葉菜類
品種名 | 商品の概要 | 数量・価格(税込) | ||
![]() | タキイ交配 | タフスカイ |
|
|
![]() | タキイ交配 | 名月一文字 |
|
|
![]() | サカタ交配 | ゴードン |
|
|
![]() | サカタ交配 | ドンキー |
|
|
![]() | タキイ交配 | 伸兵衛 |
|
|
![]() | タキイ交配 | 福兵衛 |
|
|
![]() | サカタ交配 | はっけい | 生育はゆるやかな中生品種で、耐暑性、耐寒性にすぐれ、周年栽培が可能です。 草姿は極立性で、葉色は濃緑でテリも強いです。葉柄部は太く株張りがしっかりとしており、荷姿はボリューム抜群です。 高温期栽培で葉が伸びすぎず、カッピング症状が出にくいです。とくに節間伸長しにくく、高温期でもがっちりとした株ができます。 萎黄病、白さび病に耐病性です。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | 初夏扇 | 春どりおよび初夏どりに適する合黒系一本ネギ。「春扇」より抽だいが遅く、過肥大や襟割れの発生が少ないため、在圃性にすぐれる。葉色が濃く草姿はコンパクト。葉は立性で機械管理作業の適応性が高い。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | 春扇 | 6~7月まきの3~4月どり、10月まきの5~6月どりができます。合黒タイプの極晩抽系一本ネギで、分けつの発生はほどんどありません。立葉で葉折れが少なく、機械管理作業が容易です。葉鞘部の長さは35~40㎝です。太さは商品価値の高いL~2Lでそろい、秀品率が高く、極多収になります。 軟白部は繊維質が少なく、肉厚で食味がよいです。苗のそろいや定植後の生育がよいため、露地育苗のほか、チェーンポットやセル育苗での栽培でとくに能力を発揮します。 [詳細を見る] |
|
![]() | ダイヤ交配 | 森の奏で | 【早太りで、揃い良く歩どまり良好】肥大先行型。生育中期からよく太り、短期間でM、L規格の高単価な株に良く揃う。棒ねぎになりづらく、割れ、ばらけが非常に少ない。置いておけば伸び上がらずに横に太り、L、2Lになり、在圃性に優れる。 |
|
![]() | サカタ交配 | おはよう | 播種後95日前後で収穫できる中生品種。草姿は極立性で草勢やや強い。花蕾位置はやや低い。花蕾は小粒、濃緑色で極ドーム形。花蕾形状の安定性高い。低温時のアントシアン発生がなく、茎の空洞症も少ない。栽培適応性高く、播種期および収穫期幅が広い。 |
|
![]() | サカタ交配 | ジャスティス |
|
|
![]() | サカタ交配 | オシリス | 極濃緑、平滑な剣葉で、葉先がややとがり、はっきりと欠刻が入る。べと病R-1~10までに抵抗性をもつ。草姿は立性で、収穫調整しやすい。耐寒性が強く、暖地なら無被覆の露地越冬栽培でも良品が収穫できる。耐湿性が強く、湿害による黄化が出にくい。低温伸長性にすぐれるため、一般地や暖地の10月中旬~12月中旬まき、冷涼地の9月中旬~10月上旬まきに最も適している。生育強健な豊産種であり、非常につくりやすい。ホウレンソウ栽培が初めての方からベテランまで幅広く利用可能な品種である。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | グランドーム | 播種後120日前後(定植後約90日)で収穫できる中晩生品種。草勢は旺盛で、根張りよく耐湿性がある。側枝は少ない。花蕾は肥大性にすぐれたスムーズな豊円形で、しまりよく小粒で濃緑色。生育そろいよく、収穫率高い。夏まき年内どりのほか、低温に鈍感で冬春まき栽培にも向く。 [詳細を見る] |
|
![]() | 長野交配 | 中生(SE) | 中生種のなかでは早生に近く、春夏まきでは定植後60~65日で収穫期に達する。露菌病や尻腐病にはかなり強く、特に球揃い、球緊りが良く、輸送中の荷傷みが少ない優良種。大きさは、1.3~1.5kgの扁円球。収穫が始まると、1週間くらいで一斉収穫できるので、出荷計画に応じて必ず播種期をかえる。 [詳細を見る] |
|
![]() | 固定種 | 松本一本葱 |
|
|
![]() | 固定種 | わかさま黒 | 葉色、草姿、品質の向上を目標にし育種した小ネギの最高峰。芽ネギにも使用可能。葉鞘部、葉身部のグリーン濃く、葉折れ、葉先枯れ少なく、輸送性、店持ちが良いので、市場性が極めて高い。根尻はラッキョウ根にならず葉肉が厚く一本重が重いので、出荷調製がし易い。耐暑、耐寒性が強く、ブルームの発生極めて少なく、栽培し易く、周年栽培が可能な品種。 [詳細を見る] |
|
![]() | 松島交配 | はるさかり | 極晩抽性で、抽苔の心配が極めて少ない極早生品種。草姿立性で外葉少なく、密植栽培も可能で、定植後55日位から収穫できる。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | おかめ | 葉肉は緻密で品質がよく、くせのない食味。葉は深い切れ込みが2~3段ある剣葉種。耐暑・耐湿性にすぐれ、高温期の栽培に向く夏どり種。草姿は立性で、葉柄と葉身のバランスがよく、収穫・調製作業が容易。 |
|
