HOME»野菜の種カテゴリー一覧 春夏まき/秋まき»秋まきたね»葉菜類»07 野沢菜・漬け菜類»
07 野沢菜・漬け菜類
| | 品種名 |
商品の概要 |
数量・価格(税込) |
 | 固定種 | ちりめんふゆ菜 | 冬菜。食用油菜の一種で、晩生品種です。葉質はやわらかで辛味がなく、縮れ葉です。遅まきの場合は縮れが少ないです。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | 三陸つぼみ菜 | 苔立ちの比較的早いナタネです。耐寒性が強く、寒冷地でも栽培容易です。お浸し、油炒め、味噌汁など、いずれも緑が鮮やかです。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | あまうまやわらかかき菜 さちうら | やわらかい茎にコクと甘みたっぷりのかき菜です。寒さに強く、生育旺盛で早春から晩春まで長期間収穫できます。直播栽培も可能で、株張りが良いので株間を広くするようにします。 [詳細を見る]
|
|
 | F1 | 新芯菜 | 柔らかく非常に味の良いトウ立ち菜です。特に、春から秋にかけての夏野菜として、評価が高いです。四季を通じて、一年中トウ立ちをします。アスパラ風味で、いろいろな料理に適します。 [詳細を見る]
|
|
 | 小林交配 | アスパラッチェ | 抽苔した茎葉と花蕾を食べる美味しい新野菜です。花茎は太く柔らかく、クセがなく食味に優れます。胡麻和え、炒め物、お浸しなど、様々な料理に利用できます。露地栽培では3月~10月播き、ハウスでは周年栽培が可能です。適期播種後約35日で収穫できます。葉物が少ない盛夏期出荷に適します。 [詳細を見る]
|
|
 | サカタ交配 | オータムポエム | 抽だい茎葉(トウ)と花蕾を食べる「紅菜苔」に似た品種です。アスパラに似た風味で甘味があり、非常においしい野菜です。葉かき菜としも利用できます。 [詳細を見る]
|
|
 | 天理交配 | まこま菜 | 周年栽培ができる緑黄色野菜です。初期から生育旺盛で、耐暑・耐寒・耐病性に優れ、抽苔も安定し、栽培し易く周年栽培が可能な極早生種です。草姿は立性で、葉と葉柄のバランスが良く、結束が容易です。葉縁に切れ込みのある濃緑の葉と鮮緑色の葉柄とのコントラストが美しいです。クセのない新鮮な食味と柔らかな食感で、漬物、煮物、炒め物、和え物等に向く万能野菜です。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 | うぐいす菜 | 濃緑色の葉で、欠刻がなく、茎は丸みを帯びて扁平です。漬物・煮物などに重宝します。3月~11月までいつでも播け、極めて作り易いので、家庭菜園にも向きます。 [詳細を見る]
|
|
 | ナント交配 | ハオチィ菜 | 新野菜!チンゲンサイと体菜のハーフ。柔らかくて青臭さがなく、ほんのり甘味があります。お浸し、煮物、炒め物、漬物などあらゆる料理に利用できて、便利です。一年中栽培できます。草姿は立性。早晩性は中。抽苔性は中晩。 [詳細を見る]
|
|
 | 固定種 ナント育成 | レッドベルベット | 栄養価の高い、赤いベビーリーフ用アマランサスです。耐暑性・耐湿性が極めて強く、生育適温は23~35℃です。露地でも簡単に栽培できます。草丈12~15cmくらいから、ベビーリーフとして収穫できます。真っ赤な色素は「ベタシアニン」。日照を受けるほど発色します。「ベタシアニン」は、強い抗酸化作用を持ち、ミネラルも豊富に含みます。サラダや生食で、美味しいです。また、ホウレン草のように、炒め物など色んな料理に使えます。 [詳細を見る]
|
|
 | ダイヤ交配 | 千宝菜1号 | キャベツとコマツナを素材として、バイオテクノロジー利用で生まれた全く新しい緑黄色野菜です。草姿はやや立性で、葉は濃い鮮緑色です。草姿は小松菜に近く、食味はキャベツの甘さをもち、アクがなく栄養価が高いです。耐暑・耐寒・耐病性があり、作りやすく、周年栽培が可能です。 [詳細を見る]
|
|