる先10cmほどを、天ぷら、おひたしなどにして食べます。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 岡ひじき | 海ひじきに似た山菜です。大変作りやすいので、家庭菜園にもおすすめです。新しい葉を先端から5cmほどつみ取って収穫します。葉はサクサクとして歯切れよく、おひたし、辛子合え、酢みそ合えなどでおいしく、栄養価も高いです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | レッドベルベット |
|
|
![]() | 一代交配 | ハットリくん | 葉大根(葉ダイコン)。周年栽培が可能で、生育が早い。葉はやわらかで歯切れがよく苦味が少なく、食味がよいです。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | ルバーブ | 多年性の宿根草で、性状はフキに似て、葉は大きく、葉柄も長大で、30cmぐらいに伸びます。ルバーブの仲間では作りやすい品種で、どこでも作れますが、特に冷涼で排水が良く、有機質を多く含んだ埴壌土または壌土が適します。一般野菜と違って、一定の畑に作付しておいて永年採ります。「味の緑ルバーブ」と言われている緑がかった茎色で、収穫量が最も多い品種です。多少の酸味のある柔軟多汁な茎は、ジャムやパイなどに調理します。葉はシュウ酸を含むので食べません。気候や生育環境により、茎の色は緑がかっていたり、赤みがかったり変化します。 [詳細を見る] |
|
![]() | 宇治交配 | 紅葉王 |
|
|