![]() | タキイ交配 | 楽天 | 大葉で株張りがよいので多収。草姿が立性で葉柄が折れにくく収穫しやすい。低温期の伸長性にすぐれるので、秋冬まきが最適。食味がよく、家庭菜園や直売所出荷におすすめ。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | スノークラウン | 生育旺盛で栽培が容易。草姿はやや開張性。適期栽培では、定植後70日程度で収穫ができる早生種。花蕾は純白の大玉で緻密にしまり、肉厚で品質にすぐれる。温度に対して鈍感で、春作でのボトニングの発生も少なく、秀品率が高い。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | ハイツSP | 耐暑性にすぐれ、強勢で栽培が容易。適期栽培では、定植後約65日で収穫できる中早生種で、その後側枝花蕾もとれる多収種。花蕾は豊円。緻密でしまりがよく、適期栽培では、直径16cm、重さ450g程度の良質頂花蕾となる。栽培適応範囲が広く、春・夏作ができる。 |
|
![]() | タキイ交配 | YR春空 | 萎黄病に強く、早熟性と晩抽性にすぐれた良質種。秋まきの5月どりや春まきの初夏どり栽培で威力を発揮する。草姿はやや開性。外葉はコンパクトで密植栽培でも均一に生育する。生育は強健で、玉の太り、そろいは極めて良好。玉はツヤのある鮮緑色。扁円球で形状の安定性にすぐれ、腰高球になりにくく箱詰めしやすい。葉質がやわらかで、球内色は黄色味が強い。品質は春系キャベツに近いが、腐敗は比較的少ない。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ交配 | ホワイトソード | 低温伸長性にすぐれ、太りとそろいがよく、秀品率が高い。濃緑葉で軟白部のテリが美しい。首部の形状やしまりがよく、散けにくい。べと病やさび病に比較的強い。クズの発生が少なく、皮むき作業が容易で出荷調製しやすい。肉質が緻密で煮物や焼物にした際、甘みが増す。 [詳細を見る] |
|
![]() | タキイ種苗 | ホワイトスター | 生育が旺盛で、伸びと太りにすぐれる増収型の合柄系一本葱。耐湿性や耐病性が比較的強く、低温伸長性にすぐれるほか、耐寒性もあり作りやすい。特に、春まきの夏秋どりから秋冬どりに最適。草姿は立性で、草丈95~100cm、葉鞘部は40~50cm程度。クズの発生が少なく、太り・そろいがよいため、密植栽培にも適し秀品率が高い。首のしまりがよく、肉質は緻密で繊維が細く、苦みや辛みが少なく食味上々。軟白部の白さとテリ・ツヤにもすぐれた良質種。そろいがすぐれるうえに、皮むき作業が容易なので出荷調製時間が短縮できる省力品種。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | 夏扇4号 | 太りがよく、密植が可能で、低温伸長性のある黒柄系一本ネギ。夏秋および秋冬どりに適し、土質を選ばず、作型適応性が広く、作柄が安定する多収品種。草勢は強く、立葉で葉折れが少なく、機械管理作業が容易。葉鞘部の長さは40cm程度。太さは商品価値の高いL~2Lでそろうため、秀品率が高く、収穫調整作業が容易な省力品種。耐暑、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病に強い省農薬型品種。苗のそろいや定植後の生育がよいため、露地育苗のほか、チェーンポットやセル育苗での栽培でとくに能力を発揮する。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | 夏扇パワー | 夏秋および秋冬どりに適する適応作型の広い黒柄系一本ネギ。太りが非常によく、従来の黒柄系よりは低温伸長性のある多収品種。「夏扇4号」よりも太りにすぐれるが、首部のしまりは従来の夏扇系品種よりも緩めになる。厳寒期でも葉が枯れ込みにくく、在圃性にもすぐれる。草勢は従来の夏扇系品種よりも強めとなるが、立性で葉折れが少なく、機械作業の適応性が高い。太さは商品価値の高いL~2Lでそろうため、秀品率が高く、収穫調整作業が容易になる。根の張りがよく耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強い。苗のそろいや定植後の生育がよいため、露地育苗のほか、チェーンポットやセル育苗での栽培でとくに能力を発揮する。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | アグレッシブ | 極濃緑、平滑な剣葉で、葉先が尖り、はっきりと欠刻が入る。べと病R-1から7の抵抗性をもつ。草姿は立性で、収穫調整しやすい。耐寒性が強く、暖地なら無被覆の露地越冬栽培でも良品が収穫できる。耐湿性が強く、湿害による黄化が出にくい。低温伸長性にすぐれるため、温暖地や暖地の10月中旬~12月中旬播き、寒冷地の9月中旬~10月中旬まきに最も適している。露地で寒い時期に収穫すると根元が華やかな鮮紅色になり、見栄えがよい。昔ながらの赤根のホウレンソウを出荷したい方に適している。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | きよすみ | 生育は緩やかな中生品種で在圃性にすぐれる。周年栽培が可能だが、最も威力を発揮するのは春から初夏まき栽培。草姿は立性、葉は小さめで平滑な短楕円形。葉色は濃緑で光沢にすぐれる。葉軸の太さは中程度。よくしなるため折れにくく、食味にすぐれる。根の泥落ちもよく、収穫調整しやすい。萎黄病、白さび病耐病性をもち、栽培が容易。 [詳細を見る] |
|
![]() | サカタ交配 | いなむら | 中晩生品種で生育は緩やかである。耐暑性、耐寒性にすぐれ周年栽培が可能である。とくに高温期に能力を発揮する。草姿は極立性で作業性にすぐれる。葉色は濃緑でテリも強い。葉枚数が多く、高温期でも葉柄太く株張りがしっかりとしている。 高温期栽培でも葉が伸びすぎず収穫適期が長く在圃性にすぐれる。サカタのタネのこれまでの品種より細根は多い。水田裏作などに適する。萎黄病に耐病性をもつ。 [詳細を見る] |
|