HOME»固定種・在来種»国産(国内採種)の種»

国産(国内採種)の種

生産地は、極力更新しておりますが、お取り寄せ商品・入荷時期、また商品のLOTによっては、表記のものと異なる場合がございます。ご不明な点等ございましたら、ご注文前に、お問い合わせいただきますようお願いいたします。なお、国産(国内採種)の種子のみご希望の場合は、その旨ご連絡いただきますよう、重ねてお願いいたします。

品種名 商品の概要
数量・価格(税込)
天神あかしそ

固定種

天神あかしそ

梅で有名な天神さまを祀る、太宰府天満宮の近在で昔から栽培されて、門外不出だった芳香性赤しそです。草勢は旺盛で、分枝性も強く節間はやや短く、草丈60~70cmでシソ特有の強い香りをもつ優良種です。葉は濃赤紫色で、縮みと光沢があり、肉厚の大葉で柔らかいです。品質、収量が高く、漬物原料、加工用等に利用できます。 [詳細を見る]

芳香あおしそ

固定種

芳香あおしそ

大葉の人気種。鮮やかな緑色で、裏も赤味を帯びない。丸葉で先端がやや尖り、葉面に縮みが少なく、平滑です。香りが大変よく、生育も旺盛です。電照、暖房の下では周年栽培ができる。プランターでも栽培できます。 [詳細を見る]

芳香うらしそ

固定種

芳香うらしそ

梅干しや紅しょうがに使われる表が緑色、裏が赤紫色のしそ。草勢が強く、丈が70cmほどで、栽培容易です。独特の香りがあり、紫蘇巻などにもおすすめです。家庭菜園にも適しています。 [詳細を見る]

えごま(白種)

固定種

えごま(白種)

草丈80cmぐらい、分枝性に富み、草姿は半球状に茂ります。葉は対生、短卵円系、葉縁は鋸歯状、葉面は緑色、まれに裏面だけ淡紫色を帯びます。シソよりやや大きく、油を含み、特有の香りがあります。葉は、シソと同様、ビタミンB1・B2、カルシウム、たんぱく、糖質等を多く含む緑黄色野菜。天ぷら、刺し身、焼き肉等と一緒に食べると効果があります。種子には、α-リノレン酸を多く含み、これは、最近アトピーに効果があることが判り、煎ってゴマのようにして食べます。
[詳細を見る]

えごま(黒種)

固定種

えごま(黒種)

草丈80cmぐらい、分枝性に富み、草姿は半球状に茂ります。葉は対生、短卵円系、葉縁は鋸歯状、葉面は緑色、まれに裏面だけ淡紫色を帯びます。シソよりやや大きく、油を含み、特有の香りがあります。葉は、シソと同様、ビタミンB1・B2、カルシウム、たんぱく、糖質等を多く含む緑黄色野菜。天ぷら、刺し身、焼き肉等と一緒に食べると効果があります。種子には、α-リノレン酸を多く含み、これは、最近アトピーに効果があることが判り、煎ってゴマのようにして食べます。白えごまより、油分が多いです。 [詳細を見る]

もちきび

固定種

もちきび

雑穀のもちキビです。ご飯に入れて炊いたり、お菓子に使用すると、甘みと香りがあり、大変おいしい雑穀です。 [詳細を見る]

もちあわ

固定種

もちあわ

雑穀のもち粟。ご飯に混ぜて炊くなど、利用法もさまざまです。 [詳細を見る]

白わた

固定種

白わた

短繊維タイプで、クッションの中綿、手芸に利用できます。観賞用、切花としてもおすすめです。 [詳細を見る]

茶わた

固定種

茶わた

短繊維タイプで、クッションの中綿、手芸に利用できます。観賞用、切花としてもおすすめです。 [詳細を見る]

藍

固定種

東南アジア原産のタデ科の一年草で、「タデアイ」とも言われます。藍の原料を取る植物として、最も古くから用いられてきた染色材料の一つです。染色には、生葉染め・乾燥葉染め・すくも染め等の方法があります。 [詳細を見る]